「これから行く店の場所を知りたい」など何かわからないことがあると、パソコンやスマートフォンで、検索して調べるのが当たり前になった。ネット通販で買い物をするという人も多いだろう。このようなコンピュータやインターネットでの情報技術のことをIT(information technologyの略)という。
多くの企業はITを使って、業務の効率化やビッグデータ(後述)の活用による新規事業の開発を図っており、IT業界に対するニーズは高い。今後は、これまでITとは縁遠かった分野でも活用が進むとの期待が高まっている。
いわゆるIT業界の中にはソフトウェア系、ハードウェア系、そして情報処理系の業務を行う企業などがある。
ソフトウェアとは、コンピュータ上でさまざまな処理を行うプログラムのこと。システム全体を管理するソフトウェア(オペレーティングシステム)と、アプリケーションソフト、そしてオペレーティングシステムとアプリケーションソフトとを仲介する役割を持つミドルウェアがある。
ソフトウェア系の企業は、セキュリティソフトや経営管理ソフト、顧客情報管理ソフト、各種アプリケーションなど、時代のニーズにあった機能や役割をもつさまざまなソフトウェアを開発している。
ハードウェアとは、一般的にコンピュータや周辺機器(マウスキーボード、モニターなど)などを指し、ハードウェア系の企業は、これらの開発・製造を主に行っている。ただし、近年ではスマートフォンやタブレット機器、ゲーム機、家電などにも高度なプログラムが搭載されるケースが増え、このような製品を扱う「メーカー」と「IT企業」の境界はあいまいになりつつある。したがって、コンピュータ以外の製品の開発・製造を行っている企業が、ハードウェア系企業に含まれる場合もある。(ちなみに「リクナビ」では、これらの企業は「メーカー」にも分類される)
情報処理系企業は、企業向けの情報システムや、Webサイト上で利用されるサービスを開発・運用していて、「システムインテグレータ(SIer)」とも呼ばれる。
顧客企業が抱える課題を聞き出し、必要なシステムを企画・提案。その後はハードウェアの調達やソフトウェアの開発を行い、システム完成後は運用も請け負う。大企業のシステム更新などを手がける場合、ばく大なコストをかけて数年にわたって多くの人が携わる大型プロジェクトとなる。
またSIerの中には、コンピュータシステムを開発するだけでなく、顧客企業の仕事の進め方や組織のあり方までアドバイスをするなど、コンサルティング業務を行っている企業もある。
ほかにも、センサーやドローンなどの技術を活用した新サービスを提供する企業などもIT・ソフトウェア・情報処理業界に含まれる。
なお、IT企業は、技術進化や環境の変化にスピード感を持って対応・変容していくため、区分や分類は固定的なものではない。例えば、ソフトウェア開発を中心に手がけている企業が、企業向けシステムを開発するなどのケースも珍しくない。
一般的に世の中の企業は、販売対象とする顧客によってB to B(=Business to Business)型、とB to C(=Business to Consumer)型に分けることが可能であり、IT系企業も同様。企業向けのソフトウェア開発や情報処理を行うB to B型を展開する企業と、主に一般消費者向けのソフトウェア開発やインターネットサービスを行うB to C型を展開する企業がある。
現在、ITは人々の暮らしに必要不可欠な存在となった。東日本大震災直後は落ち込んでいた企業のIT投資も、ここ数年は再び活発化している。今後も成長が期待できそうな業界のひとつだ。
Internet of Thingsの略。「モノのインターネット化」とも呼ばれ、従来はインターネットと縁遠いと考えられたものに通信機能を持たせ、遠くからでも位置確認や操作、情報のやりとりなどを可能にする技術を指す。インターネットを通じてやりとりされる情報をデータ化して分析することで、商品への付加価値や新たなサービスを生み出せる可能性が広がっている。
メールやPOSシステム、GPS情報などITの進歩によって増え続ける膨大な「ビッグデータ」を人工知能などによって分析し、マーケティングなどに生かすこと。すでに、企業に向けてビッグデータの活用や分析サービスを提供する企業も登場している。
さまざまな情報を社内や自宅内ではなく、クラウド(ネットワーク上のコンピュータが提供するサービス)に置く傾向が進んでいる。これは、自前のコンピュータサーバーで、急増するデータやシステム更新に対応するよりも、常に最新技術の必要な機能だけをインターネット経由で利用できるクラウドの方が合理的と考える企業が増えているため。
このようにさまざまな業界・サービスでITが求められるようになったため、エンジニア不足が深刻化している。経済産業省の調査によると、IT業界の人材(IT企業及び企業の情報システム部門に所属する人材)は、2016年時点で約90万人いるが、それでも足りず約17万人の不足と推計している。さらに、2030年には不足数が約80万人に上るとみられている。
顧客が抱える課題を把握し、解決するためのシステムを設計する。
システムエンジニアが作った設計に基づいてプログラミングを行い、実際にシステムを開発する。
企業の現状を分析し、ITを使って課題を発見・解決する。システムだけでなく、経営そのものにかかわる課題を手がけることもある。
自社のサービスやソフトウェアを、企業やソフトウェアの販売店などに売り込むほか、顧客企業のニーズを引き出し、システムの導入を提案する。
▼2024年卒向け詳細情報▼
簡単5分で、あなたの強み・特徴や向いている仕事がわかる、リクナビ診断!企業選びのヒントにしてくださいね。
監修:日本総合研究所 吉田賢哉
※記事制作時の業界状況をもとにしています
志望業界や志望企業を絞り込んだり、志望動機をまとめたりするうえで、業界や業種への理解を深めるために「
業界ナビでは、各業界の仕組みや現状など、業界研究に役立つ情報をわかりやすく解説しています。業界の平均
パソコンやスマートフォンを使って情報を検索する、文章を入力するなど、ふだん何気なく使っている、コンピュータ上のさまざまな処理を実際に行っているプログラムのことを「ソフトウェア」という。
暮らしのあらゆる場面で、ITサービスが活用されている。例えば、買い物をした時にクレジットカードで決済したものが翌月銀行口座から引き落とされるのも、電車の運行案内が駅で表示されるのも、情報システムが構築・運用されているからなのである。
※1 2020年6月16日時点のリクナビ2021の掲載情報に基づいた各企業直近集計データを元に算出