「初めて参加するインターンシップ、持ち物は何を準備すればいいんだろう…?」そんな疑問を持つ人に、実際に参加した先輩213人に聞いた「持って役立ったもの」をご紹介します。
リクナビでは、さまざまな「インターンシップ」「オープン・カンパニー&キャリア教育等」のプログラムを見ることができます。気になるプログラムがあるか見てみましょう。
目次
まずは、企業が指定する持ち物を確認しよう
持ち物を考えるときにまず確認したいのは、インターンシップに参加する企業から指定されているものがないかどうか。メールなどで届いている参加案内を確認し、持参するよう書かれているものがあれば、忘れずに準備しましょう。例えば、交通費支給のための印鑑などが指定されている場合があります。
先輩がインターンシップに持っていって役立ったものを紹介
企業から指定があるもののほかに、どんなものを持っていくといいでしょうか?インターンシップ等(※)に参加した2025年卒の先輩たちに、「持っていって役立ったもの」と「なぜそれが役立ったのか」についてアンケートで聞きました。
多くの先輩に挙げられた筆記用具とノートは、見聞きしたことを忘れずに記録したり、グループワーク時に活用したりと、1組持っておくと便利でしょう。また、スマートフォンはマップ機能やネット検索、そして記録用とマルチに使えるようです。多用する場合は充電が必要になることも想定し、モバイルバッテリーを準備しておくといいでしょう。
※「インターンシップ等」とは、インターンシップをはじめとした、オープン・カンパニーやキャリア教育を含むキャリア形成支援プログラムを指します
■インターンシップ等に参加する時、持っていって役に立ったものを教えてください(n=213、複数回答)

筆記用具(ボールペンなど)
- どの企業のインターンシップでも持ち物に書いてあったから。また、考えたことや先輩社員のお話をメモしておくと、後で確認できるから
- その場で資料に気になったことを書き込めたから
- エントリーシートに書くときに、メモした内容が参考に使えた
ノート・メモ帳
- ノートに書くことで、より話に集中できた
- いろいろと教えていただくことが多く、覚えるためにメモをたくさん取る必要があり、また終了後に見返すこともできたから
- 説明されたことを整理しやすかった
スマートフォン
- 道に迷わず現地までたどり着くことができ、周りの人との連絡先交換もできた
- その場でいろいろ検索できるから
- 記録用にボイスメモを活用した
飲み物
- 現地で飲み物を調達しづらいところも多いから
- 長時間になるから
腕時計
- スマートフォンを時間の確認に使いづらかったから
- ワークで時間制限がある場合に、スマートフォンを出せないこともあるので、腕時計を持っていてよかった
クリアファイル
- 多くの資料をもらうため
- 紙で配られるものが多いから
マスク、ハンカチ、ティッシュペーパー
- 清潔感のある印象を持ってもらえる
- 感染症などの予防に持参した
パソコン・タブレット端末
- メモを取る際にすぐ書き直しができて、PDFなどで共有された資料に追記したり、他ページを参照したりするときも便利だった
- パソコン必須のプログラムがあった。またメモをタブレットやパソコンで取ることで、後からデータで一元管理して見直せるメリットもあった
モバイルバッテリー
- スマートフォンでメモを取っていると、電池がなくなりやすいから
就活が始まるまでに準備しておきたいグッズはこちらから↓
[番外編]アプリや雑貨アイテムなど…そのほかに役立ちそうなもの
上で紹介した持ち物のほかに、状況によってはこれも便利、というものを紹介します。
アプリ系
- 地図アプリ、乗換案内アプリ:会場までの行き方を確認したり、道に迷ったりしたときにGPS機能が役立つ
- スケジュール管理ツール:日ごろから就活スケジュールを管理しておく前提だが、新たなイベントなどを案内されたときに確認しやすい
雑貨アイテム系
- 折り畳み傘:天気の急変に備えられる。熱中症対策に日傘なども有効
- エチケットブラシ:スーツのときにゴミやほこりを取ることができる
- 替えのストッキング。伝線した場合に使える
- 整髪料:髪が乱れた場合に使える
- カーディガンなどの上着:室内の空調で冷える場合に使える
- バインダー:机がない状況でメモする際に便利
- 歯ブラシ、ミント味などのタブレット:食後のエチケットとして、また眠気防止にもなる
- ミニバッグ:オフィス内で移動する際や昼食に行く際、必要なものだけ持ち運べて便利
- 名刺入れ:自分は持たずとも社員から渡される機会が多く、まとめておける
その他
- あらかじめ質問を記したメモ:質問時間に積極的なアプローチができる
- その業界や会社についての書籍や、ホームページを印刷したもの:行きがけに読んで、質問したいことや見るべきポイントの再確認ができる
- 常備薬(頭痛薬や目薬など):急な体調不良への応急処置として効く可能性がある
持ち物はインターンシップの内容や受け入れ先企業の環境に応じて選ぼう
以上で挙げられたものの中には、「持っていくと便利そう!」と感じたものもあれば、「自分には必要なさそう」と感じたものもあるはず。プログラムの内容や、受け入れ先企業の環境に応じて選んで持参しましょう。
リクナビでは、さまざまな「インターンシップ」「オープン・カンパニー&キャリア教育等」のプログラムを見ることができます。気になるプログラムがあるか見てみましょう。
【調査概要】
調査期間:2024年12月4日~2025年1月7日
調査サンプル:2025年3月に卒業予定の大学生、大学院生、短大生、専門学校生213人調査協力: 株式会社クロス・マーケティング
インターンシップ&キャリアや就活準備に役立つ情報をX(旧Twitter)でも発信中!
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。