文系学生にオススメ|インターンシップの選び方を解説

「インターンシップに参加したいけれど、どの企業、どのプログラムを選べばいいのか悩んでいる」という人はいませんか?インターンシップは非常に多く、頭を悩ませている人は多いようです。この記事では、インターンシップのオススメの選び方、選ぶ際の視点や注意点などについて、キャリアアドバイザーの山田英子さんに教えてもらいました。

インターンシップとは?

インターンシップとは、学生が社会に出る前に企業などで職場を見たり、社員の人と話したりすることで、将来どのように働きたいのか考える機会を得る場です。インターンシップに参加して実際に仕事を体験したり、企業で働く人の話を聞いたりすることで、「社会人になるとはどういうことか」「業種や職種による仕事内容の違いややりがいは何か」「会社によってどんな風土の違いがあるのか」などの理解を深めることができます。

なお、実施日程が5日以上で、就業体験が必須など、一定の要件を満たしているプログラムが「インターンシップ」、それ以外は「オープン・カンパニー」「キャリア教育」と呼びます。

詳しくはこちらをご覧ください。

インターンシップ基礎知識ガイド

リクナビでは実施日程と就業体験が必須かどうかで「インターンシップ」と「オープン・カンパニー&キャリア教育等」の2つに分類していて、この記事ではリクナビの「インターンシップ&キャリア」について解説します。

新しいインターンシップの定義とリクナビの「インターンシップ&キャリア」について

ミーティング中の社会人のイメージ

文系学生こそインターンシップ&キャリアを有効活用するのがオススメ

専攻を生かして研究職や専門職などに進む人が多い理系に比べると、文系は企業を選ぶ際に業種などの垣根がなく、就職先の選択肢の範囲が広いのが特徴です。そのため、「自分がどのような仕事に向いているのかわからない」「そもそもどのような業界・仕事が世の中にあるのかわからない」という不安を、文系学生からよく聞きます。大学で勉強したことが社会に出てからどのように生かせるのか、イメージがつきにくい点が悩みや迷い、不安につながるのだと思います。

不安を軽減するには、まずは「知る」ことから始めるのが重要。自己分析を通じて、自分の強みや持ち味を洗い出すとともに、何をやりたいのか、何に向いているのかを把握しましょう。その上で、企業や仕事について調べていくことになりますが、より効率的に理解を深めていくためには、就業体験ができる「インターンシップ」や、業界や企業の情報収集ができる「オープン・カンパニー」などに参加するのが有効でしょう。

特に気になる業界や職種などがないという場合は、視野を広げるため、まずはさまざまな業界の短期間のプログラムに参加してみるといいでしょう。
そして、興味のある業界や仕事が何となく見えてきたら、少し長めの期間のプログラムに参加してみて、自分に合っているかどうかを見極めていくといいと思います。実際の仕事内容や、会社の雰囲気を自分の目で見て確認することで、採用選考に応募したいと思う企業を探していきましょう。

文系にオススメのインターンシップ&キャリアの選び方

文系学生にオススメの、インターンシップ&キャリアのプログラムの選び方をご紹介します。自分に合った方法で、インターンシップを探してみてください。

実施期間で選ぶ

いろいろな業界を見てみたい場合には、単日開催が多い「オープン・カンパニー」「キャリア教育」を活用して、複数の企業のプログラムに参加してみましょう。特定の業界や仕事について深く知りたい場合には、5日間以上で就業体験もある「インターンシップ」に参加するのがいいでしょう。

業界から選ぶ

興味のある業界がすでにあったり、自己分析ツールを通じて「オススメの業界」として提示された業界があったりする場合には、その業界のさまざまなプログラムに参加してみましょう。
もし「金融業界」であれば、銀行や証券会社、生命保険会社など、同じ業界内のいろいろな業態のプログラムに参加すれば、どの企業群が自分に合っているかが比較検討しやすくなると思われます。

気になる職種で選ぶ

興味のある職種がある場合には、同じ職種で複数の業界のプログラムに参加すると、それぞれの違いを実感でき、自分がやりたいことがより明確になると考えられます。
もし「営業職に興味がある」のであれば、メーカーや商社、金融、広告など異なる業界の営業職に関するプログラムに参加してみると、自分に合った営業の種類やスタイルが見えてくるでしょう。

企業規模で選ぶ

大手企業、中堅・中小企業、スタートアップ企業など、企業の規模によって企業の体制や働き方などに特徴があります。自分に合っているのはどのような規模の会社なのかを知るためにも、さまざまな企業規模のプログラムに参加してみるのは有効です。

プログラム内容から選ぶ

「オープン・カンパニー」「キャリア教育」の場合は、単日開催がメインということもあり、企業説明会やオフィス見学、グループワークなどが多いようです。「まずは幅広くいろいろな業界を見たい」という場合には、これらを選ぶといいでしょう。実際の仕事を経験したい、「働く」をじっくり体感したいという場合は、「インターンシップ」を選びましょう。

インターンシップのプログラム内容は企業によってさまざまであり、企業理解・職業理解のために趣向を凝らしているものも数多くあります。リクナビでインターンシップを検索すると、プログラムの詳細が書かれているので、それを見ながら「より営業の実務を体験できるもの」「実際にプロジェクトに参加できるもの」など、目的に合ったものを選択するといいでしょう。

文系学生がインターンシップ&キャリアを選ぶ際の注意点

選択肢の多い文系学生が、自分に合ったインターンシップ&キャリアのプログラムを選ぶ際の注意点をご紹介します。多くの学生が陥りやすいポイントでもあるので、事前に確認しておくといいでしょう。

参加目的を洗い出しておく

目的を決めず、「友達が参加するから」「口コミが良かったから」などの理由で適当に参加してしまい、結果的にあまり得るものがなく就活にも生かせていない人が見受けられます。

インターンシップを選ぶ際には、ざっくりでもいいので、「インターンシップで知りたいこと」をイメージしておきましょう。仕事内容が知りたいのか、働き方を深掘りしたいのか、それともやりがいや大変さを体感したいのか・・・それによってプログラムの選択が変わるはずです。そして、インターンシップに参加する際には、「○○を体験し習得する」「○○について確認しておく」など行動計画を立てておき、終了後は振り返りを行うことも重要です。

スケジューリングに気をつける

行きたいインターンシップを見つけたのに、スケジュールが合わず断念した・・・という声は毎年よく聞きます。就活準備期間は可能な限り、就活準備優先で行動することをオススメします。アルバイトのスケジュール調整は早めに行っておく、テスト勉強やレポートの準備は前倒しで行うなどして、希望するインターンシップに参加できるスケジュールを確保しましょう。

選考があるプログラムにも挑戦を

大手人気企業など、参加希望者が多いインターンシップの場合は、選考が行われるケースがあります。学生の中には「落ちたくないから」と、そういうインターンシップを避ける人もいますが、あえてチャレンジすることをオススメしたいです。

本番を前に選考プロセスを体験できるのは、大きなメリットになります。ES(エントリーシート)で落ちたのであれば、どの記述がわかりにくかったのか振り返り、より企業に響く内容を練り直すことができるでしょう。面接も、うまく答えられなかった質問を振り返って回答をブラッシュアップしたり、話し方を練習したりすることができます。

インターンシップの選考に落ちたとしても、本選考を受けられないということはありません。どのような結果になっても就活本番のいい予行演習になると捉え、尻込みせずにチャレンジしてみましょう。

リクナビでのインターンシップ&キャリアの探し方

リクナビでは、実施開始月や業種、実施期間、実施場所など、さまざまな軸ごとにインターンシップを検索することができます。

またインターンシップの実施期間には、土日祝日または、長期休暇期間に開催される日程が含まれるよう配慮しています。平日は学業やサークル、アルバイトなどで忙しいという文系学生にも合うインターンシップが見つかる可能性が高いので、ぜひ活用してみてください。

——————————————————

山田英子さんプロフィール写真

【監修】山田英子(やまだ・えいこ)さん
早稲田大学教育学部社会科社会科学専修卒業。 大手ファーストフードサー
ビス企業、人材サービス企業を経て、IT系コンサルティングファームに入
社。採用部門のリーダーとして新卒・中途採用業務全般に加え、就職セミナ
ーでの講演などの広報活動や人事制度設計などに携わる。2005年5月に個人事業
主として独立し、大学生の就活支援、社会人の転職支援などを中心に活
動中。 【保有資格】国家資格キャリアコンサルタント。米国CCE,Inc.認定G
CDF-Japanキャリアカウンセラー

——————————————————

記事作成日:2025年1月29日
この記事をシェアしよう