医薬品メーカーは、医薬品の研究開発から効果の確認、販売までを手掛けている。 医薬品は、大別すると、医師の処方箋が必要で、薬局や病院で処方される「医療用医薬品」と、処方箋が不要でドラッグストアや薬局などで売られる「一般用医薬品」の2つに分けられる。
また医療用医薬品は、それまでになかった薬効成分を持つ「先発医薬品」(新薬とも呼ばれる)と、先発医薬品の特許が切れた後に製造される「ジェネリック医薬品(後発医薬品とも呼ばれる)」に分けられる。国内医薬品市場のうち、9割程度は医療用医薬品によって占められており、さらにそのうちの9割程度が先発医薬品である。
アメリカのヘルスケア情報サービス会社であるIMSヘルス(現クインタイルズIMS)によれば、2015年における日本国内の医療用医薬品市場規模は、北米に次ぐ世界第2位の10.6兆円。2000年以降、増加を続けており、世界市場の1割近くを占めている。同社の発表によれば、2014年における世界の医薬品市場規模は1兆571億ドル(当時のレートで換算すると日本円で約112兆円)。前年より8.4パーセント増で、2005年以降は右肩上がりの傾向だ。
ただし、日本では医療費抑制のため、薬価(国が定めている薬ごとの価格)が引き下げられる傾向が強まっており、割安なジェネリック医薬品の普及促進が進められている。政府は2020年度末までのできるだけ早い時期にジェネリック医薬品の数量シェアを80%以上にする方針だ。
海外展開を進める日本の医薬品メーカーの中には、海外売上高の割合が全体の6割を超える企業もあるが、欧米企業の中には国内大手メーカーよりはるかに規模の大きい企業も多く競争環境は厳しい。日本の医薬品メーカーは、「選択と集中」を進めており、自社の注力分野から外れる事業を他社に譲渡したり、逆に他社の事業部門を譲り受けたりといった事業交換を行っている。また、一部の事業を別会社に移管して経営資源の集中を目指す例もある。今後も企業単位、事業単位での合併や事業交換などの動きがありそうだ。
医薬品業界の新薬開発は、ハイリスク・ハイリターンの構造だと言われる。というのも、売上高が1年に1000億円を超えるような医薬品(=ブロックバスター)を開発できれば、大きな利益が見込める一方、日本製薬工業協会によれば、1つの薬を開発するには9~17年という長い期間が必要とされるからである。また、新薬の有効性や安全性を確かめる実験の途中で、期待通りの成果を出せずに開発が中止されるケースもある。
政府は医療費を押さえるため、薬価の切り下げやジェネリック医薬品の普及などを進めている。
先発医薬品は、一般的に10年以上の歳月と数百億円以上の費用をかけて開発される。一方、ジェネリック医薬品は、特許期間が終了した後に同じ有効成分を使用して他社が製造・販売するもので、先発医薬品に比べて短い期間と少ない費用で開発できるため、安価に提供できる。医療費削減に寄与すると期待されている。
ドラッグストアや薬局などで市販されている一般用医薬品のことを「OTC(Over The Counterの略)医薬品」と呼ぶことがある。近年、医療用医薬品の成分を転用した「スイッチOTC」(解熱・鎮痛剤のイブプロフェン錠、ロキソニン錠などが代表格)が増えつつある。
ゲノム(遺伝子情報)を分析し、病気の原因になる遺伝子やその遺伝子が作るタンパク質の情報を予測して、薬の候補を絞り込む「ゲノム創薬」が注目を浴びている。副作用が少ない新薬を開発できたり、開発期間を短くできたりするなどのメリットがあるとされる。
Unmet Medical Needs。有効な治療法が確立されていない疾患に対する医療ニーズのこと。例えば、ガン、関節リウマチなどの免疫疾患、アルツハイマー病といった神経系の難病などが該当する。
CROとは、「モニタリング」(臨床試験が適切な方法で進められているか確認すること)や「データマネジメント」(集められた症例を管理すること)といった業務を医薬品メーカーの委託を受けて行う機関。医薬品メーカーはできるだけ多くの新薬を生み出そうと研究・開発を進めている。限られた人員で開発速度を高めるため、全体設計は社内で行い、実際の治験や治験者、医療機関とのやりとりなどをCROに委託するケースが増えている。
医療用医薬品を薬局や病院に流通させる役割は、医薬品の専門商社(医薬品卸とも呼ばれる)が担当することが多い。
医薬品が使われるのは病院や診療所。また、新薬の効き目を確かめる「治験」を行う際などに、病院・診療所の協力を仰ぐこともある。
▼2024年卒向け詳細情報▼
▼2023年卒向け詳細情報▼
簡単5分で、あなたの強み・特徴や向いている仕事がわかる、リクナビ診断!企業選びのヒントにしてくださいね。
監修:日本総合研究所 吉田賢哉
※記事制作時の業界状況をもとにしています
志望業界や志望企業を絞り込んだり、志望動機をまとめたりするうえで、業界や業種への理解を深めるために「
業界ナビでは、各業界の仕組みや現状など、業界研究に役立つ情報をわかりやすく解説しています。業界の平均
日本の自動車メーカーの存在感は、グローバル市場においても非常に大きい。世界の自動車販売ランキングの上位には、複数の日本企業が入っている。 国内の自動車市場は、人口減少などの影響で頭打ちになると予測されている。一方、グローバル規模で見れば、市場は好調だ。日本自動車工業会によると、2015年における四輪車の世界生産台数は9080万台で、2010年(7761万台)に比べ17パーセント伸びた。けん引役となっているのが中国で、2015年の四輪車生産台数は2450万台に上っている。ただし、中国経済は減速の危険性も指摘されており、仮に中国市場の伸びが鈍化すれば各社の業績にも影響が出るかもしれない。中国など新興国市場の動向には注意が必要だ。
鉄鋼業界の仕組み、トレンド、仕事内容などを分かりやすく解説しています。また、鉄鋼業界の企業を検索することもできます。その他、就活準備に役立つ情報が満載。リクナビの業界ナビで業界研究をしてみよう。
食品業界の企業は、加工食品(菓子、乾燥めん、レトルト・冷凍食品、大豆製品、乳製品など)、清涼飲料水やアルコール類、また調味料や小麦粉などの食品原料などを製造し、小売店などを通じて消費者に販売している。
化粧品メーカーは、「化粧品」の開発、製造、販売などを手掛ける企業である。 ここに含まれる「化粧品」の種類は実にさまざま。化粧水や洗顔料などの肌のコンディションを整える「スキンケア化粧品」、ファンデーションや口紅などの「メークアップ化粧品」、シャンプーやリンスなどの「ヘアケア化粧品」、ボディクリームなどの体をケアする「ボディケア化粧品」や香水などの「フレグランス化粧品」などがある。また、これ以外にも紙おむつや入浴剤、歯磨き剤なども化粧品メーカーが手掛けている場合が多い。そして、これらすべての総称として「トイレタリー用品」と一般的に呼ばれている。
医薬品メーカーは、医薬品の研究開発から効果の確認、販売までを手掛けている。 医薬品は、大別すると、医師の処方箋が必要で、薬局や病院で処方される「医療用医薬品」と、処方箋が不要でドラッグストアや薬局などで売られる「一般用医薬品」の2つに分けられる。
コンピュータ・通信機器・オフィス機器
16.4
ガラス・セラミックス
16.0
重電・産業用電気機器
15.9
タイヤ・ゴム製品
15.5
非鉄金属
15.4
総合電機(電気・電子機器)
15.3
建設
15.3
紙・パルプ
15.2
石油・石炭
15.2
半導体・電子部品・その他
14.9
鉄鋼・鉱業・セメント
14.9
精密機器
14.8
その他メーカー
14.8
繊維
14.8
化学
14.7
家電・オーディオ機器
14.6
プラント・エンジニアリング
14.5
設備・設備工事
14.3
機械
14.3
輸送機器
14.0
医薬品
13.7
印刷
13.6
文具・事務機器・インテリア
13.5
自動車
13.3
金属製品
13.1
建材・エクステリア
12.9
医療機器
12.9
食品
11.9
水産
11.9
農業・農林
10.9
ゲーム・アミューズメント機器
10.8
アパレル・服飾・雑貨・皮革製品
10.2
住宅
9.5
化粧品
9.2
化粧品
36.5
アパレル・服飾・雑貨・皮革製品
36.6
住宅
37.4
農業・農林
38.1
自動車
38.5
ゲーム・アミューズメント機器
38.6
食品
38.6
水産
39.0
医療機器
39.1
印刷
39.3
文具・事務機器・インテリア
39.3
石油・石炭
39.6
輸送機器
39.7
金属製品
39.7
医薬品
39.8
紙・パルプ
40.3
機械
40.3
化学
40.3
家電・オーディオ機器
40.3
総合電機(電気・電子機器)
40.5
非鉄金属
40.5
建材・エクステリア
40.6
半導体・電子部品・その他
41.1
設備・設備工事
41.1
鉄鋼・鉱業・セメント
41.2
その他メーカー
41.4
精密機器
41.5
繊維
41.7
重電・産業用電気機器
41.8
プラント・エンジニアリング
41.8
タイヤ・ゴム製品
41.8
ガラス・セラミックス
42.0
コンピュータ・通信機器・オフィス機器
43.2
建設
43.2
水産
100.0
コンピュータ・通信機器・オフィス機器
100.0
鉄鋼・鉱業・セメント
100.0
家電・オーディオ機器
100.0
ゲーム・アミューズメント機器
100.0
繊維
100.0
化粧品
99.9
紙・パルプ
99.5
精密機器
98.5
非鉄金属
98.4
その他メーカー
98.1
住宅
98.1
食品
97.9
重電・産業用電気機器
97.6
輸送機器
97.6
化学
97.5
建設
97.4
タイヤ・ゴム製品
97.3
農業・農林
97.3
文具・事務機器・インテリア
97.2
医療機器
96.7
自動車
96.2
医薬品
96.2
機械
95.6
半導体・電子部品・その他
95.5
プラント・エンジニアリング
94.5
印刷
94.4
建材・エクステリア
94.1
総合電機(電気・電子機器)
94.0
アパレル・服飾・雑貨・皮革製品
93.8
設備・設備工事
93.8
金属製品
92.9
ガラス・セラミックス
91.4
ガラス・セラミックス
30.9
金属製品
23.6
医薬品
22.6
総合電機(電気・電子機器)
21.4
食品
19.7
精密機器
18.7
印刷
18.3
アパレル・服飾・雑貨・皮革製品
18.1
農業・農林
16.6
化粧品
15.8
タイヤ・ゴム製品
15.8
その他メーカー
15.1
建設
15.0
重電・産業用電気機器
13.9
半導体・電子部品・その他
13.9
機械
13.8
住宅
12.1
化学
11.9
輸送機器
11.4
コンピュータ・通信機器・オフィス機器
10.9
自動車
10.7
プラント・エンジニアリング
10.2
紙・パルプ
10.2
設備・設備工事
9.8
医療機器
9.6
鉄鋼・鉱業・セメント
8.9
繊維
7.8
非鉄金属
6.1
家電・オーディオ機器
4.7
ゲーム・アミューズメント機器
4.2
文具・事務機器・インテリア
3.5
建材・エクステリア
2.9
繊維
10.9
水産
11.8
医薬品
12.2
アパレル・服飾・雑貨・皮革製品
12.4
化粧品
12.8
農業・農林
13.7
その他メーカー
13.9
ガラス・セラミックス
15.7
化学
15.7
タイヤ・ゴム製品
15.9
文具・事務機器・インテリア
16.0
紙・パルプ
16.2
精密機器
16.5
非鉄金属
16.6
家電・オーディオ機器
17.5
医療機器
17.6
食品
17.7
鉄鋼・鉱業・セメント
17.7
建材・エクステリア
17.8
半導体・電子部品・その他
18.2
ゲーム・アミューズメント機器
18.7
コンピュータ・通信機器・オフィス機器
18.9
重電・産業用電気機器
19.8
金属製品
20.2
総合電機(電気・電子機器)
20.5
プラント・エンジニアリング
20.8
機械
21.1
石油・石炭
21.3
住宅
22.0
輸送機器
22.2
建設
22.5
印刷
22.5
設備・設備工事
23.3
自動車
23.4
石油・石炭
14.8
家電・オーディオ機器
12.9
ガラス・セラミックス
12.8
総合電機(電気・電子機器)
12.8
輸送機器
12.4
自動車
12.4
半導体・電子部品・その他
12.3
非鉄金属
12.2
重電・産業用電気機器
12.2
コンピュータ・通信機器・オフィス機器
12.1
鉄鋼・鉱業・セメント
11.7
精密機器
11.3
ゲーム・アミューズメント機器
11.3
医薬品
11.3
プラント・エンジニアリング
11.2
化学
11.0
化粧品
10.8
タイヤ・ゴム製品
10.7
機械
10.6
医療機器
10.3
金属製品
10.2
紙・パルプ
10.1
その他メーカー
9.7
印刷
9.3
文具・事務機器・インテリア
9.3
繊維
9.1
設備・設備工事
9.1
食品
8.9
建材・エクステリア
8.7
アパレル・服飾・雑貨・皮革製品
8.3
農業・農林
7.9
建設
7.9
住宅
7.3
水産
5.8
化粧品
19.7
アパレル・服飾・雑貨・皮革製品
14.8
農業・農林
13.1
印刷
12.6
文具・事務機器・インテリア
11.5
金属製品
11.1
繊維
10.8
食品
10.7
住宅
10.1
医薬品
9.5
建設
8.4
紙・パルプ
7.9
重電・産業用電気機器
7.7
精密機器
7.4
機械
6.7
医療機器
6.7
水産
6.6
建材・エクステリア
6.3
その他メーカー
5.9
設備・設備工事
5.8
化学
5.2
半導体・電子部品・その他
4.9
総合電機(電気・電子機器)
4.7
自動車
4.3
鉄鋼・鉱業・セメント
4.3
ゲーム・アミューズメント機器
4.2
タイヤ・ゴム製品
3.6
ガラス・セラミックス
3.6
プラント・エンジニアリング
3.5
家電・オーディオ機器
3.5
輸送機器
3.4
非鉄金属
2.3
コンピュータ・通信機器・オフィス機器
1.5
化粧品
41.9
アパレル・服飾・雑貨・皮革製品
29.3
医薬品
13.2
農業・農林
13.0
ゲーム・アミューズメント機器
12.6
食品
11.5
文具・事務機器・インテリア
11.0
住宅
9.7
その他メーカー
9.2
水産
8.6
繊維
7.3
印刷
6.7
医療機器
6.3
金属製品
5.3
紙・パルプ
4.9
精密機器
4.5
化学
4.5
ガラス・セラミックス
4.3
総合電機(電気・電子機器)
4.1
建材・エクステリア
3.9
建設
3.9
設備・設備工事
3.8
機械
3.6
自動車
3.6
家電・オーディオ機器
3.3
非鉄金属
3.0
タイヤ・ゴム製品
3.0
半導体・電子部品・その他
2.8
プラント・エンジニアリング
2.7
コンピュータ・通信機器・オフィス機器
2.3
鉄鋼・鉱業・セメント
2.3
輸送機器
2.0
重電・産業用電気機器
2.0
※1 2020年6月16日時点のリクナビ2021の掲載情報に基づいた各企業直近集計データを元に算出