「自分の強み」は自分一人ではなかなか気づけないもの。自分のことをよく知っている友人や家族に他己分析をしてもらうと、自分だけでは気づかなかった自分の特徴に気づくヒントが得られるかもしれません。就活準備を進める前に、「リクナビ他己分析」で仕事をする上での自分の強みや特徴を診断してみませんか?
目次
「リクナビ他己分析」は、友人や家族など周囲の人に他己分析をしてもらうことで、仕事をする上でのあなたの強みや特徴が把握できる無料のツールです。
ふだんの行動や考え方に関する設問6問に答えてもらうと、自分が「創造」「結果」「調和」「秩序」の4つのうち何を重視するタイプか診断結果が出てきます。
4つのタイプは「目標の置き方や課題の進め方」と「コミュニケーションの取り方」の2軸でその人の特徴を分類したものです。それぞれ以下のような仕事への取り組み方の特徴があります。
また、診断結果では「周囲から見たあなた」や「企業探しのヒント」についてタイプごとに詳しく解説しています。自己分析や、自分に合いそうな企業を探すときの参考になるでしょう。
なお、「リクナビ他己分析」はあなたの強みや特徴を自身で把握するためのツールであり、診断結果を企業に公開したり、選考に使用したりすることはありません。
「リクナビ他己分析」は、自分で設問に回答して診断することもできるので、自己分析と他己分析の結果を比較することもできます。自分と周囲の人が思っている強みや特徴が一致しているかを確認するなど、より深い自己分析に活用できます。
「リクナビ他己分析」で自己分析をする際は、36問の選択式の設問に回答して、4つのタイプのどれにあたるか診断をします。回答時間は5分ほどです。
診断結果をSNSで共有することもできるので、「どんなところを見て、こう回答したの?」と他己分析をしてくれた人と意見交換しながら、自分の理解を深めていくとよいでしょう。
他己分析をしてもらった後に「リクナビ他己分析」にログインすると、「結果を見る」ボタンが表示されるので、そこから診断結果を見ることができます。
なお、「リクナビ他己分析」にログインするためには、リクナビ2024のIDが必要になります。
▼2025年卒向けの情報が満載▼
リクナビ2025に登録する
周囲の人に「リクナビ他己分析」を依頼する際は、ログイン後に表示される「他己分析を依頼する」ボタンを押した後、回答してほしい人に「LINEで依頼する」ボタンを押すだけで完了。依頼するときには、メッセージを添えることもできます。
また、メールやその他のSNSで依頼するときは、「メール文をコピーする」ボタンを押して、URLを送ります。
他己分析の依頼は、LINEやメールでURLを送るだけ。依頼する人も回答する人もアプリのダウンロードなどは不要で、お金もかかりません。最大100件まで回答を受け付けることができるので、幅広く友人や家族から客観的なコメントをもらいたい場合も活用できます。
「リクナビ他己分析」の依頼を受けた人は、6つの選択式の設問と、5つの記述式の設問(任意)に回答します。記述式の設問を通して、依頼した人にメッセージやアドバイスを伝えることもできます。リクナビに2024に会員登録していなくても回答することができ、回答時間は最短6分です。
依頼した人には、回答した人が入力したニックネームが共有されます。回答者が依頼した人に名前を知らせたくない場合は、ニックネームの書き方で調整することができます。
自己分析は、自分に合った業界や企業、組織風土を知る上で重要です。しかし、周囲の人から客観的な意見をもらうことで、自分では気づかない特徴が明らかになることがあるので、他己分析も行っておくとよいでしょう。
誰にでも、自分では特段意識せずにできる“当たり前の行動”があります。しかし、本人にとってはごく自然なことなので、強みや長所として認識できず「自分には何もアピールできることがない」と思い悩んでしまう…自己分析を始めた学生からこんな悩みがよく聞かれます。
しかし、周囲の人が見ると「自然とあんな振る舞いができていてすごい!」「あの人にしかできないことだ」と言える特徴だったりするのです。周囲の人の声から得られる気づきは、自分の理解を深める新たなヒントになるでしょう。
「自己分析を始めたけれど、強みや弱みをうまく言語化できない」「自己分析になかなか時間がさけない。気軽にヒントをもらいたい」「自分に合う企業がわからない」など、就活準備がまだまだこれからという人も活用しやすいのが、「リクナビ他己分析」です。就活準備にぜひ活用してみてください。
他己分析を就活に役立てる方法 <具体的なやり方、メリットを紹介>
「他己分析」について、自己分析とどう違うものなのか、具体的にどうやればいいのかを知りたいと思っている
【自己分析のやり方】手軽にできる6つの方法や目的・志望動機の作り方まで
就活準備に「自己分析をやっておこう」とよく言われます。自己分析の6つの方法を事例やポイントとともに具
【2024年卒】就活スケジュールを解説!24卒はいつから何を始める?
2024年卒(24卒)の学生さんの中には、就活を始めようと思っても、「これからどんなことをすればいい
オンラインインターンシップとは?選び方と参加するためのポイント
2020年は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響から、オンラインインターンシップを実施・検討する企業
オンライングループディスカッションはどう行われる?参加時に気をつけること、練習方法は?
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、オンライン上でグループディスカッションを実施する企業が増えていま
就活では企業について理解するための「企業研究」が必要です。企業研究ノートの例を使って、どんな点に注目