就活準備は何から始めたらいい?始め方を解説!

「そろそろ就活に向けて準備しないといけないと思っているけれど、何から始めていいかわからない…」そんな不安を抱えている学生さんも多いのでは?就活準備を始める上で何から着手するとよいかや、自己分析や企業研究、選考準備の進め方を解説します。

▼2026年卒向けの情報が満載▼

リクナビ2026に登録する

就活準備は何から始めるといい?

就活をするなら、「自己分析」「業界研究」「企業研究」「エントリーシート」「筆記試験」「面接」について事前に準備しておいた方がいいと聞いたことがあるかもしれません。ただ、初めてのことも多く、「そろそろ就活に向けて準備しないといけないと思っているけれど、何から手をつけていいのかわからない」「準備しておかないといけないことがたくさんあるけれど、何を先にやっていいのかわからない」――そんな悩みを抱える人もいるのではないでしょうか。

そんなとき、まず何から始めるとよいか、またそれぞれ準備を進めるときのポイントを紹介します。

就活準備を始めるときに押さえておきたいことは?

就活準備を始める際、最初に念頭に置いてほしいのは「“自分”と“仕事”について知ること」です。とはいえ、どちらも漠然としているので、具体的にどの程度どんなことを知っておくとよいか、就活準備の最初の段階で押さえておくとよい理由を踏まえて解説します。

自分を知るとは?

自分を知るとは、例えば自分がどんな仕事や働き方をしたいか、自分の強み・弱みは何か、どんなときに高いモチベーションで取り組むことができるか、などを把握するということ。これらがわかっていると、興味を持った企業が自分に合う企業かどうかを判断できるようになります。

また、エントリーシートや面接などでは、自己PRや志望動機を聞かれるケースが多くあります。このときも「自分」のことがわかっていると、企業に「自分にはどんな強みがあるか」「働くとき、どんなことを大切にしていきたいか」などをきちんと伝えることができるでしょう。

企業を知るとは?

企業を知るには、知っている企業を増やすこと、そこから興味を持った企業について深く知ることの2つが含まれます。
商品・サービスを通じて知っている企業以外にも、世の中には数多くの企業が存在します。事業内容や社員の人たちの雰囲気などを知ることで、「こんな企業で働くのって楽しそうだな」「この仕事についてもっと知ってみたい」というように、関心の度合いが高くなることも。知っている企業が増えることで、やりたいことも見えてきます。

知っている企業が増えたら、中でも気になる企業について「なぜ自分が興味を持ったのか」「同じような商品・サービスを扱う競合他社とはどこが違うのか」を調べていくことで、自分に合う企業かどうか、その企業を志望する理由は何かが明確になっていきます。

「自分を知る」と「企業を知る」はどうやって進める?どちらから始めるとよい?

就活準備の初めの段階では、まず「自分を知る」ことと「企業を知る」ことを意識してほしいとお伝えしました。具体的な準備方法は、自分を知るためには自己分析、企業を知るには企業研究になります。どちらから始めるか決まりはないので、自分が着手しやすい方から始めてみてください。

例えば、少しでも興味のある企業がある人は、企業研究から進めてみましょう。一方で「興味のある企業がまったくない」「やりたい仕事がわからない」という人は、自己分析から始めてみるとよいかもしれません。

また、これらは「いつまでに終わらせておかないといけない」というものではありません。就活を通して、さらに面接に進んだ段階でも自己分析と企業研究は繰り返し行うことで理解が深まっていくのです。

では、実際に「自己分析」「企業研究」はどのように進めていくとよいのでしょうか?それぞれ始め方とポイントを紹介します。

自己分析の始め方とポイント

自己分析の方法としてオススメしたいのは、モチベーショングラフを書くことです。モチベーショングラフとは、自分がこれまでやってきたことの中で印象に残っていることについて、その当時の心境をグラフにして、印象に残っている理由を探っていくものです。

これまでの人生すべてを書こうとすると、出来事が多すぎて手が止まってしまうかもしれないので、まずは高校卒業後から直近の学生時代までに限定して振り返ってみましょう
以下のグラフを参考にして、印象に残った出来事と当時の心境を時系列に記載し、その時の心の充実度が「+」寄りか「-」寄りか印をつけて線で結んでみましょう。

モチベーショングラフの例

書き出してみると、どんな出来事に対して喜びを感じたか、何に対してつらい・苦しいと思ったのかなど、「事実」と「思い」の関係性が見えてくるはずです。その関係性を通して、自分が行動を起こすときの原動力や、やりたいことが浮かび上がってくるでしょう。

モチベーショングラフに書き出す中で、学生時代に一番力を入れたこと、一番うれしかったこと、一番悔しかったことは何か意識しておくと、エントリーシートや面接で聞かれることが多い「学生時代に頑張ったこと」について振り返ることもできるでしょう。

すごい経験や実績ではなく、「経験から何を得たか」を振り返ろう

また、モチベーショングラフを書くときは、「経験から何を得たか」までを考えるように意識しましょう。

エントリーシートや面接では「部活の大会で○賞を取った」「アルバイトでリーダーを任された」といった、立派な実績や華やかな経験をアピールしないといけないと思い込んでいたり、そういったものがなくて「自分にはアピールできるものが何もない」と不安を感じたりする人もいるかもしれません。

けれど、企業が選考で知りたいのは経験そのものではなく、“経験から何を得たか”です。
そこで、印象的な出来事を振り返る際は、以下のような問いで掘り下げてみることをオススメします。

**に力を注いだ

取り組む際に、どんな壁にぶつかった?

その壁を、どういう工夫によって解決した?

その結果、どんな成果につながった?どういう力を身につけることができた?

印象的な出来事を通じて、上記のようなことを説明できると、自分の特性や強みを企業にわかりやすく伝えられるでしょう。

そのほかには「リクナビ診断」など、複数の設問に回答していくことで自分の特徴や持ち味がわかる診断ツールを活用してみるのもよいでしょう。

あなたに向いている仕事がわかる、「リクナビ診断」!簡単5分で、12タイプの中からあなたに向いている仕事のタイプを診断します。企業選びのヒントにしてくださいね。

▼2025年卒向け詳細情報▼
「リクナビ診断」を受ける

自己分析について詳しく知りたい人は、こちら↓

【自己分析のやり方】手軽にできる9つの方法や目的・志望動機の作り方まで

企業研究・業界研究の始め方とポイント

企業研究には、大きく2つの方法があります。1つは、リクナビや企業のホームページなどインターネット上で情報を検索する方法。もう1つがインターンシップ等のキャリア形成支援プログラムや、OB・OG訪問などの場で、企業で働く社員から情報を得る方法です。
以下でそれぞれの方法での進め方について紹介します。

「自分の好きなこと」を切り口にインターネットで企業を探す

インターネット上で情報収集を始めるときは、まずは自分が好きなもの、関心があるものにまつわる企業を検索してみましょう。
例えば、リクナビで「化粧品」「自動車」などのキーワードを入れると、関連企業も含め、自分の好きなものに関係する企業の検索結果の一覧が出てきます。
目を通していくと、この企業が作っている商品・サービスを知っているという社名のほかにも、商品にまつわる部品にかかわる企業、海外製の商品を買いつける企業に出会うかもしれません。「こんな仕事をしている会社があるんだ」と知識が広がっていくと、自分が興味を持つ領域も見えてくるでしょう。また、企業の一覧からは、一つの商品・サービスができるまでにさまざまな企業がかかわっていることがわかるでしょう。

「化粧品 オーガニック」「自動車 輸入車」のように、興味のあるキーワードを掛け合わせると、さらに自分の関心に近い検索結果一覧になります。

 

企業の調べ方について詳しく知りたい人は、こちら↓

【やりたいことがない就活生向け】見つけ方・選考での答え方をプロが解説!

【企業研究シート付き】就活に役立つ企業研究のやり方を解説

 

先輩の就職先をチェックしてみるのも一つの方法

好きなことが思い浮かばなかったり、検索してみたけれど少し違うと思ったりしたら、自分が所属する学校や学部の先輩がどんな進路を選んだのか、という視点で企業を探してみるのもよいでしょう。

リクナビでは、「学校名」「学部名」を検索ボックスに入れて調べると、自分と同じ学校・学部の先輩の採用実績がある企業がわかったり、先輩が仕事内容や入社動機を詳しく紹介している「先輩インタビュー」を掲載している企業を見つけたりすることができます。

インターンシップ等のキャリア形成支援プログラム、OB・OG訪問で企業研究するには?

インターネットで情報収集をして、少しでも興味のある企業が見つかったら、実際にその企業で働いている社員の人に会える場に足を運んでみましょう。

調べてわかる情報は、自分以外の学生も知っている情報になります。けれど、インターンシップ等のキャリア形成支援プログラム、OB・OG訪問などで気になる企業で実際に働いている社員の人に話を聞いてみると、ネットには載っていない情報や、その企業で働く人の雰囲気などがわかります。

中には学校に企業の担当者が来て説明会を行ってくれるケースもあるので、キャリアセンターや就職課でそういったイベントの実施予定がないか確認してみるとよいでしょう。

OB・OG訪問は「受け入れてくれる先輩を探すのが大変そう」と不安になってしまうかもしれませんが、キャリアセンターや就職課にOB・OG訪問を受け入れている先輩たちのリストがある場合も。社会人との接点を持つことができたり、自分の気になることを社員に直接聞くことができる機会なので、ぜひ積極的に活用してみてください。

インターンシップ等のキャリア形成支援プログラム、OB・OG訪問について詳しくひりたい人は、こちら↓

26卒向け|インターンシップとは?参加のメリット、探し方を紹介

就活でOB・OG訪問をするメリットは?依頼メール、質問例からマナーまで解説!

興味を持った企業と同じ業界の競合他社と比較して、自分に合うかどうかを判断しよう

気になる企業について調べていったら、次は同じ業界内でほかの企業と比較してみましょう。例えば、扱っているものが似ていても、新しい領域にチャレンジすることを重視している企業もあれば、既存の領域を着実に継承していこうとする企業もあります。また、若い人に裁量権を与えていくか、人材育成に時間をかけるかといった方針も企業によって異なってくるでしょう。
同じ業界内で複数の企業を比較してみると、自分に合う社風や求める環境はどこかが見えてくるでしょう。

「業界ナビ」では業界の概要や仕組み、業界ごとの残業時間や育休取得率のデータを紹介!気になる業界について詳しく調べてみよう。

「業界ナビ」を見る

 

就活準備をしようとPCで調べている学生

 

選考準備の始め方とポイント

自己分析や企業研究ができていると思っている人は、「エントリーシート」「筆記試験」「面接」などの選考に向けた準備を進めていきましょう。それぞれどんな準備をしておくとよいか紹介します。

エントリーシート準備のポイント

エントリーシート(ES)で大切なのは、企業に提出する前に第三者に読んでもらうこと。先輩やキャリアセンター、就職課の方など、社会人の方に読んでもらうのがオススメです。
エントリーシートは、自分としてはわかりやすく説明できていると思っても、本人を知らない第三者が読むと文章がつながっていないなど、意味が通らないことがしばしば起こります。自分のことゆえに、言葉不足でも伝わるだろうと思い込んでしまい、独りよがりな文章になりがちなのです。伝えたいことがきちんと伝わるか、読み手を意識した文章になっているかフィードバックをもらうことが大切です。

 

エントリーシートの書き方について詳しく知りたい人は、こちら↓

プロが教えるエントリーシート書き方のコツと例文【企業のチェック観点も解説】

 

「OpenES」を使えば、あらかじめ登録したES・履歴書を4000社以上に提出できるので、ES作成にかかる時間を大幅に短縮できます。中には「OpenES」しか受け付けていない企業もあるので、ぜひ活用してみましょう!

筆記試験準備のポイント

就活の選考では、筆記試験が実施される企業もあります。国語、数学といった能力に関する問題、適性検査、一般常識問題、時事問題、小論文など、どのような問題が出題されるかは企業によってさまざまです。

 

リクナビでは言語分野(語彙力や文章を読んで理解する力を問うような問題)、非言語分野(計算力や論理的に考える力を問うような問題)に関するリクナビオリジナル問題にチャレンジできる「言語・非言語Webテスト」が体験できます。ぜひ就活準備の一環として受検してみてください。

▼2025年卒向け詳細情報▼

 

面接準備のポイント

面接は、面接という緊張感のある場に「慣れる」ことが重要です。学内で面接向けのガイダンスや模擬面接を行っているケースも多くあります。そういった機会を活用して場数を踏むことで“自分の言葉で伝える”練習を重ねておきましょう。

 

面接に向けて準備しておくことを知りたい人は、こちら↓

【就活面接で準備しておくことは?】面接マナーとよく聞かれる質問を確認しておこう!

性格検査や適職診断など、自己分析に役立つツールを活用してみましょう!

 

インターンシップ&キャリアや就活準備に役立つ情報をX(旧Twitter)でも発信中!

「リクナビ就活準備ガイド」X公式アカウントはこちら

記事作成日:2019年3月28日 記事更新日:2022年2月1日

合わせて読みたい記事