【例文あり】自己PRで「探究心」を伝えるときのポイント

就活の自己PRで「探究心」を強みとして伝えたい場合、どのような点に注意するといいのでしょうか。人事として新卒採用を20年担当し、現在はさまざまな企業の人事・採用コンサルティングを手掛ける採用のプロ・曽和利光さんに聞きました。

内定した先輩たちの自己PRやガクチカを公開中

▼2026年卒向け詳細情報▼

先輩たちのエントリーシートを見る

企業が自己PRを聞く意図は?

 就活の選考で問われる質問にはすべて「あなたがどういう人かを知りたい」という企業側の意図があります。自己PRは「あなたの能力・性格(何ができるか)」を伝えるためのものであり、企業はその特性が、「自社で仕事をしていく上で合っているか」という点を見ています。 大切なのは、その能力や性格を企業が求めているか、仕事で役立てられそうか、という部分。企業が必要とする力は何か、働くイメージを持って考えるといいでしょう。

企業が自己PRを聞く意図について、詳しく知りたい人はこちら↓
【例文付き】就活で自己PRを聞く意図は?人事に評価される書き方・話し方のポイントは?

「探究心」は企業に評価される?

「探究心」とは、物事を深く究明しようとする心のことです。知識を深めたり、原因の解明に当たったり、しつこく粘り強く追究する姿勢を指します。 似た言葉に「探求心」がありますが、こちらは興味を持って追求するという意味。自己PRでは「探究心」の方が、本来の意味を伝えやすいでしょう。

「探究心」は、時代の変化とともに必要性が増している特性の一つです。 あらゆるビジネスシーンで、仕事の分業化、専門化、知性化が進み、特定の領域・業務への探究心が求められるようになっています。

例えば営業職でも、テクノロジーが今ほど進んでいないときは、電話をかけ、顧客の元へ足しげく通ってアポイントをもらうという、行動量ですべてをカバーするしか方法がありませんでした。しかし今では、データ収集により顧客分析を行い、連絡するタイミングは何時がベストか統計を取るなど、成果を出すために最適な方法を探究できます。任された業務に関する知識を、納得するまでしつこく調べ、試行錯誤を繰り返す。仕事の専門化、複雑化が進めば進むほど、探究心が成果につながる可能性は広がるでしょう。

「探究心」を自己PRで伝えるときのポイント

探究心を伝える際は、好奇心とのバランスが大切です。 探究したい領域が限定的なのか、あるいは、どんなものにも興味を持ち、知識を深めること自体が好きなのかで、仕事への生かし方が変わってきます。

探究心と好奇心は、バランスが大事

「化粧品へのこだわりが強い」「アニメのことならいくらでも調べられる」など対象が絞られている場合、業界を絞って選考を受ける上ではアピールポイントになるでしょう。ただ、その商材やサービスに携わる仕事でなければ、力を発揮しにくいとも考えられます。 一方、探究心と好奇心を併せ持ち、新しい知識を深めることが好きなのであれば、どんな仕事を任せても一定のパフォーマンスを期待できるでしょう。

探究心が求められる職種は、新聞記者や事業コンサルタント、商社の営業、バイヤーなどさまざまです。どれも、扱う対象が移り変わったり、多岐にわたったりします。こうした仕事の場合、「探究すること自体が好き」であることが、大切な要素です。 例えばコンサルタントは、プロジェクトごとにまったく違う事業を担当することが少なくありません。「自動車部品メーカー」について数カ月リサーチしていたら翌月からは「素材メーカー」担当で繊維を扱う…といったことが日常的。どんな商材にも興味を持ち、気づけばその分野の専門家並みに知識がついている。そんな人材が求められるのです。 探究心の幅がそこまで広くなくても、「目新しいものには興味がある」「困難なものに燃える」など、探究心が作動するスイッチがあるのなら、それもアピールするといいでしょう。企業は「そのスイッチを提供できる環境が自社にあるか」を検討し、配置を考えることができます。

企業は、探究した結果ではなくプロセスを見ている

探究心をアピールする際、ゼミの研究対象など専門的な領域を伝えることもあるでしょう。探究した成果が面接担当者に伝わりにくいのでは…と思う方もいるかもしれません。 しかし、自己PRでどんな内容を話すにしても、企業側が見たいのは「そのプロセスから見える人の特性」。結果のすごさは、探究心自体を測ることになりません。 「こんなに大変なことがあってもやり続けた」 「何度も失敗したけれど、試行錯誤を繰り返してやり遂げた」 その事実に十分価値があるので、継続したプロセスでの“実際の行動”を具体的なエピソードにして伝えてほしいと思います。

図書室で調べものをしている学生のイメージ

エントリーシートの自己PRで「探究心」を伝えるときの例

自己PRで企業側は、行動などの事実から人となりを知りたいと思っています。採用担当者がイメージできるよう、具体的な数字を入れて説明できると理想的です。

私の強みは、納得できるまで試行錯誤を続ける探究心があることです。
大学時代はラグビーサークルに所属しながら、子どもたちにラグビーを教えるアルバイトをしていました。身体の使い方やプレーのコツを、子どもが理解しやすい言葉で伝えるのに苦労し、試合でも結果を出せずにいました。そこで、指導法の動画を1年間で50本以上見たほか、さまざまな競技のコーチングの本を20冊以上読み、そこで得た知識を実践しては子どもの反応を見て工夫を重ねていきました。その結果、1年後には区の大会で優勝できるチームに成長させることができました。

面接の自己PRで「探究心」を伝えるときの例

面接では、聞き手が理解しやすくなるよう、結論を先に伝えます。集団面接などでは、面接担当者との質問のやりとりがない「プレゼンテーション型の自己PR」も少なくありません。その場合は、伝えたいポイントを一度ですべて伝えきれるよう整理しておくとよいでしょう。

私の強みは、興味を持ったことをとことん掘り下げる探究心があることです。
大学1年生のころから洋食店のアルバイトを続けており、野菜の下準備を担当していました。サラダに使う野菜のみじん切りやジャガイモをつぶす作業が主な仕事でしたが、せっかく調理の準備に携わることができたので、切り方や混ぜ方に工夫ができないか調べてはシェフに相談し、少しずつ意見を取り入れてもらいました。野菜に火を入れる温度やカットした大きさなどで料理の味がどう変わるのか、余った素材で実験させてもらうなど試行錯誤を繰り返し、「おかげでおいしくなった」と言ってもらえるまでになりました。

「探究心」のほかにも自己PRで伝えるアピールポイントがあるかも?気になる人はリクナビ診断を活用して、自分の強みや特徴を調べてみましょう。

▼2026年卒向け詳細情報▼
「リクナビ診断」を受ける

 

インターンシップ&キャリアや就活準備に役立つ情報をX(旧Twitter)でも発信中!

「リクナビ就活準備ガイド」X公式アカウントはこちら

——————————————————

曽和利光さんプロフィール写真

【監修】曽和利光さん
株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャーなどを経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『人事と採用のセオリー 成長企業に共通する組織運営の原理と原則』(ソシム)など著書多数。最新刊に『コミュ障のための面接戦略』(星海社新書)がある。

——————————————————

記事作成日:2020年1月31日

 

この記事をシェアしよう

合わせて読みたい記事