【プロが解説】自己PRで使えるアピールポイントの見つけ方・伝え方

エントリーシート(ES)や面接で聞かれることが多い「自己PR」。何をアピールすればいいかわからない!という人も多いのではないでしょうか。アピールポイントの見つけ方について、人事として新卒採用を20年担当し、現在はさまざまな企業の人事・採用コンサルティングを手掛ける採用のプロ・曽和利光さんに聞きました。

内定した先輩たちの自己PRやガクチカを公開中

▼2026年卒向け詳細情報▼

先輩たちのエントリーシートを見る

企業が自己PRで知りたいのは「自社が必要とする特徴を持っているか」

まず、自己PRを考える際に大前提として理解しておいてほしいことが1つあります。それは、企業が自己PRを通して知りたいのは、「自社が必要とする特徴を持っているか」ということ。

「好き」「入りたい」ではなく、「入社後に活躍できること」をアピールしよう

よく、「どれだけその企業のことが好きか」「どれだけその企業に入りたいと思っているか」をアピールしようとする人がいますが、「好き」「入りたい」という人ではなく、「入社後に活躍できそうな人」を採用したいと思っている企業が多いようです。「好き」「入りたい」というアピールも、その思いが入社後の活躍につながる可能性もあるのでマイナス評価にはなりませんが、質問の意図を考えると、自分の特徴がその企業の仕事に合っていることや、成果をあげられる人間であることをアピールする方が適切です。

自己PRで使えるアピールポイントの見つけ方

この前提に立って、アピールポイントの見つけ方を、応募先が決まっている場合と『OpenES』(※)など複数の企業に対してアピールする場合に分けてご紹介します。
※『OpenES』とは、あらかじめ登録したESを複数企業にWebで提出できるリクナビ限定の機能。

【特定の企業にアピールする場合】適職診断の結果を活用する

応募先企業が決まっている場合、『リクナビ診断』などの自己分析・適職診断ツールの診断結果を活用しましょう。 『リクナビ診断』は、日常の行動や考えに関するさまざまな質問に答えることで「向いている仕事のタイプ」と「個人としての特徴」を診断してくれる、リクナビオリジナルの自己分析ツールです。『リクナビ診断』の診断結果には、「向いている3つの仕事のタイプ」とそれぞれについて「なぜその仕事があなたに向いているのか(あなたの傾向・よくある日常のシーン・仕事探しのアドバイス)」がひもづけて書かれています。 今回は『リクナビ診断』を基に、以下のステップでアピール内容を見つけます。

STEP1:自己分析ツール『リクナビ診断』を受ける

STEP2:診断結果の「向いている仕事のタイプ」と応募先企業の接点を探す

STEP3:当てはまるものをアピールポイントとし、裏付けとなる経験を思い出して整理し、根拠とする

診断結果にある自分の特徴と応募先企業の接点を探してみよう

『リクナビ診断』の診断結果で掲示される、「向いている3つの仕事のタイプ」欄を見て、応募先企業の主な仕事、または希望している職種に合っているものを探してみましょう。例えば、診断結果で「周りの人と助け合って進めることが大切な仕事」と出た場合、応募先企業にこのような仕事はあるのか、もしくは志望している職種はこれに合っているのかということを考えてみてください。この時、「あなたの傾向」「仕事探しのアドバイス」欄に書かれている特徴を見てみると、具体的に自分のどういった点が合っているのか判断する材料になります。

リクナビ診断「3つの仕事タイプ」診断イメージ

裏付けとなる経験は、日常のシ-ンから見つけられる 

裏付けとなる経験は「よくある日常シーン」をヒントに思い出すとよいでしょう。まったく同じシーンはなかったとしても、似たようなシーンで考えてみてください。例えば、「ゼミやサークルで自分の仕事をきちんとこなす」と掲示された場合、これに限る必要はありません。アルバイトや部活でのエピソードでもいいですし、家族との話でもいいんです。自分が「仕事をきちんとこなした」と感じたエピソードを探してみましょう。

リクナビ診断「強みや行動の特徴」診断イメージ

▼2026年卒向け詳細情報▼
「リクナビ診断」を受ける

【複数の企業にアピールする場合】自分の特徴を書き出して考える

OpenESなど、複数の企業が目にする可能性のある「自己PR欄」に記入する場合は、以下のステップでアピールポイントを考えるとよいでしょう。

STEP1:自分の特徴をポジティブな表現で書き出す

STEP2:STEP1で挙げた特徴のうち、働く上で生かせそうなものや、自分らしさを伝えられそうな特徴を選ぶ

STEP3:STEP2で選んだ特徴を裏付けるエピソードを思い出して整理し、根拠とする

特徴は「長所・短所」などに分類せず、ポジティブな表現に

STEP1で書き出す特徴は、「強み・弱み」「長所・短所」などに分類する必要はありません。すべてポジティブな表現にしておきましょう。というのは、例えば「知的好奇心が旺盛」という特徴が、1つのことを深く掘り下げなければならない仕事においては弱みとなり、広い視野で物事を見なければならない仕事においては強みとなり得るように、人の特徴は、環境や仕事によって強みにも弱みにもなり得ます。個人の特徴がその企業において強み・弱みのどちらになるのかは採用する側が判断することですから、「あなたの弱みは?」と聞かれない限り、「これは弱みだ」と自分を低く評価する必要はありません。

特徴を表現する言葉が浮かばない場合

自分の特徴を表現するのに適切な言葉が思いつかない場合は、以下の仕事に求められる特徴の一覧も参考にしてください。

仕事に求められる特徴の一覧『リクナビNEXT 転職成功ノウハウ「使える!自己PRの書き方と例文サンプル」より』

出典:リクナビNEXT 転職成功ノウハウ「使える!自己PRの書き方と例文サンプル」より

 

『OpenES』についてもっと知りたい人は、以下の記事をチェックしてみましょう。
エントリーシート作成時間が大幅短縮! OpenES(オープンES)を活用しよう

エントリーシート(ES)と面接で違いはある?自己PRを的確に伝えるコツ

自己PRの伝え方は、基本的にはESも面接も同じです。まず結論(自分の特徴)から始めて、次に根拠となる具体的な経験を伝えましょう。ESと面接、それぞれの細かいコツは次の通りです。

ESで自己PRを伝えるコツ

伝えるべきことを余すことなく盛り込む

ESで自己PRを伝える際に最も大事なのは、伝えるべきことを余すことなく盛り込むことです。ESを読んだ採用担当者は、内容について応募者に問い返すことができません。したがって、ESのみで選考が行われる場合、情報が足りなければ「よくわからない」「伝わらない」と次の選考には進めない可能性があります。「面接で質問してもらえるようツッコミどころを残しておく」という考えもありますが、自己PRを的確に伝えるには不十分と言えるでしょう。

要点を押さえた過不足のない表現の工夫を

「伝えたいことを全部入れようとすると制限字数に収まらない」と感じるかもしれません。しかし、余分な情報をそぎ落としたり、カタカナ表現を漢字表現にしたりするなど、工夫すれば文字数は減らせます。要点を押さえた過不足のない表現を練りましょう。 なお、ESには、自己PR以外にも記入欄があります。どのような記入欄があるかによって、自己PRは以下のように書き分けるとよいでしょう。

「自己PR」の記入欄はあるが、「学生時代に力を入れたこと」の記入欄がない場合

「自己PR」欄には「学生時代に力を入れたこと」を書くことをオススメします。というのは、企業はより具体的な事実を基に応募者の特徴を知りたいと考えるため、抽象的な表現になりがちな「自己PR」よりも、「学生時代に力を入れたこと」の方が、特徴が伝わりやすいのです。

「自己PR」「学生時代に力を入れたこと」両方の記入欄がある場合

この場合は、「自己PR」欄には、簡潔に自分の強みなどをまとめた抽象的ですがわかりやすい内容を、「学生時代に力を入れたこと」の欄には学生時代に力を入れたことをそれぞれ記入しましょう。

面接で自己PRを伝えるコツ

面接では、「結論→根拠」の順に端的にアピールしましょう。ES同様、過不足なく伝えられるに越したことはありませんが、情報が不足していたときには面接担当者から問い返してもらえる場合もあるので、完璧に伝えようと必要以上に身構える必要はありません。

面接を受ける就活生

【例文添削】アピールポイントを上手に伝える自己PRとその解説

ここまでの解説をふまえて、自己PRの例文を曽和さんに添削していただきました。アピールポイントの伝え方を改めて確認しましょう。

<自己PR例文>
私は、課題を見つけてその解決策を考えることを得意としています。 所属している店舗運営サークルが運営する食料品店の売上が落ちてきた際、原因の一つは周辺住民に店舗が十分になじめていないことだと分析(※1)し、商品やスタッフを身近に感じてもらうために扱っている商品を使った試食イベントをメンバーと一緒に企画・実施しました(※2)。 実施時には「いいものを扱ってるね」「頑張ってるんだね」と声をかけてくださる方がいて、実施後は売上も改善しました。 貴社の顧客提案営業においても、この力を発揮していきたいと思っております。

採用のプロからのアドバイス

問題解決を得意としているのであれば、そこをもっと詳しく書くといいと思います。※1、2について、それぞれどのように書くと良いのかアドバイスします。

※1:売上の低下が、周辺住民になじめていないことだと判断したのは何故か特に書いていないので、採用担当者はそれが的確な判断かはわかりません。なぜそのような判断をしたのか、加筆するようにしましょう。

※2:試食イベントをやったのはいいのですが、他にはどんな案があり、その中でなぜその試食イベントが一番よいと判断したのかがわからないため、これまた問題解決力の評価はしにくいです。思考力系のことをアピールしたいのであれば、結論ではなく思考をたどって記述してくれなければ伝わりませんので、過程も含めて伝えられるように心がけてください。

 

「OpenES」を使えば、あらかじめ登録したES・履歴書を数千社に提出できるので、ES作成にかかる時間を大幅に短縮できます。中には「OpenES」しか受け付けていない企業もあるので、ぜひ活用してみましょう!

 

インターンシップ&キャリアや就活準備に役立つ情報をX(旧Twitter)でも発信中!

「リクナビ就活準備ガイド」X公式アカウントはこちら

——————————————————

曽和利光さんプロフィール写真

【監修】曽和利光さん
株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャーなどを経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『人事と採用のセオリー 成長企業に共通する組織運営の原理と原則』(ソシム)など著書多数。最新刊に『コミュ障のための面接戦略』(星海社新書)がある。

——————————————————

記事作成日:2018年7月18日

 

この記事をシェアしよう

合わせて読みたい記事