インターンシップの説明会ではどんなことが聞ける?行った方がいい?参加時に気をつけることは?

「インターンシップに興味があるけれど、説明会も参加した方がいいの?」そんなふうに迷う人も多いのではないでしょうか。そこで、「インターンシップの説明会がどんな内容だったのか」「参加した方がよいと思うか」「説明会をどうやって探したか」などについて、先輩たちにアンケートを実施しました。そのほか、インターンシップの説明会に参加するときのマナーなどについても紹介します。

リクナビでは、さまざまな「インターンシップ」「オープン・カンパニー&キャリア教育等」のプログラムを見ることができます。気になるプログラムがあるか見てみましょう。

インターンシップの説明会ではどんなことが聞ける

2025卒の先輩たち213人を対象に「インターンシップ等(※)の説明会に参加したことはありますか?」とアンケートしたところ、全体の69.5%が「参加した」と回答しました。
また、参加した先輩に説明会の内容を聞いたところ、最も多かったのは「企業・事業に関する説明」(42.6%)でした。次いで「インターンシップ等のプログラムの説明」(39.9%)、「インターンシップ等の選考に関する説明」(12.2%)が続いています。
※「インターンシップ等」とは、インターンシップをはじめとした、オープン・カンパニーやキャリア教育を含むキャリア形成支援プログラムを指します

■インターンシップ等の説明会はどんな内容でしたか?(n=148、複数回答)

「インターンシップ等の説明会はどんな内容でしたか?」に関するアンケートの回答グラフ

インターンシップの説明会でどんな質問をした?

説明会は、インターンシップ等の担当者に直接会える機会なので、Webで調べてもわからないことを聞けるチャンスです。「インターンシップ等の説明会で質問をした」と回答してくれた先輩たちに、具体的な質問内容について聞いてみました。

  • インターンシップで学生に何を期待しているか
  • インターンシップ参加に当たって準備しておいた方がいいこと
  • キャリアプラン、業務をするに当たって大切にしていること
  • 会社の雰囲気、業務内容
  • 女性のキャリア、昇給、仕事の評価のされ方について
  • 今後のキャリアビジョン
  • 仕事のやりがい、大変なこと、仕事に対して心がけていること
  • 入社の決め手、入社前後での良い部分と悪い部分のギャップ

アンケート結果によると、インターンシップ等に関する質問はもちろん、業務内容や実際の働き方といった企業のリアルについて質問したという声が多く挙がっています。インターンシップ先を選ぶ過程で、企業研究にも取り組む意欲的な様子がうかがえました。

インターンシップの説明会、参加した方がよい?

インターンシップ等の説明会には、参加した方がよいのでしょうか。実際には説明会に参加しなかった人も含めてアンケートで聞いたところ、「はい」と回答した人の方が85.8%と、参加した方がよいと考える人が多い結果になりました。

■インターンシップ等の説明会に参加した方がよいと思いますか?(n=213、単一回答)

「インターンシップ等の説明会に参加した方がよいと思いますか?」に関するアンケートの回答グラフ

説明会に参加した方がよいと回答した人からは、以下のような理由が挙げられました。

  • エントリーシートを提出するかの判断材料になるため。時間を無駄にしないために、自分に合ったインターンシップを見つけることが重要であるため
  • 何度もその企業に行くことでやる気をアピールできると思う。社員の方たちも2回目の参加だと声をかけてくれることが多かった。また、企業の事業説明を何回も聞いたことで、面接の時に聞かれてもちゃんと思い出すことができた。何回聞いても悪いことはない

一方、参加した方がよいとは思わないと回答した人の理由は、以下のようなものでした。

  • 具体的なことは、インターンシップで聞くことができるから
  • ほぼ企業説明会であるため

先輩たちの回答を見ると、「インターンシップ等の説明会を就活準備にどう生かしたいのか」を考えた上で、参加の可否を判断していることがわかります。説明会へ参加するかどうか迷ったときは、説明会当日にどんな経験がしたいのかを洗い出してみるのも一つの方法といえそうです。

インターンシップの説明会はどうやって探す?

インターンシップ等の説明会に参加してみようと思ったとき、説明会の情報はどのように知ることができるのでしょうか?先輩たちに聞いたところ、「インターンシップ等・就活準備情報サイト」を利用した人が86.5%と最も多く、次いで「企業のホームページやSNS」(41.9%)、「学校のキャリアセンター・就職課」(32.4%)で情報を得たという結果になりました。

■インターンシップ等の説明会は、どうやって探しましたか?(n=148、複数回答)

「インターンシップ等の説明会は、どうやって探しましたか?」に関するアンケートの回答グラフ

インターンシップの説明会、開催時期はいつ?

「インターンシップ等の説明会に参加したことがある」と回答した先輩たちに参加時期について聞いたところ、4月~翌年3月までいずれの月でも回答があり、1年を通して開催されているようです。最も多かったのは「8月」(42.6%)、次が「7月」(38.5%)、その次が「6月」(33.8%)という結果になりました。
また、先輩たちがインターンシップ等に参加した時期は、「8月」と「9月」が多いようです。

参加・実施時期について詳しく知りたい人は、こちら↓

インターンシップいつから始める?参加時期・申し込み時期は?【先輩アンケート】

 

インターンシップの説明会、どんな服装で参加する?持ち物は?

インターンシップ等の説明会に参加する際に気をつけたい、服装・持ち物選びについて紹介します。

インターンシップの説明会の服装選びのポイント

先輩たちにインターンシップ等の説明会に参加したときの服装を聞いたところ、75%がスーツと回答しました。

■インターンシップ等の説明会には、どんな服装で参加しましたか?(n=148 、複数回答)

「インターンシップ等の説明会には、どんな服装で参加しましたか?」に関するアンケートの回答グラフ

いずれの服装で参加する場合も、企業の人と会うときには、「清潔感」や「相手に不快感を与えないか」を意識しておきたいもの。汚れやしわのないシャツやパンツ、髪が長い人はおじぎをしたときに髪が顔にかからないようにまとめることなどを心がけましょう。

社会人と接する際の服装のマナーについて詳しくはこちら↓

社会人と接する最低限のマナー 服装編

インターンシップの説明会参加時にオススメの持ち物

インターンシップ等の説明会の参加前日までには、当日の持ち物を準備しておきたいところ。受付の際に説明会の参加票が必要ではないかなど、事前に確認して備えておきましょう。そのほかに説明会に持っていくと便利なものを紹介します。

資料を入れるためのファイルやバッグ

一般的にA4サイズの資料が多いので、A4サイズが入るバッグで行くといいでしょう。

ノートやメモ帳と筆記具

配られた資料に気づいたことを書き込んだり、今後のスケジュールを自分のノートにメモしたりできます。説明会の会場の住所や当日の緊急連絡先も書き留めておけます。住所や連絡先が記載されたメールやWebページをプリントアウトしておくのもよいでしょう。

スマートフォンの充電器、モバイルバッテリー

外出時にスマートフォンの充電が切れて、説明会の時間や場所の確認ができなくなってしまうことを避けるため、充電器やモバイルバッテリーを持ち歩いておくと安心です。

インターンシップの説明会に参加するときに気をつけたいマナーは?

インターンシップ等の説明会で初めて得られる情報もあるので、せっかく参加するのであれば、説明会中は話をしっかり聞くようにしましょう。その上で、以下についても心がけるとよいでしょう。

時間

説明会の開始10分前には受付を済ませて着席できると、気持ちに余裕を持って説明会に参加できます。遅刻しないよう事前に会場までの経路や時間を調べておくと安心です。
逆に、受付に行くのが早過ぎると、会場が開いていなかったり、担当者が準備中だったりする場合もあるでしょう。

あいさつ

会場では、あいさつをするように心がけましょう。受付で「おはようございます」「こんにちは」とあいさつをしたり、社内やトイレなどで人とすれ違ったら軽く会釈したりするとよいでしょう。

説明会中の態度

説明会で人の話を聞くときは、姿勢を正して座りましょう。足や腕を組んだり、深く椅子にもたれかかったりすると、せっかく話を聞いていてもだらしなく見えてしまうので、避けた方がよいでしょう。
また、メモを取るときにスマートフォンやノートパソコンを使いたい場合は、受付で確認してみてください。

リクナビでは、さまざまな「インターンシップ」「オープン・カンパニー&キャリア教育等」のプログラムを見ることができます。気になるプログラムがあるか見てみましょう。

【調査概要】
調査期間:2024年12月4日~2025年1月7日
調査対象:2025年3月に卒業予定の大学生、大学院生、短大生、専門学校生213人
調査協力:株式会社クロス・マーケティング

インターンシップ&キャリアや就活準備に役立つ情報をX(旧Twitter)でも発信中!

リクナビ」公式Xアカウントはこちら

記事制作日:2019年5月31日 記事更新日:2025年6月16日

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。