【例文付き】「インターンシップで学びたいこと」の書き方をプロが解説!

インターンシップに応募してみようと思ったときに「インターンシップに参加するとどんなことが学べるのだろう」「エントリーシートや面接で『どんなことが学びたいですか?』と聞かれた際に、どう答えよう」と悩んでしまうことはありませんか?
実際にインターンシップに参加した先輩たちに、どんなことが学べたかアンケートで聞いた結果や、採用のプロ・曽和さんに聞いた、企業がインターンシップで学びたいことを尋ねる意図を紹介します。

リクナビでは、さまざまな「インターンシップ」「オープン・カンパニー&キャリア教育等」のプログラムを見ることができます。気になるプログラムがあるか見てみましょう。

そもそもインターンシップではどんなことが学べる?

2025年卒の先輩たちに、参加したインターンシップ等(※)を通してどんなことを学んだのかアンケートを行いました。
※「インターンシップ等」とは、インターンシップをはじめとした、オープン・カンパニーやキャリア教育を含むキャリア形成支援プログラムを指します

■インターンシップ等に参加して、学んだことや得られたことを教えてください(n=213、複数回答)

「インターンシップ等に参加して、学んだことや得られたことを教えてください」に関するアンケートの回答グラフ

最も多かったのは「業界・企業・職種理解が深まった」(88.3%)という声。続いて「自己分析が深まった」(43.2%)、「就活の予行練習になった」(39.0%)という結果になりました。
それぞれ具体的にどんな学びがあったのか、先輩たちの声を見てみましょう。

業界・企業・職種理解が深まった

  • 参加しなければわからなかった、実際に働いている上での良い面や悪い面を知ることができた
  • 企業にそれぞれの個性があること。インターネットの情報ではなかなか区別がつかない内容も、実際に社員の方に話を聞いたり、仕事を体験したりすることで違いを感じられた
  • 業界やその企業について、実際に働いている社員目線からのお話を聞くことができるので、イメージが湧きやすく、自分の希望や考えと照らし合わせて志望先の検討ができた
  • 具体的にイメージできなかった業務について知ることができ、それが自分に適しているかも確認できた
  • 同じ業界内の競合他社との比較ができた

自己分析が深まった

  • 自分にどんな仕事が向いているのか、何を仕事にしたら楽しめるのかがわかった
  • 自分の強みなどを知るきっかけになった
  • 自分がやりたいことや向いていることを明確に理解できた
  • 自分の就活の軸がはっきりした

就活の予行練習になった

  • インターンシップに向けた選考やグループワークを重ねることで、就活に向けて人と話したり何かを発表したりする経験を積むことができた
  • 面接への心持ちが楽になった
  • 自己PRの添削ができた
  • 面接や適性検査を通じて、インターンシップへの参加が決まることも多く、練習になった
  • 面接や試験のためにどんな準備をしておくといいか、先輩に聞けてよかった

社会人とのコミュニケーションに慣れた

  • 実際の業務上では、どのような相手と接するか体験できた
  • 社会人の雰囲気を感じ取れた
  • 言葉遣いに気をつけるくせがついた

ビジネスに必要なスキルを知れた

  • 仕事を進める際には、進捗状況を仲間としっかり共有する必要があることを学んだ
  • 社会人のマナーや服装など学ぶことができた
  • グループワークなどを通じて、コミュニケーション力・チームワーク力を身につけることができた

人脈が広まった

  • ほかの就活生の状況も知ることができた
  • その場にいた参加者と一緒に、就活に向けた勉強法やスケジュールなどを相談し合えた

その他の意見としては、「面接の際にどんなことを聞かれるのかを事前に知ることができた」「就活に向けて今の自分に足りないことがわかった」「本選考で話すことを考えられた」などの回答がありました。
上で紹介した声からは、社会人の近くで業務を体験したり、人事担当者や先輩社員など社内の人間と直接コミュニケーションを取ったりすることで、調べるだけではわからなかったことへの気づきや体感を得られたことがうかがえます。先輩たちの声を参考に、自分はどんなことを学びたいか考えるときの参考にしてみましょう。

 

企業が選考で「インターンシップを通して学びたいこと」を聞く意図は?

続いて、エントリーシートや面接などで「インターンシップ等を通して学びたいことは?」と
聞かれた場合、企業は何を意図しているのでしょうか?
人事として新卒採用を20年担当し、現在はさまざまな企業の人事・採用コンサルティングを手掛ける採用のプロ・曽和利光さんに聞きました。

企業が知りたいのは、「参加学生が満足するインターンシップのプログラムは何か」

企業が「インターンシップ等を通して学びたいこと」を聞く意図は、応募してきた学生にどのようなプログラム内容を提供できると有意義だと思ってもらえるのかを知るための、マーケティング的な意味合いが強いと言えるでしょう。
欧米におけるインターンシップ等は採用に直結した職場の疑似体験を意味していますが、日本では、学生にキャリアを考える機会や社会に出るために役に立つ場を提供するもの。企業は、インターンシップ等を企業のブランドイメージアップの場と捉えています。

「インターンシップを通して学びたいこと」を書くときのポイント

では、エントリーシートなどに実際に「インターンシップ等を通して学びたいこと」を書くとき、気をつけたいポイントは何でしょうか。

公表されているプログラム内容を確認する

「インターンシップ等を通して学びたいこと」を考える上で大切なのは、まず公表されているプログラムの内容をきちんと読んで、主催者の狙いは何かを考えることです。
例えば、社員の働いている様子を近くで見る機会のないプログラムなのに、「会社の風土を知りたい」と書いては、ピントがずれていると思われかねません。
インターンシップ等のプログラムは、大きく以下の2つに分けられ、それぞれに学べることの傾向があります。

1. 仕事への理解を深める「職場体験型」

組織の価値(その会社は世の中からどのように評価されているのか)、仕事の面白さ(社員はどんなやりがいを持って働いているのか)、職場の雰囲気(社員同士の交流)、社会人としての生活(ワークライフバランスや福利厚生)などが学べる

2. 新規事業などを考え、提案する「ビジネスプランコンテスト型」

事業を検討するに当たり、ヒト(人材)・モノ(工場や商品など)・カネ(資金)といった、企業における事業運営のためのリソース(経営資源)に関する情報に触れることができ、企業情報や業界動向について学べる

上記をヒントに、自分が応募したいインターンシップ等がどのプログラムに当たるのか、学びたいことは何かを考えてみましょう。

“自分”がなぜそう思ったかが伝わる書き方をしよう

次に大切なのは、「学びたいこと」だけでなく、「なぜそう思うように至ったのか」を考えておくこと。
「インターンシップ等に参加することで視野を広げたい」「多様な価値観を学びたい」といった参加動機は学生さんが書いてしまいがち。しかし実際に学びたいことを書くときには、こうした一般論や理屈ではなく、「学校のゼミでの〇〇といった経験から、貴社のプログラムで△△について学びたい」というように、個人の経験に基づいた理由があると、説得力のある内容になるでしょう。
注意したいのは、「インターンシップ等を通して成長したい」「参加できたら、こんなふうに頑張りたい」というアピール。期間の限られたインターンシップ等の中で、それほど人は変わらないもの。「こう変わりたい」という変身願望よりも、「この部分をもっと伸ばしたい」という表現の方が、企業にはポジティブな印象を与えるでしょう。

書くときは結論から書こう

実際に「インターンシップ等を通して学びたいこと」を書くときは、まずは結論から書くように意識しましょう。その後、以下のような流れでまとめると読み手にあなたの考えが伝わりやすくなるでしょう。

  1. インターンシップ等を通して学びたいこと
  2. その理由
  3. 自分がこれまでやってきたこと
  4. インターンシップ参加中に試してみたいこと、こんな貢献ができるという自己PRなど

また、学びたいことを盛り込み過ぎると焦点がぼやけてしまうので、要点を1つに絞った方がよいでしょう。

「インターンシップを通して学びたいこと」の例文

以下で、「インターンップ等を通して学びたいこと」の例文を紹介します。実際に書くときに参考にしてみてください。

例1

業界・期間:IT企業の1週間のインターンシップ
プログラム内容:チームに分かれてスマートフォンアプリの企画を立案。発表した企画を社員が審査する
学びたいこと:このプログラムを通して、スマートフォンアプリ開発の工程を学び、どんな人たちとの協業によってアプリが完成していくのかを学びたいと考え、応募しました。大学のゼミでは現在4人で論文に取り組んでおり、自分にはない仲間の発想に刺激を受けたり、意見をまとめることに苦労したりしながら、チームで完成を目指しています。大学でのこのような経験が、会社のプロジェクト遂行においてどの程度役に立つのかチャレンジし、チームで仕事を成し遂げる難しさと達成感を体感したいと考えています。

例2

業界・期間:OA機器メーカーの5日間のインターンシップ
プログラム内容:営業部署の社員への仕事内容とやりがいについてのインタビューや担当企業への営業同行で学んだことを、参加者全員の前で発表
学びたいこと:ビジネスに必要不可欠なOA機器製品を提供する仕事に興味を持っています。また、企業研究をしていく中で、貴社は若手にも仕事を任せていく社風であると知りました。現在は週3回、飲食店でアルバイトをしていますが、このプログラムを通して、接客の仕事と営業の仕事の共通点と相違点を学びたいと考えています。そして、仕事内容ややりがいだけでなく、仕事の厳しさについてもヒアリングし、“貴社で働く自分”がイメージできるぐらいに深く知りたいと考えています。

リクナビでは、さまざまな「インターンシップ」「オープン・カンパニー&キャリア教育等」のプログラムを見ることができます。気になるプログラムがあるか見てみましょう。

【調査概要】
調査期間:2024年12月4日~2025年1月7日
調査サンプル:2025年3月に卒業予定の大学生、大学院生、短大生、専門学校生213人
調査協力:株式会社クロス・マーケティング

インターンシップ&キャリアや就活準備に役立つ情報をX(旧Twitter)でも発信中!

リクナビ」公式Xアカウントはこちら

——————————————————

曽和利光さんプロフィール写真

【監修】曽和利光さん
株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャーなどを経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『人事と採用のセオリー 成長企業に共通する組織運営の原理と原則』(ソシム)など著書多数。最新刊に『コミュ障のための面接戦略』(星海社新書)がある。

——————————————————

記事作成日:2019年3月27日 記事更新日:2025年6月12日
この記事をシェアしよう

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

合わせて読みたい記事