目次
(1)そもそも「会社説明会」「座談会」とはどんなもの?
企業が学生向けに開催する、会社説明会や座談会。応募企業のことをより深く知ることができるいい機会ですが、「何を聞けばいいのだろう?」「どうやって聞いたらいいのだろう?」と悩んでいる人もいるかもしれません。
先輩たちの質問例を紹介する前に、そもそも「会社説明会」「座談会」とはどういうものか、簡単に説明しましょう。
会社説明会
企業理念や事業内容、仕事内容、人事教育制度など、企業が自社を広く知ってもらうために開催するもの。職種別に、先輩社員が自分の仕事を紹介する場を設ける企業も多いです。
座談会
先輩社員と学生がざっくばらんに話をする場。懇親会のようなリラックスした雰囲気のものが多く、企業の仕事内容などの「実際のところ」を知ることができます。会社説明会の後に行われるケースが多いですが、初めから座談会形式で会社説明会を行う企業もあります。
会社説明会、座談会のいずれも、学生側から質問する機会が設けられます。
(2)先輩たちの会社説明会や座談会の参加目的は?
では、実際にどんな質問をしたのか、就職活動を経験した2023年卒の先輩たち300人に聞いてみました。
■会社説明会や座談会に参加したことはありますか?(n=300)

「会社説明会や座談会(※)に参加したことはありますか?」という質問には、7割以上の人が「はい」と回答しました。
※開催方式は、対面、オンライン(web)いずれも含む
「はい」と答えた人に、「どんな理由で参加したのか」聞いてみたところ、以下のような結果に。
■座談会や会社説明会に参加した理由・目的を教えてください。(n=229、複数回答)

最も多かったのは「仕事内容について知りたかったから」が67.7%。次いで「職場の雰囲気や社風について知りたかったから」(64.6%)、「給与や制度、福利厚生などについて知りたかったから」(54.6%)という結果になりました。
では、先輩たちの声を基に、「参加目的別」の質問例をまとめてみましょう。
(3)会社説明会・座談会での質問例
続いて、実際に会社説明会や座談会に参加した際の質問例を知りたいこと別に紹介します。
仕事内容や事業、サービス、商品について知りたい場合の質問例
- 詳しい業務内容を教えてください
- 一日の仕事の流れを教えてください
- 今の仕事のやりがいは何ですか?
- 入社後に何か必要となる技術はありますか?
- 先輩社員の失敗談と乗り越えた方法について教えてください
- 一日のタイムスケジュールを教えてください
- 今までに成し遂げたことと今後の目標を教えてください
- 入社してからどのようにモチベーションを保って仕事をしているのですか?
具体的な業務内容、仕事内容を聞くのはもちろん、一日の仕事の流れやタイムスケジュールを聞くと、より具体的に働くイメージがつかめるでしょう。仕事のやりがいや失敗談などからも、社員がどのように働いているのか、入社後にどんなやりがいや目標が得られるのかが見えてきます。
職場の雰囲気や社風について知りたい場合の質問例
- お昼休みはどんなふうに過ごしていますか?
- 職場での男女の比率を教えてください
- 休みの日は何をしていますか?
- この会社で働いていて一番良かったことは何ですか?
- 正社員の定着率を教えてください
- 上司との関係性を教えてください
同僚や上司との関係性からは、風通しのいい職場なのかどうかがわかるでしょう。また、「評価制度」を聞いてみるのも一案です。個人評価だけでなく、グループ表彰がある場合は、チームワークを重んじているのかもしれません。聞いてみることで、その企業の働き方、雰囲気がわかるでしょう。
自分がどんな働き方をしたいのか、どんな職場で働きたいのか、などを明確にしておき、それに沿った質問を考えてみましょう。
給与や制度、福利厚生などについて知りたい場合の質問例
- 在宅で仕事をすることはありますか?
- 有給休暇の消化率はどれくらいですか?
- 給与額や残業時間はどれぐらいありますか?
- 資格取得のための支援はありますか?
- 転勤はありますか?
給与や制度、福利厚生でどうしても譲れないポイントがあるならば、ズバリ聞いてみましょう。ただ、なぜそれが知りたいのか、質問する背景も付け加えるといいでしょう。例えば、「入社後も技術職としてスキルを磨き続けたいので、資格取得のための支援があるかどうか知りたいです」「仕事とプライベート、メリハリを持って働きたいと思っているので、有給休暇の消化率を知りたいのですが」などと質問するといいでしょう。
求められる人物像など選考について知りたい場合の質問例
- どういう人材が欲しいのか、教えてください
- 今までどのような方が就職されていますか?
- 活躍している人材にはどんなスキル、素養、資質がありますか?
求人情報ではつかめない、選考の目的や基準がつかめる質問です。どういう人が欲しいのか、具体的な人材要件を単刀直入に聞くのもいいですし、現在企業で活躍している人の条件を質問するのも一つの方法。企業の欲しい人材像が、より明確につかめるでしょう。
(4)会社説明会や座談会は社員に質問ができる貴重な機会! ぜひ積極的に参加しよう
求人情報やホームページ、ネット検索などで企業研究をしている人は多いでしょうが、会社説明会や座談会は、企業のことをより深く知ることができる貴重な機会。先輩社員の生の声を聞くことができますし、知りたいことを深掘りして質問することもできますので、ぜひ積極的に参加してみましょう。
その際は、今回ご紹介した先輩たちの声を参考に知りたいことを整理し、質問を考えて臨むことをお勧めします。思わぬ会社の一面が見えて、志望度合いが上がったり、志望動機がより明確になったりするかもしれません。
説明会に参加した企業について企業研究をしてみましょう。詳しい方法を知りたい人はこちら↓
このポイントを押さえよう!就活に役立つ企業研究のやり方
【調査概要】
調査期間:2022年9月13日~9月16日
調査サンプル:2023年3月に卒業予定の大学生、大学院生、短大生、専門学校生300人
調査協力:株式会社クロスマーケティング
インターンシップ&キャリアや就活準備に役立つ情報をX(旧Twitter)でも発信中!
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。