教育、福祉、旅行、レジャー、外食などの分野でサービスを提供するのが「サービス産業」。一方、鉄道、航空、空港、電力・ガス会社に代表される、社会の基盤となるような施設・仕組みを提供するのが「インフラ産業」だ。
レジャー・アミューズメント・パチンコ業界は、テーマパークや遊園地、動物園や水族館、ゲームセンター、カラオケ、パチンコホールなどの運営を通じて娯楽を提供している。
鉄道会社は、人やモノを運ぶ移動手段としての鉄道を維持・運行している企業だ。また、多くの人々が集まる「駅」を基点とし、不動産、小売業、ホテル、レジャー施設といった事業を運営しているところもある。
日本の自動車メーカーの存在感は、グローバル市場においても非常に大きい。世界の自動車販売ランキングの上位には、複数の日本企業が入っている。 国内の自動車市場は、人口減少などの影響で頭打ちになると予測されている。一方、グローバル規模で見れば、市場は好調だ。日本自動車工業会によると、2015年における四輪車の世界生産台数は9080万台で、2010年(7761万台)に比べ17パーセント伸びた。けん引役となっているのが中国で、2015年の四輪車生産台数は2450万台に上っている。ただし、中国経済は減速の危険性も指摘されており、仮に中国市場の伸びが鈍化すれば各社の業績にも影響が出るかもしれない。中国など新興国市場の動向には注意が必要だ。
興味のなかったインターネット関連業の面白さを実感。第1志望の業界に Profile 法学部 法律学科
インターンシップに行ったことで新たな進路の選択肢に出合った Profile 大学院工学研究科 2年
業界ナビでは、各業界の仕組みや現状など、業界研究に役立つ情報をわかりやすく解説しています。業界の平均
会社説明会や選考など、就活が本格的に始まると、これまで一度も足を踏み入れたことのないオフィスビルを訪
【専門医に聞く】前日~面接中でも簡単にできる緊張をほぐす方法
就活の面接は今までにない緊張の連続。面接担当者からどんな質問をされるのか、周りの学生はどんな人なのか
「面接」は、どの選考プロセスよりも緊張する場面ですが、緊張し過ぎて自分らしく答えられないようでは、悔