エントリーシート(ES)や面接で聞かれる「自己PR」。何をどのように伝えると、企業の人事に評価される自己PRになるのでしょうか。企業が自己PRを聞く意図と、自己PRの見つけ方、伝え方のポイントについて、人事として新卒採用を20年担当し、現在はさまざまな企業の人事・採用コンサルティングを手掛ける採用のプロ・曽和利光さんに聞きました。自己PRの書き方、面接での伝え方の例文も併せて紹介します。
▼2026年卒向けの情報が満載▼
内定した先輩たちの自己PRやガクチカを公開中
▼2026年卒向け詳細情報▼
まず、就活のESや面接で自己PRを聞かれる理由と、何を伝えたらいいかを解説しましょう。
ESや面接で受けるさまざまな質問は、「あなたはどんな人?」ということを企業が知るためのものと心得ておくとよいでしょう。中でも自己PRは、「あなたはどんな人?」をダイレクトに聞く質問だと言えます。
なお、「どんな人?」を知るために企業が着目する点は「能力・性格(何ができるか)」と「志向(何をやりたいか)」の2つに分かれますが、自己PRは学生の「能力・性格」について知るための質問、志望動機が「志向」を知るための質問になります。
志望動機について知りたい人は、詳しくはこちら↓
企業は、自己PRを通して把握した学生の「能力・性格」について、「自社で仕事をしていく上で合っているか」という観点で見て、自社に合う人材かどうかを判断します。そのため、自己PRでは、さまざまな自分の能力・性格の中から、その企業が求めている能力・性格に関係するものを選んで伝えられるとよいでしょう。
自己PRと聞くと、自分の中で一番すごいものをアピールしないといけないと思ってしまう学生さんもいるかもしれません。それよりも、「企業が求める能力・性格について、自分がどの程度なのか」という観点で考えてみましょう。
就活で自己PRする内容はどのように探せばいいかをご紹介しましょう。
自己PRでアピールすることの探し方としてオススメしたいのは、自己分析・適職ツールを活用して、客観的に自分の能力・性格をつかむことです。例えばリクナビでは、「リクナビ診断」を受検することができます。
「リクナビ診断」は、日常の行動や考えに関するさまざまな質問に答えることで「向いている仕事のタイプ」と「個人としての特徴」を診断してくれる、リクナビオリジナルの自己分析ツールです。
所要時間は5分で、診断結果には、12のタイプの中から選んだ「向いている3つの仕事のタイプ」とそれぞれについて「なぜその仕事があなたに向いているのか(あなたの傾向・よくある日常のシーン・仕事探しのアドバイス)」がひもづけて書かれています。
▼2026年卒向け詳細情報▼
「リクナビ診断」を受ける
そのほかにも、「決められたことはやり抜く」「気配りができる」「論理的に考えることができる」など、自分の特徴を複数挙げてみて、次にご紹介するステップに進むのも一つの方法でしょう。
自分の特徴の見つけ方について詳しく知りたい人は、こちら↓
【プロが解説】自己PRで使えるアピールポイントの見つけ方・伝え方
自分の能力・性格が把握できたら、企業が求めているものと合致する部分はどこかを考えてみましょう。
このときに気をつけたいのが、自分の能力・性格の中から、「企業が学生に求めているものと異なる能力・性格を選んでいないか」ということです。
例えば、その企業がロジカルで慎重に物事を考えるタイプの人材を求めているときに、「好奇心旺盛で行動力があります」とアピールしても、ニーズがかみ合いません。しかし、「いろんなことに興味を持つが、実際に行動に移す前にリスクがないか多角的に判断している」や「行動する際に事前に入念な準備を心がけている」などを伝えられると、企業が求める人材であるかどうかの判断材料となるでしょう。
学生に求める能力・性格は企業によってそれぞれですが、企業の採用ホームページや会社説明会で紹介される「求める人物像」を参考にしてみるのも一つの方法です。
自己PRで伝えたいことが決まったら、次のポイントに気をつけてまとめてみましょう。
自己PRをESに書いたり、面接で答えたりするときは、以下の4つの構成を参考にしてまとめると、伝わりやすいものになるでしょう。
人事にとってわかりやすい自己PRとは、「具体的な情景が浮かぶ自己PR」です。学生さんの多くが、就活のときはわかりやすく論理構成をきちんとしようと意識するあまり、抽象的な内容や表現で自己PRを準備してしまう傾向にあります。
例えば「私の強みは、どんな困難な状況も乗り越えられるストレス耐性です」という自己PRをされても、企業側には具体的にどういうことかわかりません。抽象的な表現で終わらせず、「どんな状況をどのように乗り越えたのか」を具体的に伝えるように意識してみてください。
では、具体的にどのような自己PRだと「自分はこんな人です」ということが伝わるのでしょうか。アピールしたい内容別に、自己PRをESに書くとき、面接で話して伝えるときの例文をご紹介しましょう。
相手に合わせて行動できるところです。大学1年から障がい者施設でボランティアを始めました。当初は施設を利用する方々とコミュニケーションが取れなかったのですが、耳の聞こえない方にはジェスチャーで伝えたり、車椅子の方にはしゃがんで目線を合わせて話したり、一人ひとりの状況に応じた接し方を意識して活動を続けました。今ではほとんどの利用者と積極的に会話することができるようになり、施設に来てくれるとうれしいという言葉を頂くことができました。
責任感が強く、任された役割を最後まで遂行することができます。入居している学生寮で運営業務を担当することになり、寮生が生活しやすくなるよう改善を手掛けました。寮生一人ひとりに生活への改善要望をヒアリングし、重要度の高いものや実現可能性があるものに優先順位をつけていきました。結果、共有スペースの使用ルールとルールブック、ポスターを作成し、全体周知とルールの運用ができました。
関係者が納得感を持って行動できるような計画を立てるのが得意です。大学2年の時、新入生歓迎委員会の運営係を務めました。前年の6月から歓迎会に参加予定の部活動30組に歓迎会準備の協力要請をすることが主な仕事でしたが、当初は各部活の担当者との連携がうまくいきませんでした。そこで、どんな業務なら担当できるか、各部活の繁忙期をヒアリングし、仕事の担当配分を考え直し、相談しました。すると、それぞれの部活に配慮する姿勢を評価してもらい、歓迎会の準備・当日運営も協力を得て成功を収めました。
想定と違ったことが起きたとき、あきらめずに別のアプローチで目標を達成する力があります。大学卒業までに中国語検定2級の合格を目標としており、3年の夏から天津に4カ月の予定で留学しましたが、体調不良によって1カ月で辞退することになりました。帰国後、中華料理店でアルバイトを始めて中国人の店主、店員さんと会話をしたり、留学で知り合った中国人学生とSNSで連絡を取ったりして勉強を続けることで、目標としていた資格を取得することができました。
人事:自己PRを教えてください。
学生:はい。私は、小さなことにも楽しみを見つけて取り組むことができます。料理のスキルを身につけたくて、大学生になってから洋食店でアルバイトを始めました。働き始めた当初は料理について何もわからず、食器洗いしかできませんでした。しかし、平日と休日、お昼と夜で洗う食器の数が違うことに気づき、毎回数えながら洗って、しまう際にすぐ出せる場所に置く食器の数を調整していました。シェフの人たちに食器の数が違う理由を尋ねられて理由を答えたところ気に入っていただき、閉店後に食材の下ごしらえの方法などを少しずつ教えてもらえるようになりました。今では牛ホホ肉のシチューが作れるようになりました。
自己PRの内容を考えるときや伝える際に、注意したい点について解説します。
自己PRというと、派手な行動や輝かしい成果など「すごいことをやった」というアピールを想像する人もいるかもしれません。しかし、人事が見ているのはエピソードの華やかさではなく、エピソードに人となり(自分の特徴)が表れているかどうか。そのエピソードを通して、自分が人事に知ってほしい人となり、能力や性格を伝えられることを意識してみましょう。
自己PRは「どれだけその企業のことが好きか」「どれだけその企業に入りたいと思っているか」をアピールする機会ではない、ということも意識しておきましょう。
「好き」「入りたい」という思い自体がマイナス評価につながるわけではありませんが、企業が自己PRを通して知りたいのは、学生の能力・性格に関することなので、自分の特徴がその企業の仕事に合っていることや、成果を上げられる人間であることをアピールする方がよいでしょう。
もう一つチェックしておきたいのは、“当たり前水準”が低くなっていないか、という点です。例えば「ゼミの研究発表に向けて準備するのに努力した」という自己PRの根拠が、発表の1週間前からだったとしたら、「その人にとって“努力”とはこの程度なのか」と思われてしまう可能性もあります。“努力”の水準が低いと思われてしまったら、自己PRが裏目に出てしまいます。
友達や先輩、学校の先生、家族などに自己PRにしようと思っている内容を聞いてもらい、“当たり前水準”が低いと感じないか、第三者の意見をもらってみてはいかがでしょうか。
性格検査や適職診断など、自己分析に役立つツールを活用してみましょう!
インターンシップ&キャリアや就活準備に役立つ情報をX(旧Twitter)でも発信中!
——————————————————
【監修】曽和利光さん
株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャーなどを経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『人事と採用のセオリー 成長企業に共通する組織運営の原理と原則』(ソシム)など著書多数。最新刊に『コミュ障のための面接戦略』(星海社新書)がある。
——————————————————
5分で本格診断!自己分析ツール「リクナビ診断」。活用法やメリットも解説
自己分析ツール「リクナビ診断」を使うと、約5分であなたに向いている仕事を知ることができます。企業探し
【例文付き】就活面接での自己紹介の答え方は?より良い自己紹介にするためのポイントは?
就活では自己紹介をする機会が多くありますが、何を話せばよいかお悩みの方も多いのではないでしょうか?そ
就活について先輩たちに話を聞くと、「自己分析は大事だよ」と言われることが多いはず。でも、自己分析って
【プロが解説】自己PRで使えるアピールポイントの見つけ方・伝え方
エントリーシート(ES)や面接で聞かれることが多い「自己PR」。何をアピールすればいいかわからない!
就活で自己PRに悩む皆さんの参考になる例文を紹介。自己PRを求める企業の意図や、自分のアピールポイン