就活のやり方 | 手順・内容・内定者アドバイスを9つのプロセスで解説

就活スケジュール全体の流れと、やり方を9つのプロセスに分け、先輩内定者からのアドバイスと共に紹介します。インターンシップ等のキャリア形成支援プログラムへの参加、自己分析、業界・企業研究、OB・OG訪問、エントリーシートや履歴書の準備、エントリー・プレエントリー、筆記試験の準備、面接準備、内定後の対応についてやり方とポイントをつかみましょう。

▼2026年卒向けの情報が満載▼

リクナビ2026に登録する

就活準備から内定までの流れ

大学3年生(※1)6月~:就活準備期間

最近では、6月以前から業界・企業・仕事研究、自己分析などを行う人も増えていますが、開始時期がいつになったとしても、焦らず就活に臨みましょう。

大学3年生3月~:会社説明会スタート

これまで進めてきた業界・企業研究、自己分析の結果を基に、興味を持った企業にプレエントリー(※2)をして、会社説明会に参加することでさらに詳しい情報を集めましょう。

大学4年生(※3)6月~:選考開始、順次内々定

6月以前に内々定を得る学生も増えていますが、多くの企業では6月1日から本格的な選考が始まり、徐々に内々定が出始めます。

大学4年生10月~:内定

多くの企業は10月に内定式を実施します。「内定」とは、学生が企業に「入社承諾書」を提出し、労働契約が成立した状態のことです。

【2025年卒】就活スケジュールを解説!25卒はいつから何を始める?

【2026年卒】就活スケジュールを解説!26卒はいつから何を始める?

※1 大学生以外は大学院1年生、短大1年生など卒業前年度
※2 学生が企業側に「御社に興味がある」と意思表示することを「プレエントリー」と言います
※3 大学生以外は大学院2年生、短大2年生など卒業年度

就活のやり方と先輩たちからのアドバイス

就活は、何をどう進めていくといいのでしょうか。ここでは9つの就活プロセスごとにやり方を解説しますが、取り組む順番は前後しても問題はありません。先輩たちが実際に就活をやってみて感じたアドバイスも紹介していますので、就活準備の参考にしてみるのもよいでしょう。

就活、まずは何から始めればいい?

何から始めればいいのか迷ったら、まずは自己分析から始めることをオススメします。
自己分析は、すべての就活のベースになるもの。これまでの経験を振り返り、整理することで、自分の強みや持ち味などが洗い出され、仕事選びの軸が明らかになります。これにより、就活を通して行動がぶれなくなりますし、エントリーシートや面接で伝える内容にも筋が通り伝わりやすくなります。自己分析で自分の軸を決めておけば、すぐに具体的な行動に移すことができるでしょう。

1. インターンシップ等のキャリア形成支援プログラム参加のやり方

就活で、積極的に活用したいのがインターンシップ等のキャリア形成支援プログラムです。業界動向や具体的な仕事内容などについて直接話を聞けたり体験できたりするほか、そこで働く社員の方の雰囲気、カルチャーに触れられる機会でもあります。さまざまなプログラムがあるので、自分が知りたい内容と合致したものを選ぶといいでしょう。

就業体験があるインターンシップは、参加人数を限定する場合もあるでしょう。中には、エントリーシート提出や面接などの選考を行う企業もあり、参加倍率が高い可能性もあります。多くの企業について知るためには、オープン・カンパニーなども積極的に活用していくとよいでしょう。

オープン・カンパニーとは?実施内容や特徴、インターンシップとの違いを紹介

インターンシップ等のキャリア形成支援プログラムへの参加の仕方

参加するには、企業の専用サイトや、リクナビからエントリーが必要です。リクナビでは数多くのプログラムを紹介しており、興味に合わせて検索とエントリーが可能です。

26卒向け|インターンシップとは?参加のメリット、探し方を紹介

【先輩内定者からのアドバイス】

  •  「興味のある業種や職種に限らず、いろんな視野を広げられるチャンスなので機会があればできるだけ多く参加した方がいいと思います」(化粧品)
  •  「自分の疑問点を明確にして、それを解決するつもりで行った方が意味がある」(総合機械)
  •  「バイトではできないことを体験できる場に行くことをオススメします」(航空)
  •  「私は参加しなかったが、参加した方が業界も知れて社会のことも知れて、面接での武器にもなるからぜひ参加した方がいいと思う」(通信)

2. 自己分析のやり方

自己分析とは「自分の特徴を理解するために、これまでの経験や考え方を振り返り、整理すること」です。大切にしている価値観、得意不得意、好き嫌いなど自分の性質がわかれば、どんな環境で力を発揮できるか、喜びを感じるかが見えてきます。業界や企業、仕事選びをする上で、大切な軸になるでしょう。

自己分析のやり方(6ステップ)

  1. 事実ベースで過去の出来事を洗い出す
  2. 事実を基に自分のモチベーションリソース(やる気の源泉)を見つける
  3. 過去の印象的なエピソードを深掘りして、モチベーションリソースの根拠を見つける
  4. 自分も気がついていない自分について振り返る
  5. 事実を基に自分の特徴を抽出して、やりたいこと・興味関心の方向性を考える
  6. やりたいこと・興味関心の方向性を具体化する

【自己分析のやり方】手軽にできる9つの方法や目的・志望動機の作り方まで

【先輩内定者からのアドバイス】

  •  「客観的な意見を聞くために自分のことを昔からよく知る人に長所や短所を聞いてみるとよい」(建設)
  •  「普段から自己について考える癖をつけておくことが望ましい」(コンサルティング
  •  「何が好きで、何が嫌いか、どういうときに動揺するのかなど、日常の出来事を一つひとつシンプルに思い出すことで本当の自分が見えてくると思います」(公務員
  •  「これまでの人生を振り返るいい機会。就活だけでなく、これからの人生にも生かすことができます」(出版)

3. 業界・企業研究のやり方

業界・企業研究は、自分の志向に合う業界・企業はどこかを見極めるために行います。自己分析によって見えた自分の特徴と、企業が求める要素の共通点は何か。両方が重なる部分を見つけるためにも、業界・企業の理解を深めることが大切です。

業界研究のやり方

業界研究は、業界全体の構造や動向を大まかに把握したあと、業界内のさらに詳しい現状や課題、今後の可能性を調べましょう。
業界研究の最初の一歩には、リクナビの「業界ナビ」でいくつかの業界について調べてみるのがオススメです。さまざまな業界について、それぞれ特徴・仕組み・近年の動向などを解説しています。

業界研究のやり方・ポイントを徹底解説!

企業研究のやり方(8ステップ)

企業研究は、「誰に、どんなものを、どのように提供している企業なのか」を自分なりに理解できるまでやるとよいでしょう。「ほかではなくこの企業を志望する理由」の切り口が増え、企業が求める人物像や経営理念の理解も深まります。

  1. リクナビや書籍で基本情報を調べる
  2. 企業のホームページで、事業内容の特徴を調べる
  3. 業界地図で、同業界での位置づけを分析する
  4. 会社説明会や調べた情報を基に、他社との違いを分析する
  5. 先輩社員インタビューで、自分の心が動いたポイントをまとめる
  6. OB・OG訪問で、企業の実情を調べる
  7. インターンシップ等のキャリア形成支援プログラムで、自分と企業とのマッチングを推察する
  8. これまで調べた情報を基に、「ほかではなくその企業を自分が志望する理由」をまとめる

なお、8ステップをすべて行う必要はありません。また、とことん深く調べるのは、1社だけでも大丈夫です。1社をやると、どの情報を見るべきか観点がわかってくるので、ほかの企業にも応用できるようになるでしょう。

【先輩内定者からのアドバイス】

  •  「同じ業界の複数の会社の比較ノートを作るといい」(航空)
  •  「インターネットなどで情報を得ることも有益ですが、実際にその企業に足を運び会社の雰囲気や事業内容を知ることで具体的に試験や面接に生かしやすくなります。実際に働いている方に話を聞けるとなおいいです」(公務員)
  •  「興味のある業界を幅広く知って初めて、行きたい企業への志望理由が出てきます」(航空)
  •  「興味ないと最初から避けるのではなく、業界を知ってから興味の有無を判断するのがよい」(アパレル)
  •  「友達が違う業界を受けているのであればそれぞれ共有することで効率的に業界研究ができます」(銀行)

4. OB・OG訪問のやり方

企業のホームページや公開情報には載っていない“リアルな声”を聞けるのが、OB・OG訪問の最大のメリットです。OB・OG訪問はいつからでも行えますが、3月以降は自分自身も多忙になり、社会人側も訪問依頼が集中しがち。企業について、仕事内容について早めに理解を深める上でも、早めに動いておくといいでしょう。

OB・OG訪問のやり方(4ステップ)

  1. 学校の就職課・キャリアセンターなどにある卒業生名簿や卒業生データベース、自分の人脈からOB・OGを探す
  2. メールか電話でOB・OG訪問を依頼する
  3. 事前に企業情報を調べて、質問事項を整理する
  4. 実際に会う

就活でOB・OG訪問をするメリットは?依頼メール、質問例からマナーまで解説!

何を聞く?OB・OG訪問で聞いておきたい質問

【例文付き】OB・OG訪問で役に立つメールの書き方

【先輩内定者からのアドバイス】

  • 「社会人としての先輩の考えを聞けるチャンス。たくさんの人に会って自分の視野を広げよう」(ホテル)
  • 「機会があればどんどんやった方がいい。個人的なつながりがある先輩の方が、本音が聞けます。就活時期以外に、話を聞いてかわいがってくれる機会はない」(コンサルティング)
  • 「仕事のことはもちろん、私生活も含めた、一日の流れ全体の話を聞くと、自分が働いているイメージがより具体的になると思います」(公務員)
  • 「幅広い年齢層の人と会うといい」(総合商社)

5. エントリーシートや履歴書の準備のやり方

3月になるとエントリーシートの提出が重なり、一気に忙しくなります。業界・企業研究、自己分析を進め、ある程度業界が絞れたら、エントリーシートの作成準備を進めておくといいでしょう。代表的な質問は「志望動機」「自己PR」。自分の強みと、企業の特徴や求める人材像との共通部分はどこにあるか。双方が重なる点を意識しながら、複数パターンの文章を作成しておいてもいいでしょう。

エントリーシートや履歴書準備のやり方

【基本情報の書き方】
氏名、住所、メールアドレス、日付、写真、生年月日、電話番号などを書く欄があります。
日付は、応募先企業に提出する日を記入します。メールに添付して提出する場合は送信日を、郵送する場合は投函日を、持参する場合は持参日を記入しましょう。

【学歴の書き方】
新卒の就職活動では義務教育の卒業時である「中学卒業」から書き始めるのが一般的です。学校名は省略せず、正式名称で記入するようにしましょう。

【志望動機の書き方】
まずは「仕事選びの軸を考える」、次に「なぜこの企業に魅力を感じたのかを考える」、そして「入社後の活躍イメージを伝えてまとめる」のがポイント。
自分の強みも一緒に伝えると、入社後の活躍イメージを持ってもらいやすくなります。

【自己PRの書き方】
「こういうことをした」という事実や結論を書くとともに、そこに至ったプロセスを具体的に示すことであなたらしさを伝えられるでしょう

【エピソードを書くときの4つのポイント】

  1. 「自分の意思で動き、何か結果につながり、特に印象に残っていること」に絞る
  2. 「いつ、どこで、誰が(誰に)、何を、なぜ、どのように」したのかを具体的に書く
  3. 自分の強みから社会人としての活躍イメージを伝えることを意識する
  4. 「結論・理由・結論」の順で書く

プロが教えるエントリーシート書き方のコツと例文【企業のチェック観点も解説】

「OpenES」を使えば、あらかじめ登録したES・履歴書を数千社に提出できるので、ES作成にかかる時間を大幅に短縮できます。中には「OpenES」しか受け付けていない企業もあるので、ぜひ活用してみましょう!

【先輩内定者からのアドバイス】

  •  「いろんな人に見せて意見を聞き、よりよいものにするために何度も推敲(すいこう)しましょう。1人の意見をうのみにするのは危険です」(公務員)
  • 「面接での質疑応答が活発になるよう、具体的に記載するといい」(専門商社)
  • 「ありのままの自分を書けばよい。自分を作ってしまうと、会社に入ってからが大変です」(自動車)
  • 「結論から書く。文は短く。人事も忙しくてしっかり読む余裕がないので読みやすさが大切」(システム)

6. エントリー・プレエントリーのやり方

企業側への「御社に興味がある」という意思表示をして、学生側の情報を企業に開示することをエントリーまたはプレエントリーといいます。これは、「説明会や選考スケジュール、面接予約など、選考に必要な情報を得る」ための行為であり、選考への応募とは違います。一般的に、選考への申し込みは、エントリーやプレエントリーをして得られた企業の詳細な情報や会社説明会などへの参加を経て、別途決めていくことなります。

エントリー・プレエントリーのやり方

リクナビなどの就職サイトや企業の採用ホームページからエントリーボタンまたはプレエントリーボタンを押下しましょう。リクナビでは、学生側の情報を企業に開示するこの行為は「プレエントリー」といいます。リクナビでプレエントリーをすると、応募の内容と登録情報が3月1日以降にリクナビから企業へ送信され、説明会や選考スケジュールの案内など、選考に必要な情報が届くようになります。

就活の「エントリー」って何?プレエントリーやインターンシップエントリーとは?

先輩内定者の平均プレエントリー数

2023年卒の就活生にアンケートをとったところ、プレエントリー(企業・各種団体等への個人情報提供)をした平均企業数は30.98 社。
実際にエントリーシートを提出して、選考応募した平均企業数は16.02 社となりました。

出典:就職みらい研究所『就職白書2023』

7. 筆記試験の準備のやり方

就活の選考では、筆記試験が実施される企業もあります。国語、数学といった能力に関する問題、適性検査、一般常識問題、時事問題、小論文など、どのような問題が出題されるかは企業によってさまざまです。

筆記試験の準備のやり方

適性検査SPIは出題された問題を正しく理解し、処理する力を測るテストです。本番で自分の実力をきちんと出せるように、受検方法や形式に慣れておくことが重要です。SPIの受検前には、以下の3つの準備をしておきましょう。

  1. パソコンでの受検に慣れておく
  2. 問題を解く感覚を取り戻しておく
  3. 性格検査に回答するときは正直に

適性検査「SPI」とは?テスト例題、受検前のオススメの準備方法を紹介

また、リクナビでは言語分野(語彙〈ごい〉力や文章を読んで理解する力を問うような問題)、非言語分野(計算力や論理的に考える力を問うような問題)に関するリクナビオリジナル問題にチャレンジできる「言語・非言語Webテスト」が体験できます。ぜひ就活準備の一環として受検してみてください。

▼2025年卒向け詳細情報▼

【先輩内定者からのアドバイス】

  • 「普段からニュースや一般常識の知識をつけておくといい」(公務員)
  • 「意外と忘れている解き方も多いので大学3年の秋ごろからやっておくといいと思います」(銀行)
  • 「試験はたくさん受けて慣れるしかないと思います」(自動車関連)

8. 面接準備のやり方

緊張して頭が真っ白になってしまうことは、誰にでもあります。面接は慣れの問題もあるので、身近な人に「模擬面接」をしてもらうといいでしょう。自分の言葉がきちんと伝わるか、相手の質問に答えられているかを客観的に判断してもらい、指摘をもらって改善を重ねます。場数を踏むことで、本番でも本来の自分らしさを出せるようになるでしょう。

面接準備のやり方(3ステップ)

  1. 面接の流れとマナーを事前に把握する
  2. 面接でよく聞かれる質問を調べる
  3. 本番でどのような受け答えをするか準備する

【就活面接で準備しておくことは?】面接マナーとよく聞かれる質問を確認しておこう!

【先輩内定者からのアドバイス】

  • 「志望動機など暗記丸読みは伝わらない。自分の言葉で話すことが大切です」(建設)
  • 「相手が何を聞いているのかをきちんと理解する。そして、それにきちんと答えることが一番大事。企業は求められたものをきちんと返すことができる人を雇いたいと思うので」(コンサルティング)
  • 「緊張すると思いますが、面接準備や面接練習をすることによってある程度抑えられます。何度も声を出し、姿勢を正し実践練習をすることで本番はよくなります」(教育)
  • 「一番自分らしくしゃべることができた面接の企業が、自分に一番合っているんだと思います」(ホテル)

9. 内定後の対応のやり方

内定の連絡方法は企業によって異なり、メールの場合もあれば電話がかかってくる場合もあります。また、内定を得ると、通常、内定先企業から内定を書面で知らせる「内定通知書」あるいは「採用通知書」が送られてきます。これらは企業が学生に交付するものです。一方、学生側が企業に提出するのが「内定承諾書」。これは、内定を得た学生が「企業に対して内定を承諾し、入社することを誓約する」書類です。原則として、複数の企業に内定承諾書を提出するのは避けるようにしましょう。

【テンプレあり】内定承諾のメール・電話をするときのマナーは?メールの書き方&電話での伝え方解説

内定承諾書って?内定通知書との違いは?返送時の添え状の書き方ポイント&マナー解説

就職活動を始めようとしている学生のイメージ

就活用に準備しておくとよい「モノ」20選

就活に向けて準備をしておくとよいものを20個リストアップしました。

なるべく準備した方がよいもの

1. スーツ
2. スーツ小物、靴など
3. かばん
4. 筆記用具
5. 印鑑
6. スマートフォン、携帯電話
7. 腕時計
8. ハンカチ、ティッシュペーパー
9. 証明写真
10. 就活用メールアドレス
11. 就活用のメールの署名

【テンプレ付き】就活で役立つメール署名の書き方

準備しておくと便利なもの

12. スケジュール管理ツール
13. ノート、メモ帳
14. 折り畳み傘
15. 地図アプリ、乗換案内アプリ
16. 身だしなみを整えるもの(手鏡やくし、整髪料、化粧直し道具)
17. モバイルバッテリー

準備できてる? 定番の就活グッズ15選

オンライン説明会、面接であると役立つもの

18. PCやタブレット端末などの機器
19. ネット接続環境
20. マイクつきのイヤホン、ヘッドセット

この中でも、特に忘れがちなのが、「就活用のメールアドレス」と「就活用のメール署名」です。メールユーザー名(@より前の部分)がビジネスシーンで使用するのにふさわしくない場合は、学校から発行されたアドレスや、就活用のアドレスを新しく作って、就活に関する連絡を一本化するのもいいでしょう。また、差出人である自分の情報がひと目でわかるようにメール末尾に入れる署名も忘れずに設定しておきましょう。署名には、氏名、ふりがな、学校名、学部、学科、学年に関する情報、携帯電話の番号、メールアドレスを入れておくのが基本です。

【オンライン面接(Web面接)とは?】対面との違い、面接にあたっての準備、練習方法を解説!

就職活動にかかった費用の平均額は、就職活動全体で7万5245円

2023年卒の就活生に、就職活動にかかった費用をアンケートしたところ、平均すると7万5245円かかっていることがわかりました。
内訳は、交通費・被服費・宿泊費・飲食費・書籍費・公務員試験対策費・スキルアップ費などで、公務員試験対策費の平均13万6896円を除くと、最も費用がかかっているのは被服費の平均3万3500円という結果になりました。

出典:就職みらい研究所『2023年卒 就職活動TOPIC』2022年 9日1日発行

準備しておくとよい「就活マナー」3つ

社会人とやりとりをする就活では、ビジネスマナーも問われます。
特に、「敬語」「電話」「メール」についてのマナーは、就活が本格化する前に、軽くでもおさらいしておくと安心です。

1. 敬語のマナー

敬語は相手に敬意を示す手段。完璧ではなくても、敬語を使おうとする姿勢が相手への敬意として伝わるので、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」を自然に使えるようになっておくと安心です。

具体的には、以下の内容を押さえておきましょう。

  • 一人称は「わたし」「わたくし」とする
  • 相手の会社は「御社」「貴社」
  • 同意は「かしこまりました」
  • 謝罪するときは「申し訳ございません」
  • ねぎらうときは「お疲れさまでした」

社会人と接する最低限のマナー 敬語編

2. 電話のマナー

企業によっては合否の連絡や次の選考への案内などが電話でくる場合もあります。丁寧に話すと同時に、重要な情報はメモを取り、復唱して確認することでミスを防ぎましょう。自分の声を録音して、声のトーンを確認してみるのもオススメです。

マナーとして、以下の内容は押さえておきましょう。

  • かけたほうが切るまで切らない。電話はかけたほうが先に切るのが原則
  • 電話をかける場合は、自分から名乗り、相手の部署名・名前を伝えてつないでもらう
  • かけた電話で話が長くなりそうな場合は、相手の都合をうかがう

社会人と接する最低限のマナー 電話編

3. メールのマナー

企業の採用担当者やOB・OG訪問をする先輩社員宛てにメールを送る場合は、用件を簡潔にわかりやすく伝えることが大切です。適切な位置に改行、1 行空きを入れるなどして相手の読みやすさに配慮した書式・形式も意識しましょう。メールは相手がいつ読むかがわからないため、急ぎの用件はメールではなく電話を使うようにしましょう。

マナーとして、以下の内容は押さえておきましょう。

  • 件名は検索しやすく、内容が判別しやすいものにする
  • 宛名では会社名・部署名・役職名を省略せずに書く。「株式会社」を「(株)」としないように注意
  • 「いつもお世話になっております」など簡単なあいさつを相手に合わせて入れる
  • 誰から届いたのかがわかるように、所属・名前を最初に名乗る
  • メール末尾には、氏名・所属・連絡先を署名として入れる
  • 誤字・脱字がないか、言葉遣いや送信先が正しいかどうかを確認してから送信する

社会人と接する最低限のマナー メール・手紙編

就活のやり方についてよくあるQ&A

Q.内定はいつまでにないとだめ?

内定は「いつまでにないといけない」という期限はありません。
就活生同士の会話では、内々定の数などが話題に上ることもあるでしょうが、就活の目的は内定を得ることではなく、あくまでも「本当に自分にマッチした企業に出会う」ことです。
企業の採用担当者も、自社にマッチした学生を見つけるまでは採用活動を継続する傾向があります。1年を通して採用を継続している(通年採用)企業、夏休み以降に採用活動を実施する(秋採用)企業もあるので、周囲の状況と比べすぎず、納得できるまで就活に取り組んでいきましょう。

Q.4年制大学の就活はいつから始める人が多い?

2023年卒の学生に就活の開始時期を調査したところ、「卒業年次前年(大学3年生)の6月以前」が最多で42.4%となりました。2021年卒以降、活動開始時期の前倒し傾向が続いていますが、卒業年次(大学4年生)の4月以降に始めている人も一定数います。
開始時期がいつになったとしても、焦りすぎずに自分に合った企業探しをしていきましょう。
出典:就職みらい研究所『就職白書2023』

Q.就活は平均するといつ終わる?

2023年卒の学生に就活の開始時期を調査したところ、実質就職活動期間の平均は8.36カ月となりました。ただし、就活を終える時期の早い・遅いは問題ではなく、大切なのは納得いく就職先を見つけて就活を終えることにあります。

出典:就職みらい研究所『就職白書2023』

Q.就活の終え時がわからない。いつ終えればいい?

内定を得た会社の中から、自分が納得して働けると思う会社を選んだときが就活の終え時です。就活生の中には、「自分に合った企業がわからない」「内定を取り消されたら不安」などの理由から、内定承諾をできないまま就活を続けてしまう人もいます。ただし、複数社から内定を得たとしても、入社できるのは1社だけです。
懸念事項が明確になっている場合には、企業の採用担当者に不安な気持ちを率直に伝えてみるのも一つの手です。複数社の中から自分に合っている企業の見極めが必要な場合には、「Will」「Can」「Culture」という3つの軸で比較するとよいでしょう。

  • Will…どんな仕事をしたいのか、何がやりがいか
  • Can…自分のどんな強みを生かせるか
  • Culture…社風や人間関係は自分に合っているか

Q.仮に卒業までに内定先がない場合はどうしたらいい?

仮に、卒業時に内定先がまったくない場合、考えられる選択肢は次の2つです。
(1)就職留年:大学を留年して、翌年「学生として」就職活動に再チャレンジする
(2)就職浪人:大学を卒業して、翌年「既卒者として」就職活動に再チャレンジする

ただし、企業の採用担当者も、自社にマッチした学生を見つけるまでは採用活動を継続する傾向があります。卒業年次の3月31日までは、就職エージェントに相談したり、選考応募を続けたりして、最後まで「今やれること」に真摯(しんし)に取り組んでみましょう。

就活のやり方【まとめ】

就活のプロセスは、インターンシップ等のキャリア形成支援プログラム参加 → 自己分析 → 業界・企業研究 → OB・OG訪問 → 説明会参加 → エントリーシートや履歴書の準備 → エントリー・プレエントリー → 選考(筆記試験)→ 選考(面接)→ 内定の順番で進んでいきます。自己分析や業界・企業研究、インターンシップ等のキャリア形成支援プログラム、OB・OG訪問は、この流れにとらわれずに実施するとよいでしょう。

【調査概要】
調査期間:2019年6月26日~6月28日
調査サンプル:就活を経験した1~2年目の社会人500人
調査協力:楽天インサイト株式会社

記事作成日:2023年8月24日 記事更新日:2024年2月1日
この記事をシェアしよう

合わせて読みたい記事