やりたい仕事が決まっている人にも、やりたいことが全くわからない人にも、積極的に参加してほしいのがインターンシップ。でも、参加する意味がわからない…という人のために、インターンシップに参加した先輩約700人にアンケートを実施しました。
インターンシップは学生の特権!貴重な機会を活かすためにも、まずは体験者の実感値をチェックしよう。
▼2024年卒向けの情報が満載▼
リクナビ2024に登録する
インターンシップを体験した先輩約700人に、アンケートを実施しました。「何社くらい参加したの?」「いつ頃参加したの?」「なぜ参加しようと思ったの?」など、質問別に集計結果をまとめています。
参加社数、選考方法などの基本DATAから、社員とのかかわり方、参加して良かったこと、これから参加する人へのアドバイスまでを、じっくり体験談で紹介します!
Vol.1 商社・IT
興味のなかったインターネット関連業の面白さを実感。第1志望の業界に
Vol.2 広告・鉄道
インターンシップに行ったことで新たな進路の選択肢に出合った
Vol.3 情報サービス
大学の授業では経験できない面白さ
Vol.4 インフラ・商社
一部分しか見えていなかった仕事の幅広さを知る機会に
Vol.5 IT
ネットリサーチの実践で気づいた情報発信の難しさ。机上の空論では通用しないビジネスの現場を体験
Vol.6 販売サービス
大学では学べないこと、外からは見えていなかった企業の側面が把握できた
さまざまな企業に直接出会える合同企業説明会です。
セミナーや企業講演にも参加できます。
▼2024年卒向け詳細情報▼
就活について先輩たちに話を聞くと、「自己分析は大事だよ」と言われることが多いはず。でも、自己分析って
就活を経験した先輩から「合同企業説明会なんて行かなくてもいいよ」と言われた経験はありませんか? でも
就活準備の一つとして重要なのが「必要なものをそろえる」こと。学生生活とは違ったものが必要になる場合が
【2024年卒】就活スケジュールを解説!24卒はいつから何を始める?
2024年卒(24卒)の学生さんの中には、就活を始めようと思っても、「これからどんなことをすればいい