SEとは?仕事内容やキャリアステップ、会社選びのポイントを解説

企業のシステム開発意欲の高まり、システムのクラウド化やグローバル化への対応ニーズなどを受け、SEの採用ニーズは高まっています。各社とも文系、理系問わず採用を積極化していますが、「IT知識がないから私には無理だろう」とSEを選択肢から外している就活生もいるのでは?
SEが実際にどんな仕事をしているのか、キャリアや将来性について解説。パソコンに向かって黙々と作業するだけではない、SEの仕事の醍醐味(だいごみ)について、リクルートが運営する『リクナビ就職エージェント』で、新卒学生の就職活動支援を行っているキャリアアドバイザーが紹介します。

▼2026年卒向け詳細情報▼

企業研究シートをダウンロード

SEの仕事とは?

SEとは、システムエンジニアの略。コンピュータシステムの企画、設計、構築などにかかわる人のことを指します。
SEに対して、「パソコンに向かって一人黙々と作業する仕事」というイメージを持っている人もいるかもしれません。しかし、実際には人とかかわる機会が多く、コミュニケーション能力も重要になる仕事であったりするのです。

SEの仕事の種類

SEの仕事の種類は、「アプリケーションエンジニア」と「インフラエンジニア」の大きく2つに分かれます。
「アプリケーション」とは、パソコンやサーバーなどにインストールされたOS(基本ソフト)上で動くソフトウェア全般のこと。「インフラ」とは、サーバーやネットワーク設備など、ソフトウェアを動かす上で必要な基盤のことを指します。

身近なサービスを例に取って説明してみましょう。
皆さんがよく使っているECサイト。例えば「ネットで本を買う」という行為1つにおいても、商品を検索するシステム、購入時にカード会社や銀行口座に接続するシステム、個人情報を管理するシステムなど、さまざまなシステムが動いています。

アプリケーションエンジニアは、こうした複数のシステムの機能や構成を設計したり、ECサイトの運営会社であるクライアントに提案したりする役割を担います。そしてインフラエンジニアは、これらのシステムを動かすためのサーバー構成を考え、「商品数や想定される購入件数、セキュリティなどを考えると、これぐらいの堅牢なインフラが必要」などという提案をする役割です。

クライアントによっては、要望がざっくりとしていてニーズを詳細に聞き出す必要があったり、クライアントが作りたいシステムよりもほかの方法の方がニーズに合っていたりするというケースも。そのためクライアントと向き合い、じっくり要望を聞き出し本音を掘り起こすコミュニケーション能力が必要とされる場面もあります

仕事をしていく上でシステムに関する知識があることが前提になりますが、文系学生などITを専門に学んでこなかった学生を積極的に採用している企業では、入社後の研修に長いところでは半年以上かけるところもあるほど。
学校での専攻はもちろんのこと、現時点でITやコンピュータに関する知識がなくても問題はありません。

SEはどんなキャリアを積める?

SEとして就職したら、入社後はどんな仕事を経験し、キャリアステップを歩むのでしょうか?「アプリケーションエンジニア」と「インフラエンジニア」ごとに紹介します。

ただし、新卒採用時に「アプリケーションエンジニア」「インフラエンジニア」それぞれで募集をしている企業は多くなく、入社後にどちらの業務も任される可能性もあります。

アプリケーションエンジニアのキャリア

アプリケーションエンジニアは、多くの場合まずは「サブシステムの詳細設計」を担当することになります。
ECサイトの例で言うと、商品の検索画面、カテゴリ別画面、商品一覧画面、購入画面、決済画面など、購入に至るまでにさまざまな画面があります。その画面一つひとつ(=サブシステム)の構成を考え、設計する役割です。
この時点ではクライアントと直接やりとりするケースは少なく、クライアントの意向を把握したプロジェクトリーダーやマネージャーとやりとりしながら構成を決めていくことになります。

こうした経験を積んだら、詳細設計チームを束ねるプロジェクトリーダーを任され、その後プロジェクトマネージャーとしてクライアントとコミュニケーションを取り要件定義(※)を行いつつ、システム開発に係る進行管理、予算管理、メンバー管理などを行うのが、一般的なキャリアステップです。

(※)システムやソフトウェアの開発において、実装すべき機能や満たすべき性能などを明確にしていく作業のこと。

インフラエンジニアのキャリア

インフラエンジニアの場合は、すでに動いているシステムの保守運用を担当するケースが多く、初めからクライアントとコミュニケーションを取る機会が多いのが特徴。そのため、ITを専門的に勉強してこなかった人でも活躍しやすい役割とも言われています。
経験を積んだ後はアプリケーションエンジニア同様、プロジェクトリーダー、マネージャーとしてプロジェクトを束ねる立場へのステップアップが想定されます。

そのほか、SEからプロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャーになるのではなく、SEとしての経験を生かしてセールスエンジニアやプリセールスSE(営業をサポートするSE)に進むというケースもあります。技術のことがわかる営業として高く評価され、クライアントの信頼も得られるでしょう。

また、クライアントとの折衝経験を生かしてITコンサルタントになる、手がけたシステムの専門知識を磨いてAIやクラウド、セキュリティなどの専門領域を持ったエンジニアや、ビッグデータアナリストに転身するという道もあります。

SE(システムエンジニア)が働く職場のイメージ

どんな会社を就職先に選べばいい?

就職先を考える際は、SEになって、どんなことを実現してみたいかによって選択するといいでしょう。

例えば「クライアントの課題を解決したい」という思いが強いのであれば、大手のSIer(※)が向いています。大手企業の場合、サブシステム以下を別のシステム開発会社(2次請け)に任せていることが多く、初めからクライアントとやりとりして要件定義を任されるケースもあります。早くからクライアントの課題と向き合い、解決に導く喜びを得られるでしょう。
一方で、「手に職をつけたい」ならば、中堅SIerやシステム開発会社で、サブシステムから着実に取り組みステップアップするのがよさそうです。

(※)System Integrator(システムインテグレータ)とも呼ぶ。ITシステムのコンサルティング、設計、開発、運用、ハードウェアの選定などを一括で請け負うことを事業としている企業を指す。

 

「一日も早く経験を積んでスキルアップしたい」のであれば、2次請けのシステム開発会社を視野に入れてもいいかもしれません。2次請けというと、クライアントの意向がつかみづらい、1次請けの大手企業に振り回される…などのイメージがあるかもしれませんが、いろいろなプロジェクトにかかわれる、さまざまなクライアント企業に常駐できるというのは、早く成長したい人にとってはメリットと言えそうです。

また、その企業が担当する業界によってもプロジェクトの雰囲気は大きく変わります。
金融系、公共系システムは、正確さ、堅牢さ重視で、バグ(プログラムの誤り)は決して許されません。年単位に及ぶプロジェクトが多いため、一つのシステムにじっくりコツコツ取り組みたい、細かいことまできちんと確認し、精度の高いものを作りたいという人に向いているでしょう。公共系システムの場合は、「自身の働きが社会の役に立っている」と社会的意義を実感することもできるでしょう。

一方、Web系、小売り系システムの場合はスピード重視で、新しいやり方を取り入れる柔軟さがあります。機動性が重視されるため組織はフラットであるケースが多く、いろいろなものを取り入れながらフレキシブルに、フットワークよく働きたいという人に向いています。

採用情報や説明会で企業ごとのSEの働き方の情報を集めよう

その企業での働き方や担当業界は、企業の採用情報や、会社説明会の場で確認することができます。
採用情報には「金融系システムに強み」「1次請け率〇パーセント」などと表記されていたり、「クライアントと直接やりとりできる」「現場経験を積んで手に職をつけられる」とキーワードが掲載されていたりします。

採用情報から読み取れない場合は、会社説明会で「どんなキャリアステップが考えられるか、モデルケースを教えてほしい」「御社が強みとする業界はどこか教えてほしい」など、採用担当者や先輩社員に質問してみるとよいでしょう。

さまざまなタイプの人が活躍できる、裾野が広い仕事

現代社会は、ITなしでは語ることができません。IT業界以外においても「ITとかかわりがない」という企業はなく、活躍の場は多方面に広がっています。コミュニケーション能力を生かしたい人、コツコツ開発に取り組みたい人などさまざまなタイプが活躍できる、魅力的な仕事と言えるでしょう。

SEの仕事に対して、「激務」「ハード」という印象を持つ人もいるかもしれませんが、残業の制限やリモートワークの導入など「働き方改革」に取り組む企業が増えてきています。

もしも少しでも興味を持ったなら、志望職種の選択肢にSEを加えてみてはいかがでしょうか?

 

リクナビには、SE職種を募集している企業の情報も多数掲載しています。気になる企業を探してみては?

▼2026年卒向け詳細情報▼

▼2025年卒向け詳細情報▼

 

 

『リクナビ就職エージェント』とは
就職活動を無料で支援するサービス。会員登録後、専属のアドバイザーが個別に面談を行い、あなたの希望や適性に合う企業を選んで、求人情報を紹介します。エージェントだからこそできる求人情報の紹介、面接アドバイスやエントリーシート添削なども行っています。

 

インターンシップ&キャリアや就活準備に役立つ情報をX(旧Twitter)でも発信中!

「リクナビ就活準備ガイド」X公式アカウントはこちら

記事作成日:2019年1月31日 記事更新日:2022年1月27日
この記事をシェアしよう

合わせて読みたい記事

  • IT業界のイメージイラスト

    IT・ソフトウェア・情報処理業界

    「これから行く店の場所を知りたい」など何かわからないことがあると、パソコンやスマートフォンで、検索して調べるのが当たり前になった。ネット通販で買い物をするという人も多いだろう。このようなコンピュータやインターネットでの情報技術のことをIT(Information Technologyの略)という。 多くの企業はITを使って、業務の効率化やビッグデータ(後述)の活用による新規事業の開発を図っており、IT業界に対するニーズは高い。今後は、これまでITとは縁遠かった分野でも活用が進むとの期待が高まっている。

  • 業界研究の方法・ポイントを徹底解説!

    業界研究のやり方・ポイントを徹底解説!

    志望業界や志望企業を絞り込んだり、志望動機をまとめたりするうえで、業界や業種への理解を深めるために「

  • このポイントを押さえよう! 就活に役立つ企業研究のやり方

    【企業研究シート付き】就活に役立つ企業研究のやり方を解説

    就活では企業について理解するための「企業研究」が必要です。企業研究シートの見本例を基に、どんな点に注