みんなのインターンシップ体験談 Vol.6

大学では学べないこと、外からは見えていなかった企業の側面が把握できた

Profile 文学部 人文社会学科 4年 1年次からゴスペルのサークルで活動。年2回の定期コンサートに加えさまざまなイベントにも出演。アミューズメント施設でのアルバイトでは、サークル活動で鍛えた自慢のノドと笑顔が大いに役立った。インターンシップに興味を持ったのは3年の6月ごろ。周囲が応募している様子に刺激され、当時関心のあった企業に応募した。

周囲の友人たちが続々とインターンシップに応募しているのを見て、私も経験してみようと思ったのがきっかけです。具体的にどこを志望するというのはなかったので、リクナビなどのサイトを参考に、面白そうなコースを探していきました。

3社にエントリーシートを提出しましたが、2社はNG。1次選考を通過したキャラクターグッズ販売会社の面接に臨みました。面接は、学生6名に面接担当者1名という集団形式。扱っているキャラクターに関する質問を想定し、事前に調べていたのですが、実際に聞かれたのは志望理由や自己PR、学生時代に頑張ってきたことなど、基本的なものばかり。単なる興味本位や憧れではなく、インターンシップに真摯に取り組む姿勢や、成長しようとする意欲がどれだけあるのかを見ているという印象を受けました。

最終的に選考に残ったのは、私を含め10名。学生にインターンシップを体験させたいと思っていただけたことに感謝するとともに、参加している期間は一人の社員として責任を持った行動をしようと決意しました。

インターンシップは2段階で行われました。最初のテーマは、8月中の4日間、宮城県のショッピングモールで開催されるファミリー向けイベントに5人のグループで参加し、被災地の人たちと交流するというものでした。子どもたちと一緒に遊んだり、歌ったり、踊ったり。それはとても楽しいイベントではあったのですが、そこは震災で甚大な被害を受けた地域でもあり、子どもたちや保護者の方と話をしただけでも、先々の不安を口にされる方が少なくありませんでした。そんな中、イベントを通して垣間見せる子どもたちの笑顔が、本当に心に響いたんです。それまで、キャラクターグッズは主に子どもやマニアな人たちを対象にしたものだという印象を持っていましたが、人を笑顔にしたり楽しい気持ちにさせたりする、いわば「癒やし」の側面もあるのだと感じ、認識を新たにしました。

後半は9月中の2日間、10人全員が集合して、グループディスカッションとプレゼンを行いました。イベント参加の体験をふまえ、被災地の子どもたちを対象に長期的かつ継続的に開催できるイベントを考えるのがテーマでした。社員の方も、会社としてどんな貢献ができるか真剣に考えていると聞き、企業を運営するということは社会とつながっていくということであり、利益だけがすべてではないんだと実感しました。

最終選考に残るだけあって、同じグループの人はみんな意識が高く、充実感がありました。考え方はもちろん、プレゼンテーションソフトの使い方一つをとっても参考になる部分がたくさんあり、あらためてインターンシップの醍醐味を覚えましたね。コース終了後も頻繁に情報を交換するなど、今も友人として連絡を取り合っています。

インターンシップでは、一人の社会人として責任ある行動を心がけてほしい

大学では学べないこと、外からは見えていなかった企業の側面が知れたのは有意義でした。そして何より、キャラクターグッズを販売する仕事はキャラクターを売るのではなく、夢を売る仕事なんだということがわかりました。事業の本質は何なのか、何がアドバンテージになっているのかを理解することは、あらゆるビジネスに言えることだと思います。

アドバイスとしては、参加すると決めたら、一人の社会人として責任ある行動を心がけてほしいということです。インターンシップとはいえ、そこは仕事の場。大学生だから許されるというものではありません。また、たとえ「合わないな」と感じたとしても、リアルな仕事の現場や研修の実際にふれ、与えられた課題に真剣に取り組むことは、就活のモチベーションを上げるためにも効果的です。先入観にとらわれず、さまざまな業界のインターンシップをチェックして、興味を持ったコースにトライしてください。

参加DATA

エントリー社数:3社/参加社数:1社

■キャラクターグッズ販売会社(実施期間:6日間)

エントリーシート、集団面接1回(学生6:面接担当者1)

■選考で聞かれた質問

「なぜインターンシップに参加したのか?」「あなたの強みは?」 「学生時代に頑張ってきたことは?」など

他の学生の体験談はこちら

▼2025年卒向け詳細情報▼

リクナビではさまざまな企業のインターンシップ・1day仕事体験情報を掲載しています。気になるプログラムに応募してみませんか?

簡単5分で、あなたの強み・特徴や向いている仕事がわかる、リクナビ診断!就活準備に役立ててくださいね。

▼2025年卒向け詳細情報▼

▼2025年卒向けの情報が満載▼
リクナビ2025に登録する

合わせて読みたい記事