MRとは?仕事内容や向いている人、将来性などを解説【新卒向け】

MRは、医療に貢献できる医薬品業界の職種です。どのような仕事内容なのか、また、どのような重要性がある仕事なのかを解説します。MRの強みや魅力に加えて「どんな人に向いているのか」「薬学部などの理系以外の学生でも目指すことはできるのか」なども紹介するので、医療や医薬品業界に興味がある人は理解を深めていきましょう。教えてくれたのは、リクルートが運営する転職者向けサービス「リクルートエージェント」でMR職への転職希望者を担当するキャリアドバイザーです。

MRとは「医薬情報担当者」のこと

MRとは「Medical Representative」の略称で「医薬情報担当者」のことを指します。医師や薬剤師などの医療従事者に向けて、自社または業務委託された企業の医薬品に関する有用性・安全性・副作用情報・効能・効果などの情報提供や、医薬品を取り扱ってもらうための営業・提案活動を主な仕事としています。
MRの仕事は情報提供がメインであり、価格交渉などの直接的な販売活動は担当しませんが、製薬業界においては営業職のような立場として認識されています。 

医薬品には、ドラッグストアなどで処方箋なしで購入できる一般医薬品と、医師の処方が必要な医療用医薬品がありますが、MRが取り扱うのは医療用医薬品のみです。医療・医薬の専門知識が必要とされる仕事であり、医薬を通じて医療現場を支える役割を担っています。

MRには2種類のパターンがある

MRには、医薬品メーカーに入社するパターンに加え、医薬品メーカーの営業を代行するパターンがあります。以降で、それぞれの特徴ややりがいなどを解説します。

医薬品メーカーに入社するパターン

医薬品メーカーに入社し、自社の医薬品の営業・提案活動を行うパターンです。一般的にいわれる「MR」はこれに当てはまり、医薬品メーカーの社員として、自社製造の医薬品を自社のビジョンに基づいて広めていくやりがいがあります。また、給与・福利厚生などの待遇が充実している企業が多い点も特徴です。
なお、新たな薬(先発医薬品)の開発を手掛ける新薬メーカーだけでなく、ジェネリック医薬品(後発医薬品)を中心に扱っている医薬品メーカーにもMR職はあります。先発医薬品を取り扱う新薬メーカーのMRの方が、より医薬品や医療に対する専門性が求められるといえるでしょう。

複数の医薬品メーカーの営業を代行するパターン

医薬品メーカーの営業を代行するCSO(Contract Sales Organizationの略。医薬品販売業務受託機関のこと)に所属するMRは「コントラクトMR」と呼ばれます。
CSOは医薬品メーカーの営業部門に特化したアウトソーシングを請け負う企業であり、コントラクトMRは医薬品メーカーに派遣される形で働きます。複数のメーカーの医薬品の営業を代行するため、さまざまなメーカーの医薬品に携わり、多様な領域を経験できるやりがいがあります。
また、CSO はコントラクトMRの人材派遣を事業としているため、人材教育に注力している企業が多く、手厚い教育研修を用意しているケースもあります。ただし、医薬品メーカーと比較すると、新卒採用を行っているCSOは少ないでしょう。

MRの強みは「専門職」であること

MR は一般的な営業職とは違い、価格交渉や商品代金の回収などの販売業務は担当しません。もちろん営業職と同様に、担当する医薬品の売り上げに対する数値目標があり、その達成も重要な評価基準にはなりますが、基本的には医薬品に関する情報伝達を行う専門職とされています。

医療関連の専門知識が必要な職種であり、最新の薬学知識やそれに関連する医療知識を習得し続けることが前提のため、専門スキルを磨くことができます。営業・提案を行う相手は医療機関に勤務する医師や薬剤師などの医療従事者で、信頼関係を構築することが非常に重要です。そのため、すでに取引のある病院や診療所を定期的に訪問するケースが多いでしょう。一般的な営業職の活動には、新規開拓を手掛ける営業と、自分が担当する顧客先を回るルート営業がありますが、MRはルート営業のような活動をする傾向があります。
また、担当する病院や診療所の医療従事者に向けて、医薬品の製品説明会や研修なども開催し、医薬品に関する総合的な理解を深める仕事も担います。

MRの魅力

MRの仕事における魅力を紹介します。

医療に貢献するやりがいがある

MRは医薬品の情報提供や医師との連携を通じて、患者に医薬品を提供することができます。間接的に、多くの人の病状回復や症状改善などに貢献するやりがいを感じられるため、社会に役立つ喜びを味わうことができるでしょう。

専門性を身につけられる

MRには、医薬品に関する知識や、人体の構造や病気のメカニズム、最新の医療情報など、幅広い知識が求められるため、情報収集や勉強を重ねながら専門性を高めていくことができます。また、入社後に「MR認定試験」というMRの資格試験を受けることを必須とするメーカーも多くあります。MRとなるための必須資格ではありませんが、この資格がないと出入りできない病院などもあるため、専門性を高める資格といえるでしょう。

給与水準が高い傾向がある

MRはほかの業界の営業職と比較すると、給与水準が高い傾向がありますが、目標達成への責任を持つことが前提とされることも理解しておきましょう。

また、医薬品メーカーの場合は、福利厚生が充実している企業が多い点も魅力といえるでしょう。例えば、借り上げ社宅などの制度で家賃補助を行っているケースもあります。

MRの最近の動向と将来性

昨今の製薬業界では、新薬開発が減少している一方、ジェネリック医薬品は増加しているため、MRの大きな役割である新薬の提案活動が減少している傾向にあります。また、国の施策においても、医療費削減がひとつの目標に掲げられているため、医薬品メーカーにとっては厳しい環境となりつつあります。
こうした背景の下、多くの医薬品メーカーでは、新薬開発が盛んに行われていた時代と比較して、MRの新卒採用数を絞っているケースも少なくはありません。また、コロナ禍の影響により、病院などの医療機関を訪問することが難しくなり、MRの人員削減を行っている医薬品メーカーもあります。

しかし、その一方では、抗がん剤や希少疾患の薬剤などの高度な専門領域で活躍するMRは重要な存在として活躍を続けています。また、高齢化が進む日本においては、各自治体が地域医療(保健・医療・福祉が連携し、地域住民の健康を支える医療体制)の構築・活性化に取り組んでいます。
MRについても、こうした地域医療全体にかかわっていく方針となっています。自社製品や自分が担当する医薬品の売り上げ向上を目指すだけでなく、自分の担当地域の医療連携に貢献していくことが求められるでしょう。
社会に医療は必要不可欠であり、MRは将来も求められ続ける職種といえますが、今後は、より高度な専門性を身につけていくことが重要となるでしょう。入社後も自己研さんを重ねていくことが必要な職種といえます。

MRの仕事の様子のイメージ

MRに向いている人の特徴

MR は医療を通じて社会に貢献していく仕事のため、社会に役立ちたい人にはマッチする職種といえるでしょう。求められる力としては、まず、医療従事者に向けて医薬品の有用性や安全性などを説明する能力が挙げられます。そのため、論理的思考力があり、理論的かつ具体的に物事の説明ができる力がある人はMRに向いているといえるでしょう。
さらに、営業・提案活動における目標達成に向かうためには「個人で目標を達成していく力」が求められますし、日々、医薬品や医療の知識を学ぶことが必要な仕事であるため「コツコツ地道に学び続けられる力」があることも大事です。
また、MRが情報提供を行うのは医師や薬剤師などであり、自分よりも高い専門性を持っている上に、社会的に責任のある立場のある方や年齢も高い方が相手であることがほとんどでしょう。そうした人々と信頼関係を築くコミュニケーション力も必要です。
こうした力を持っていることに加え、MRは「人命にかかわる薬品」を商材として扱うため、倫理観も問われます。

MRにはどうやったらなれる?

MRを目指す方法やキャリアのモデルケースなどを紹介します。

MRは理系でないと無理?

新薬を開発する「研究職」や臨床試験をする「開発職」は専門性が高いため、薬学や理化学の深い知識が必要とされますが、MRの役割では 医師や薬剤師との信頼関係を築くことが重要です。そのため、MRは文系出身者も多く採用されています。

医師や薬剤師になるためには医学部・薬学部などで国家資格を取得する必要がありますが、MRの採用において必須資格はありません。入社後にMR認定資格を取得することもできます。MRは、その半数以上が文系出身者といわれており、理系出身でなくても十分に目指すことができる職種です。

MRを目指す方法は?

医薬品メーカーの採用試験に合格すればMRになることができます。しかし、応募条件を「大学卒業以上」としている企業が多いでしょう。また、大手の医薬品メーカーは人気があるため、新卒採用の難易度も高いとされています。

MRの採用では学生の何を見ている?

MRは医療従事者と深い信頼関係を築くことが必要な仕事のため、面接の際にはコミュニケーション力を見ています。医師や看護師、薬剤師など、さまざまな立場の人とかかわり、かつ、大学病院や総合病院、個人経営の診療所まで訪問するため、柔軟な対応力や礼節を大切にする姿勢があるかどうかも重視されるでしょう。また、目標達成への意欲の高さや、入社後に薬学や医学の知識を習得していけるポテンシャルがあるかどうかも評価のポイントとなります。

MRの採用試験を受ける際に意識したいポイント

MRの採用選考においては、SPI(Synthetic Personality Inventoryの略。総合適性検査のこと)を実施し、性格適性・能力適性の有無を確認するケースも多いため、SPI受検について調べるなど、事前準備をしておきましょう。
また、エントリーシートや面接では、目標達成への意欲や粘り強く物事に向き合う力などをアピールし、医療にかかわる仕事を志したきっかけや理由についても説得力を持って伝えることがポイントになります。MRの仕事への適性があることや志望意欲の高さをアピールすることができるでしょう。

MRが目指せるキャリアは?

医薬品メーカーのMRは、営業部門内でキャリアアップし、営業所長や支店長などマネジメントを手掛けるポジションに就くケースが一般的です。MRの経験を基にマーケティング職種や営業企画なども目指すことも可能ですが、門戸は広くないため、難易度も高いでしょう。
また、CSO企業のコントラクトMRの場合は、さまざまなメーカーの医薬品を取り扱い、より高い専門性を身につけるケースもあれば、マネジメントを手掛けるポジションで活躍するケースもあります。コントラクトMRから医薬品メーカーへの転職を目指すケースもありますが、こちらも採用の門戸は広くないため、より高い専門性を身につけておくことが必要でしょう。

一方、MRの経験を生かして、製薬業界以外の道へ進むキャリアも最近では増えています。昨今の医療業界は、IT化やDX推進に向かっているため、医薬品に関連する情報をオンラインで取り扱う新たなビジネスも展開されています。そのため、MRの経験や身につけたスキルを活用し、医療関連のIT企業に転職してデジタルマーケティング職などで活躍するケースも増えています。
また、医薬品の開発や臨床に携わるキャリアとしては、医薬品開発における臨床試験や製造販売後調査の業務を医薬品メーカーから受託しているCRO企業(Contract Research Organizationの略。医薬品開発業務受託機関のこと)に転職するなどのケースもあります。

 

インターンシップ&キャリアや就活準備に役立つ情報をX(旧Twitter)でも発信中!

リクナビ」公式Xアカウントはこちら

記事作成日:2023年5月22日
この記事をシェアしよう

合わせて読みたい記事