
おさえておきたい敬語
敬語は相手に敬意を示す手段。完璧ではなくても、敬語を使おうとする姿勢が相手への敬意として伝わるので、自然に使えるようになっておきたいもの。社会人特有の用語とともにおさえて臨もう。
敬語の基本
敬語には大きく分けて「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類がある*。
尊敬語
相手や第三者の行為や人物そのものについて、その人物に敬意を表して表現するもの

謙譲語
相手や第三者に敬意を表するために、自分自身や自分の行為をへりくだって表現するもの

丁寧語
相手に対して丁寧に表現するもの

以下の「よく使う言葉の言い換え例」を参考に、日ごろから敬語を使って話す練習をしておこう。
よく使う言葉の言い換え例
*2007年に出された文化審議会答申「敬語の指針」では、上記3種類の敬語がより細分化され、「謙譲語」を「謙譲語(特)」「謙譲語(監)」に、「丁寧語」を「丁寧語」と「美化語」に分けた5分類となっていますが、ここでは、従来の3分類に基づいて紹介しています。
おさえておきたい言葉遣い
一人称は「わたし」「わたくし」で
オフィシャルな場や目上の人に対しては、「わたし」「わたくし」と言うのがマナー。「オレ」「僕」「自分」といった表現は原則、仕事の場面ではNG。フランクに話せる関係なら許されるかもしれないが、初対面や信頼関係が構築できていない段階では失礼にあたるので避けよう。
相手の会社は「御社」「貴社」
「御社」「貴社」は相手の会社を立てる表現。口頭の場合は「御社」を、文書やメールなどの書面の場合は「貴社」を使おう。なお、自分の会社をへりくだって表現する場合は、「弊社」とする。いずれもビジネスシーンでは必須の表現だ。
「御社」「貴社」について詳しく知りたい人はこちら↓
「御社」と「貴社」の違いとは? 面接やエントリーシートではどちらを使う?例文付きで解説
同意は「かしこまりました」
同意を示す敬意表現は「かしこまりました」または「承知いたしました」が適切。「わかりました」「了解です」「オッケーです」といった表現は敬意表現にはあたらない。やりとりでも使うことが多い表現なので注意しよう。
謝罪するときは「申し訳ございません」
謝罪の気持ちを示す敬意表現は「申し訳ございません」。「ごめんなさい」「すみません」は敬意表現にはあたらないので、ビジネスシーンでは極力避けよう。
ねぎらうときは「お疲れさまでした」
ねぎらいの気持ちを表す「ご苦労さま」は、目上の人が目下の人にかける言葉。先輩・上司には「お疲れさまでした」と声をかけよう。面接終了時に「本日はご苦労さまでした」と言ってしまう人がいるが、「ありがとうございました」が適切。
敬語クイズ
Q1. 社会人の先輩に、「今、何と言ったか」を尋ねる場合の言い方として正しいのは?
- 今、何とおっしゃいましたか
- 今、何と申し上げましたか
- 今、何とお申しになりましたか
A. 今、何とおっしゃいましたか
相手側が目上の人の動作の場合は、「言う」の尊敬語「おっしゃる」を使います。「申す」「申し上げる」は「言う」の謙譲語で、自分側の動作の場合にへりくだって「今、(私が)申し上げた…」といったように使いましょう。また、クッション言葉を用いるとより丁寧になります。「恐れ入りますが、今何とおっしゃいましたか」など使います。
Q2. 社会人の先輩から、目を通すようにと書類を渡された。受け答えとして正しい言い方は?
- 「拝見します」
- 「見てみます」
- 「ご覧になります」
A. 「拝見します」
「見る」の謙譲語は「拝見する」で、自分の動作を低めて相手に敬意を表します。「ご覧になる」は目上の人の動作に使う尊敬語です。
Q3. 社会人の先輩との約束を急きょ、キャンセルすることに。おわびの言葉として適切なのは次のうちどれ?
- 「大変、申し訳ありません」
- 「本当にすみません」
- 「ごめんなさい、許してください」
A. 「大変、申し訳ありません」
「すみません」や「ごめんなさい」は相手に敬意を表す表現ではありません。おわびするシーンでは、「申し訳ありません」を使いましょう。
Q4. インターンシップに参加し、先輩社員と一緒に働いた。帰り際のあいさつとして間違っているのは?
- お疲れさまでした
- ご苦労さまでした
- ありがとうございました
A. ご苦労さまでした
「ご苦労さま」は目上の人から目下の人にかける言葉とされています。目上の方には「お疲れさまでした」が正解。もちろん、「ありがとうございました」と一日の指導のお礼を伝えるのもいいでしょう。
Q5. OB・OG訪問のお願いをしたところ、提示された日程では都合が合わない。答え方として望ましいのは?
- その日は忙しいです
- その日は予定が入っております
- その日は微妙です
A. その日は予定が入っております
仕事で忙しい社会人の先輩が時間を取ってくれようとしているときに、「忙しい」と自分の多忙ぶりを訴えるような言い方はNG。「微妙」を「無理」という意味で使う人がいますが、適切ではありません。また、クッション言葉を用いるとより丁寧になります。「申し訳ございませんが、その日は予定が入っております」など使います。
Q6. 動詞を尊敬語に言い換えたものとして間違っているのは次のうちどれ?
- する→なさる
- 言う→おっしゃる
- 聞く→伺う
A. 『聞く→伺う』
尊敬語は目上の人に対して使う言葉で、相手の動作を高める場合は動詞を尊敬語にします。「伺う」は自分の動作を低める謙譲語。相手の動作の場合は「お聞きになる」を使います。
Q7. 「9時から授業があるので、面接の時間を午後にしてほしい」と伝えたい。敬語の間違いがないのは以下のうちどれ?
- 「9時から授業のお時間なので」
- 「面接のお時間を」
- 「午後にさせていただけますか?」
A. 「面接のお時間を」
間違いを直すと「9時から授業がありますので、面接のお時間を午後にしていただけますか?」。面接時間を決め、実施するのは相手方。自分のことには「お」はつけません。「させていただく」はへりくだって話す場合に使います。
Q8. 企業に電話をかけ、人事担当者がいるかどうか尋ねたい。どの言い方が適切?
- 「人事様はいらっしゃいますか?」
- 「人事担当はいられますか?」
- 「人事ご担当の方はいらっしゃいますか?」
A. 「人事ご担当の方はいらっしゃいますか?」
敬意を表す場合、相手の名前には「様」をつけますが、「社長様」「営業様」などというように役職名や部署名に「様」をつけるのは誤り。「いる」の尊敬語は「いらっしゃる」です。
Q9. 社会人の先輩の話を聞いて、質問したいことがある場合。「質問していいか」と尋ねる言い方として正しいのは?
- 「質問くださってよろしいでしょうか」
- 「質問してよろしいでしょうか」
- 「質問いただいてよろしいでしょうか」
A. 「質問してよろしいでしょうか」
「くださる」「いただく」は敬うべき相手の動作につけて「お話しくださる」「お話しいただく」のように使います。質問をするという自分の動作につけるのは間違いです。
Q10. 企業を訪問したら、待っている間に「飲み物は何がいいですか?」と聞かれた。答え方として避けた方がいいのは次のうちどれ?
- 「お水をいただきます」
- 「お水でいいです」
- 「それでは、お水をいただけますか」
A. 「お水でいいです」
相手方から出していただくものに対して「~でいい」という言い方は失礼です。「~をいただきます」「~をお願いします」などと希望を伝え、「ありがとうございます」のひと言を添えましょう。
Q11. 企業の人と会話する際、避けた方がいい表現が含まれているのは次のうちどれ?
- 「先日、人事ご担当の方が」
- 「セミナーで話しておられた」
- 「事業内容についてお聞きしたいのですが」
A. 「セミナーで話しておられた」
「おる」は「お待ちしております」などと使う謙譲語。「~おられる」を尊敬語とする説もありますが、相手方の動作に使うと違和感を覚える人も多くいます。「~いらっしゃる」を使いましょう。
簡単5分で、あなたの強み・特徴や向いている仕事がわかる、リクナビ診断!就活準備に役立ててくださいね。
▼2026年卒向け詳細情報▼
性格検査や適職診断など、自己分析に役立つツールを活用してみましょう!
インターンシップ&キャリアや就活準備に役立つ情報をX(旧Twitter)でも発信中!
——————————————————

【監修】峯 陽子さん
約20年の専業主婦の後、人材育成会社で企業の社内研修講師などを経て、独立。企業の会社研修の講師のほか、女性の社会復帰支援、学生へのキャリア育成セミナー・マナー講座なども担当。
——————————————————
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。