就活中にエントリーシート(ES)や面接の中で聞かれることの多い「志望動機」。「どうやって志望動機を書いたらいいのかわからない」といった悩みが多く聞かれます。
そこで今回は、『リクナビ就職エージェント』で、新卒学生の就職活動支援を行っているキャリアアドバイザーに、ESで志望動機を書く際のポイントを解説してもらいました。
志望動機を書く前に押さえておきたい3つのポイント
志望動機を作成する前に、まずは以下のポイントを整理しておきましょう。
1.自分の仕事選びの軸
志望動機の要になるのが、あなたが企業を選ぶ際に大事にしている「仕事選びの軸」。自分が何に価値を感じているのか、何を大事にしたいと考えているのかを理解することが大切になります。自己分析を行い、自分が企業選びにおいて大切にしていること、外せないことを明らかにしましょう。
自己分析について、詳しく知りたい人はこちら↓
2.企業の事業内容・風土
志望動機を作成する上で、企業のことを知っていないと、どこに魅力を感じたのかを伝えられません。業界・企業研究をして、企業の事業内容や風土を知ることが大切になります。業界・企業研究をすることで、その企業のどんな点に魅力を感じたのか、といった数ある企業の中からその企業を選んだ理由が見えてくるでしょう。
業界研究・企業研究について、詳しく知りたい人はこちら↓
3.仕事選びの軸と企業との接点
「仕事選びの軸」と「その企業を志望した理由」の接点を整理してみてください。そうすることで、あなた自身がどんな思いで、なぜその企業を選んだのか、ということに筋が通り、企業の担当者に伝わりやすくなると思います。
志望動機を通して企業が知りたいことは2つ
そもそも、企業は志望動機を通して何を知りたいのだと思いますか?企業の真意を知ることは、どんなポイントを意識して伝えれば良いかのヒントになります。
これから具体的に紹介していきましょう。
1.仕事選びの軸が自社とマッチしているかどうか
企業は、自らの価値観に基づいて企業選びをしているのか、どんな志向で企業を選んでいるのか、などといった「あなたの仕事選びの軸」を知りたいようです。その仕事選びの軸が、自社に合致しているから志望した、と説明されていると説得力が増します。
どのような点があなたの仕事選びの軸とマッチしているか具体的に伝えるようにしましょう。
2.本気度の高さ、やる気の強さ
自社に対する学生の「本気度」「やる気」を見たいという意図もあるようです。上記で紹介したように、自分自身と企業がどのような点でマッチしているのか伝え、その上で「本気度」「やる気」を伝えるようにしましょう。
入社したらどんなことに挑戦したいのか、どのようなことができると思うか、といったことを具体的に伝えることで、「本気度」や「やる気」が相手に伝わりやすくなるでしょう。
志望動機をわかりやすく伝えるために、3ステップを意識しよう
次は、志望動機をわかりやすく伝えるための組み立て方を紹介します。
ステップ1. 企業のどこに魅力を感じているのか、最初の一文で簡潔に語る
わかりやすく相手に伝えるためには、まずは端的に結論を伝えることが大切になります。その企業のどこに魅力を感じたのか、志望した理由を最初の一文で簡潔に伝えましょう。
ステップ2. そう考えている根拠を、自身の価値観を交えて説明する
次に、魅力を感じた理由・根拠を伝えることで説得力のある志望動機になります。その際、「仕事選びの軸」として大切にしている自分の価値観とその企業との接点を、「魅力を感じたポイント・理由」として伝えることができれば、自分ならではの志望動機になるでしょう。
ステップ3. 入社後、どのように活躍できるのかを書き入れ、全体をまとめる
その上で、「入社したらどんなことに挑戦したいのか、どのような強みが仕事で生かせるのか」を伝え、全体をまとめましょう。そうすることで、あなたの「やる気」が伝わるとともに、企業側があなたと一緒に働くイメージを持ちやすくなるでしょう。
志望動機の例文をプロが添削
添削する前の志望動機
■広告業界志望の学生の例
<自分次第でどうにでも成れる環境です>
説明会で耳にした「行動力」という言葉にひかれています。貴社であれば以下2点を実現できると思いました。
(1)「衝撃と笑撃を与える広告を作り人の心を動かす」
(2)「自分を必要としてくれるファンを作る」
<商売繁盛への情熱です>
「この広告で商売繁盛するのか」を大切にした型にハマらない広告作りにひかれました。私も「本質」で勝負したいです。
キャリアアドバイザーからのアドバイス
質問に正確に答えるよう意識しよう
ステップ1で紹介したように、最初の一文に「自分が企業の何に共感できたのか?」が明確で簡潔にまとまっていていいですね。
ただし「志望理由を述べてください」という問いに対しては、「~だからです」「~という点にひかれたためです」と書いた方が適切です。質問に正確に答えるように心がけてください。
また、「自分次第でどうにでも成れる環境」という表現は少し伝わりにくいので、例えば「個人の意思を尊重してくれる環境」など、よりわかりやすい表現を検討してみるのも良いかもしれません。
価値観や根拠を交えて伝えよう
次に、「なぜ、『〇〇力』にひかれたのか?」「型にハマらない広告になぜ共感したのか?」 「そもそもなぜ広告業界を目指しているのか?」などといった本人の価値観や、魅力に感じた根拠が書かれていないので、企業に対する本気度が伝わりづらい印象を受けました。ステップ2で紹介した部分を意識して書けると、よりあなたの思いが伝わるようになるでしょう。
裏づけとなるエピソードを盛り込もう
ステップ3で紹介した「自分のどのような経験や強み、性格が、この企業で生かせるのか?」といった点も踏まえて伝え方を考えてみましょう。
その根拠(裏づけるエピソード)を交えて伝えられると、企業側があなたと一緒に働くイメージを持ちやすくなり、より「会ってみたい」と感じてもらえると思います。
添削でのアドバイスを生かした志望動機の例
個人の意思を尊重する環境に魅力を感じたため、貴社を志望しました。私は大学で所属している演劇サークルで、集客のためにSNSの運用を提案しました。公演の告知のみではなく、配役の解説や作品の1シーンを演じた短い動画の配信を続けたところ、興味を持ってくれた方がチケットを購入してくれるようになりました。この経験を通して、顧客の行動を分析しアイデアを形にしていくことに面白みを感じました。貴社は、観た人が楽しめる広告を制作するために、社員一人ひとりが考え行動しているというお話を聞き、私もそんな環境で顧客に届く広告を作りに励んでいきたいと考え貴社を志望しました。
上記を参考にしながら「仕事選びの軸」と「その企業を志望した理由」を整理しながら書いていくと、「自分の価値観とその企業との接点」が伝わる、あなたならではの志望動機となるでしょう。
インターンシップ&キャリアや就活準備に役立つ情報をX(旧Twitter)でも発信中!
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。