人の印象を決める重要な情報である「顔写真」。人事担当者はインターンシップ応募用の写真のどんな点を見ているのでしょうか?アンケート結果と併せて、撮影時に心がけるポイントも紹介します。
リクナビでは、さまざまな「インターンシップ」「オープン・カンパニー&キャリア教育等」のプログラムを見ることができます。気になるプログラムがあるか見てみましょう。
目次
インターンシップ等の応募用写真について、人事担当者はどんなところを見ているのでしょうか?
インターンシップ等(※)の選考に携わったことのある人事担当者300人にアンケートを実施しました。
※「インターンシップ等」とは、インターンシップをはじめとした、オープン・カンパニーやキャリア教育を含むキャリア形成支援プログラムを指します
■インターンシップ等の応募書類の写真を見るとき、どんな点が気になりますか?(複数回答、n=201)
アンケートの結果から、約7割の人事担当者が「表情」に注目していることがわかりました。次いで、「服装」が半数以上を占めており、以降は「髪型」「姿勢」「目線」が続きます。姿勢よりも、表情や服装などから受ける印象の方がやや気になる傾向があるようです。
また、「写真の貼り方」は2割超、「写真の切り方」は2割弱が気にしています。撮影した写真の添付の仕方や写真そのものに違和感がないかどうかも見ている可能性があるでしょう。
一方、「特に気にならない」という回答も全体の1割弱で、さらに、「写真添付は求めていない」と回答した人事担当者もいました。
それでは、インターンシップ等に参加した先輩たちは、応募用の写真をどこで撮ったのでしょうか。2025年卒の先輩213人に聞いたアンケート結果を見ていきましょう。
■インターンシップ等に応募するとき、写真はどこで撮りましたか?(複数回答、n=145)
全体の約4割を占めたのが「写真館」でした。プロに撮影してもらうことで、きちんとしたものにしたいと考える傾向があると言えるでしょう。
以降は「スピード写真」「スマホやデジカメで自前で撮影」が続きました。写真館を利用せず、自分で工夫することで費用を抑えたい人もいれば、自分のタイミングで撮影したいと考えている人もいるでしょう。また、写真撮影をしなかった人も6.2%いました。
それぞれの撮影手段の特徴と先輩たちが選んだ理由を紹介します。
写真館は、専用機材と証明写真用のスペースが用意されていて、顔が明るく見える照明、背景が整っています。また、表情や顔の角度などについて、撮影スタッフが細かく指示を出してくれることも特徴です。就活用写真を専門にしている写真館の中には、ヘアメイク担当者がいて、髪型や化粧もプロに任せられるケースもあります。
撮影にかかる費用は写真館によってさまざまで、写真館を利用した先輩にかかった費用を聞いたところ、平均金額は、1000円台から1万円まで幅広い回答がありました。
<先輩たちの声>
スピード写真には、肌の色などを補正できる機械もあります。ただし、背景や身だしなみから、表情、姿勢、目線などの写り方まで、すべて自分で確認する必要があります。
費用は写真館よりも抑えることができ、先輩たちも1000円以内で撮影した人が多かったようです。
<先輩たちの声>
手軽に無料で撮影できるのがメリットですが、撮影・プリント時に自分でサイズや色味などの調整をする必要があります。また、自撮りはカメラと体が正対できず、角度もついてしまうので、応募書類用の写真には使えません。ほかの人に真正面から撮ってもらいましょう。
<先輩たちの声>
写真を撮るとき、「企業に送るものだからスーツがいいの?」「私服(普段着)でも問題ない?」と迷う方もいるかもしれません。インターンシップ等に応募したことがある先輩たちに、どんな服装で写真を撮ったのか聞いてみました。
■インターンシップ等の応募用の写真は、どんな服装で撮影しましたか?(n=136)
最も多かった回答は「スーツ」で、全体の9割超を占めていました。スーツの場合は、きちんとした印象を与えやすく、浮かないと考える人も少なくはないでしょう。
次いで多かったのは「ビジネスカジュアルを意識した服装」ですが、全体の1割にも満たない回答率となっています。ビジネスカジュアルとは、「ビジネスパーソンとしてふさわしい範囲内で、服装や持ち物にカジュアルウエアの要素を取り入れること」を指し、オフィスカジュアルと表現するケースもあります。一般的には、ジャケットとシャツを着用する傾向があります。
一方、「その他」を選んだのは、回答者136名中、1名のみとなっています。多くの先輩たちは、スーツやビジネスカジュアルなどを選んでいたようです。
服装について詳しく知りたい人はこちら↓
写真を撮影する際、表情や髪型、服装、姿勢など、それぞれで気をつけたいことを紹介します。
歯が見えていると、応募用写真として笑いすぎている印象に見えてしまうことがあります。口角を上げてほほ笑む程度を意識して撮影しましょう。
髪型は、前髪が顔にかからないよう横に流したり、眉毛と耳が見えるようにしたり、顔がはっきりと見えるように整えましょう。人事担当者は、応募書類と面接やインターンシップに参加した学生を照合するために写真を見ることもあります。眼鏡をかけて面接やインターンシップに参加する場合は、眼鏡をかけた状態で撮影するとよいでしょう。その際は、眼鏡に髪の毛がかからないように注意してください。
髪型について詳しく知りたい人はこちら↓
スーツやビジネスカジュアルの場合、ジャケットやシャツは、シワやよれがあるとだらしなく見えてしまいます。アイロンをかける、クリーニングに出すなど事前に手入れをするほか、撮影前に着崩れている箇所がないか確認しましょう。またメイクをする際も、清潔感と併せて、写真撮影時と人事担当者に接するときのメイクがかけ離れすぎないように心がけてください。
メイクについて詳しく知りたい人はこちら↓
猫背や顎が前に出ている姿勢は、自信のない印象を与えます。スピード写真であれば、後ろの壁に肩がつくくらい、姿勢をまっすぐに保ちましょう。
目線が見上げたり見下ろしたりしていると、表情がきつく見えてしまうことも。スピード写真で撮影する場合、機械が「目線をこの線に合わせてください」と指示してくれます。撮影前に、イスの高さを調整するようにしましょう。
写真を切り取る際は、応募用書類の枠にしっかりと収まるようにきれいに切りましょう。のりづけするときは、写真の表側にのりがつかないように注意してください。また、万が一写真が剥がれてしまっても、人事担当者が写真を認識できるよう、写真の裏には「学校名、学部名、名前」を書くようにしましょう。
リクナビでは、さまざまな「インターンシップ」「オープン・カンパニー&キャリア教育等」のプログラムを見ることができます。気になるプログラムがあるか見てみましょう。
【調査概要】
• 内定者アンケート
調査期間:2024年12月4日~2025年1月7日
調査対象:2025年3月に卒業予定の大学生、大学院生、短大生、専門学校生213人
調査協力:株式会社クロス・マーケティング
• 人事アンケート
調査期間:2024年12月4日~2025年1月7日
調査対象:2025年3月卒業学生向けのインターンシップ等の採用選考に携わったことがある人事担当者300人
調査協力:株式会社クロス・マーケティング
インターンシップ&キャリアや就活準備に役立つ情報をX(旧Twitter)でも発信中!
——————————————————
【監修】峯 陽子さん
約20年の専業主婦の後、人材育成会社で企業の社内研修講師などを経て、独立。企業の会社研修の講師のほか、女性の社会復帰支援、学生へのキャリア育成セミナー・マナー講座なども担当。
——————————————————
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。
インターンシップとは?参加するメリットやプログラム内容、探し方から必要な準備まで解説
インターンシップは、企業などで一定期間の就業体験ができる、就活準備に役立つプログラムです。インターン
インターンシップ実施企業の中には、参加者を選考する企業もあります。実際にはどれくらいの企業が選考を実
インターンシップの選考(エントリーシート・面接など)で、聞かれることもある志望動機。どのように伝え方
インターンシップいつから始める?参加時期・申し込み時期は?【先輩アンケート】
社会に出る前に就業体験ができる「インターンシップ」。いつから始めるものなのでしょうか?先輩たちに実施