食品業界

食品業界

食品業界とは

食品業界の企業は、加工食品(菓子、乾燥めん、レトルト・冷凍食品、大豆製品、乳製品など)、清涼飲料水やアルコール類、また調味料や小麦粉などの食品原料などを製造し、小売店などを通じて消費者に販売している。

食品業界の仕組み

食品業界の仕組みの解説図

日本の食品メーカーの多くは、国内外から原料を買い付け、それを加工して食品を作っている。

輸入原料の高騰

ここ数年深刻になっているのが、海外からの輸入原料の価格高騰だが、2020年4月以降は、コロナ禍の影響により、さらなる影響が出るケースも生じている。

2013年のアベノミクス以降円安傾向が続いていることに加え、経済成長の続く新興国において、食品の需要が高まったことなどにより、世界的に食品の原料の買い付け競争が生じている。そのため、食品業界では、輸入原料の価格高騰傾向が続いており、さまざまな商品で値上げが実施されている。さらに、2020年以降のコロナ禍により世界各国で外出制限や行動規制などが実施されたことで、労働力が確保できず、原料の加工や流通に影響が出るケースも生じており、以前に比べ原料の入手が難しい状況が生じていることも、価格高騰の一因になっている。

輸入原料の価格が高騰した結果、企業は商品の値上げの検討を迫られているが、値上げによる顧客離れが懸念されるといった事情から、簡単には値上げを実施できず、食品業界の各社は利益を出しにくい状況に悩んでいる。

「食の安全性」のための取り組み

「食の安全性」を確保することも、重要な課題だ。食品は消費者の口に入るため、異物や危険な材料が紛れ込むと、企業の経営を揺るがす大問題に発展する危険性がある。日本国内の食の安全に対する意識は高まっており、各社は異物の混入を防ぐ仕組みを工場のラインに導入したり、原材料がどこで生産・加工され、どのような経路で流通したか追跡できる「トレーサビリティシステム」を採用したりして、安全性を高める努力をしている。

また、自社で畑を運営するなどして、安全で質の高い原料の確保を目指す企業もある。中には、自社製品の原料として使用するだけでなく、それらの原料を直接消費者に販売するケースも増えている。

このような価格と品質を含めた安定供給は、食品メーカーにとってカギとなる。

食品業界の現状

農林水産省の「令和3年度 食品産業動態調査」によれば、2019年の「食品製造業 製造品出荷額等」は36兆1599億円で、ほぼ前年並みとなった。しかし、2010年の30兆4280億円と比較すると、この10年間で約119%の水準へと拡大した。

また、総務省の「家計調査年報(家計収支編)2020年(令和2年)」を見ると、二人以上世帯の消費支出は実質5.3%の減少となっており、2年ぶりの減少となっているが、食料支出は実質1.7%の減少にとどまっている。外食・菓子類などが実質減少となった一方、肉類・酒類などが実質増加となっており、エンゲル係数(消費支出に占める食料費の割合)は27.5%で前年から1.8ポイントの上昇となった。

食品業界の今後の展望

新型コロナウイルス感染症の流行拡大の中でも、食品業界はおおむね堅調であり、成長が続いている。しかし、長期的な視点では人口減少による市場縮小については懸念されている。

海外市場への進出

そこで、海外進出によって売り上げ拡大を目指す動きが増えている。特にターゲットとなっているのが、経済成長が著しいASEAN市場だ。これらの地域は味の好みが日本人に似ていて、日本製品が比較的受け入れられやすいとされる。すでにインスタントラーメンやしょうゆ、パン、乳酸菌飲料などを手がける企業が、これらの国に進出して市場を獲得している。今後も、海外の生産拠点や販売網を拡大する動きは盛んになるとみられる。

また、外国企業の買収を通じて、素早く現地展開をしようとする日本企業もある。日本の食品メーカーは、高い食品加工技術を持っている。加えて機能性食品を開発する力や、食の安全を守るための技術も高く、世界市場にも十分通用するはずと期待が寄せられる。

国内市場での動き

一方の国内市場では、上記のように市場の長期的な縮小傾向が懸念されるため、多様化する消費者ニーズをつかんで、新たな需要を掘り起こす取り組みが盛んだ。2015年4月から開始された機能性表示食品(「おなかの調子を整える」「脂肪の吸収を穏やかにする」など、保健に関する特定の目的が期待できる場合、その機能性を表示できる食品)制度を活用した新製品が続々と開発されており、健康に関心の高い消費者へのアピール手段として注目されている。

また、高齢者の単身世帯や共働き世帯の増加に対応し、使い勝手の良い容器を使用した商品や、調理しやすい商品も人気を集めている。

「持続可能」な食品の生産・供給に向けた動き

近年は地球環境への配慮の動きがますます高まり、SDGs(Sustainable Development Goals: 持続可能な開発目標)を実現するための企業の取り組みについても注目されている。そのため、食品ロスへの対応を重視する企業が増えてきている。

在庫管理の高度化などを通じて食品の廃棄を減らす試みや、廃棄せずに必要とする組織などに寄付するといった取り組みも進められており、消費者も一体となって取り組みを推進することが期待される。

また、「持続可能」をキーワードとする食品供給への取り組みなどにも関心が高まっている。その一例として、水産資源が挙げられる。昨今、世界的な需要拡大に伴い、将来的な枯渇が懸念されている水産資源に対し、生産者(漁業従事者)、流通・加工業者が連携しながら養殖を推進するなどして、安定的に食品供給が続けられるような体制を作っていくことが重要となっている。

食品業界のHot Topics

コロナ禍の影響により、健康に気を使う人がますます増え、そのニーズに応えようと各社がしのぎを削っている。また、海外向け商品の開発には、これまでの国内市場では経験のない対応も求められている。

健康へのこだわり

近年、健康に気を使う人が増え、体調を整えたりダイエットに効果が認められたりする食品に注目が集まっていたが、コロナ禍の影響でより健康需要が高まっている。これまでは特定の健康効果が期待できる「機能性表示食品」や「特定保健用食品(トクホ)」のジャンルでは、多彩な製品が開発され続けてきた。新型コロナウイルス感染症の流行以降は、免疫力を高めるような商品の開発に注力する企業なども出てきている。

日本食ブーム

日本食はおいしさに加えて、低カロリー・低脂肪であることも好評で、海外でも日本食ファンは増えている。そのため、日本酒、しょうゆ、みそ、豆腐といった日本特有の食品の輸出は増加している。今後は輸出だけでなく、これらの商品を現地で生産するケースも増えると期待されている。コロナ禍の影響で外国人観光客の入国規制が実施されるなど、インバウンド需要の回復が見込めない状況が続いているため、今後、ますます海外への輸出に注力していくことが予想される。

提携の動き

国内市場の縮小を見越し、各社は、同業他社との合併・業務提携によって生産性を高めようとする動きが見られる。例えば、異なる飲料メーカーが1台の自動販売機を共同利用するなどの取り組みが代表的だ。

ECマーケットの拡大

食品メーカーが従来の卸や商社、小売店を通さず、インターネット通販(Electronic Commerce:電子商取引を略してECとも呼ばれる)によって消費者に直接販売する市場が拡大している。メーカーとしての役割に加えて、流通まで手がける動きとして注目が集まっている。コロナ禍における外出自粛や行動規制により、巣ごもり需要が拡大しているため、ネットスーパーなどの販路も拡大している傾向にある。

D2C

D2C(Direct to Consumer)とは、一般的には自社で企画・開発・ブランディングした商品を、中間事業者や小売事業者を介さずに、オンラインなどを中心に直接消費者に販売するビジネスモデルを指す。これまで食品D2Cのブランドを展開しているのはスタートアップ企業が中心だったが、大手食品メーカーや飲料メーカーなどでも、D2Cブランドの立ち上げや、オンライン専用商品の開発などに向かう動きを見せてきている。

商品流通経路が変化しつつあることや、DX(Digital Transformation:進化したデジタル技術を浸透させることで人々の生活をより良いものへと変革する取り組み)がさらに推進されていく将来を見据え、食品関連の企業も流通改革を迫られている。その一つのアプローチとして、自社ブランド商品を販売まで一貫して行うD2Cモデルへの注目が高まっている。

産地直送販売

インターネット通販などで生産者から直接食品を購入する取り組みも増加している。2008年より実施されている「ふるさと納税(自分の選んだ自治体に寄付)を行った場合に、寄付額のうち2000円を超える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度)」では、各自治体が地域の生産者と連携し、寄付に対する返礼品として名産品などを送る取り組みを行っている。

関連業界とのつながり

スーパーマーケット

食品メーカーにとって、自社製品を販売するスーパーマーケットは重要なパートナー。ただし、スーパーマーケットやコンビニエンスストアのPB(プライベートブランド)商品は、食品メーカーにとって強力なライバルでもある。

総合商社

小麦やバター、肉、魚などの原材料は、総合商社に委託して輸入することが少なくない。また、食品会社が海外市場に進出する際に、総合商社に協力を仰ぐケースもある。

専門商社

国内市場における食品の流通は、「食品卸」と呼ばれる専門商社が担っている。食品卸と同じ企業グループに属し、緊密な関係にある食品メーカーもある。

▼2026年卒向け詳細情報▼

この業界の企業一覧

簡単5分で、あなたの強み・特徴や向いている仕事がわかる、リクナビ診断!企業選びのヒントにしてくださいね。

 

インターンシップ&キャリアや就活準備に役立つ情報をX(旧Twitter)でも発信中!

リクナビ」公式Xアカウントはこちら

——————————————————

吉田賢哉さんプロフィール写真

【監修】吉田賢哉(よしだ・けんや)さん
株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 上席主任研究員/シニアマネジャー
東京工業大学大学院社会理工学研究科修士課程修了。新規事業やマーケティング、組織活性化など企業の成長を幅広く支援。従来の業界の区分が曖昧になり、変化が激しい時代の中で、ビジネスの今と将来を読むために、さまざまな情報の多角的・横断的な分析を実施。

——————————————————

記事作成日:2017年5月12日 記事更新日:2022年5月18日

※記事制作時の業界状況を基にしています

この記事をシェアしよう

合わせて読みたい記事

  • 業界研究の方法・ポイントを徹底解説!

    業界研究のやり方・ポイントを徹底解説!

    志望業界や志望企業を絞り込んだり、志望動機をまとめたりするうえで、業界や業種への理解を深めるために「

  • 業界ナビ

    業界ナビ

    業界ナビでは、各業界の仕組みや現状など、業界研究に役立つ情報をわかりやすく解説しています。業界の平均

  • 自動車業界のイラスト

    自動車業界

    日本の自動車メーカーの存在感は、グローバル市場においても非常に大きい。世界の自動車販売ランキングの上位には、複数の日本企業が入っている。 国内の自動車市場は、人口減少などの影響で頭打ちになると予測されている。一方、グローバル規模で見れば、市場は好調だ。日本自動車工業会によると、2015年における四輪車の世界生産台数は9080万台で、2010年(7761万台)に比べ17パーセント伸びた。けん引役となっているのが中国で、2015年の四輪車生産台数は2450万台に上っている。ただし、中国経済は減速の危険性も指摘されており、仮に中国市場の伸びが鈍化すれば各社の業績にも影響が出るかもしれない。中国など新興国市場の動向には注意が必要だ。

  • 鉄鋼業界

    鉄鋼業界

    鉄鋼業界の仕組み、トレンド、仕事内容などを分かりやすく解説しています。また、鉄鋼業界の企業を検索することもできます。その他、就活準備に役立つ情報が満載。リクナビの業界ナビで業界研究をしてみよう。

  • 食品業界

    食品業界

    食品業界の企業は、加工食品(菓子、乾燥めん、レトルト・冷凍食品、大豆製品、乳製品など)、清涼飲料水やアルコール類、また調味料や小麦粉などの食品原料などを製造し、小売店などを通じて消費者に販売している。

  • 化粧品業界

    化粧品業界

    化粧品メーカーは、「化粧品」の開発、製造、販売などを手掛ける企業である。 ここに含まれる「化粧品」の種類は実にさまざま。化粧水や洗顔料などの肌のコンディションを整える「スキンケア化粧品」、ファンデーションや口紅などの「メークアップ化粧品」、シャンプーやリンスなどの「ヘアケア化粧品」、ボディクリームなどの体をケアする「ボディケア化粧品」や香水などの「フレグランス化粧品」などがある。また、これ以外にも紙おむつや入浴剤、歯磨き剤なども化粧品メーカーが手掛けている場合が多い。そして、これらすべての総称として「トイレタリー用品」と一般的に呼ばれている。

  • 医薬品業界

    医薬品業界

    医薬品メーカーは、医薬品の研究開発から効果の確認、販売までを手掛けている。 医薬品は、大別すると、医師の処方箋が必要で、薬局や病院で処方される「医療用医薬品」と、処方箋が不要でドラッグストアや薬局などで売られる「一般用医薬品」の2つに分けられる。

業界データ ※1

平均勤続年数(年)

  • コンピュータ・通信機器・オフィス機器

    16.9

  • タイヤ・ゴム製品

    16.7

  • 総合電機(電気・電子機器)

    15.4

  • 石油・石炭

    15.3

  • 紙・パルプ

    15.2

  • 化学

    14.9

  • 半導体・電子部品・その他

    14.9

  • 非鉄金属

    14.9

  • 重電・産業用電気機器

    14.8

  • 家電・オーディオ機器

    14.8

  • 精密機器

    14.8

  • プラント・エンジニアリング

    14.7

  • 建設

    14.6

  • 機械

    14.6

  • 繊維

    14.6

  • 印刷

    14.6

  • 輸送機器

    14.5

  • 鉄鋼・鉱業・セメント

    14.2

  • 水産

    14.0

  • 建材・エクステリア

    13.9

  • 自動車

    13.9

  • ガラス・セラミックス

    13.8

  • 医薬品

    13.7

  • 金属製品

    13.6

  • 設備・設備工事

    13.5

  • 文具・事務機器・インテリア

    13.4

  • 医療機器

    13.2

  • その他メーカー

    13.0

  • アパレル・服飾・雑貨・皮革製品

    12.8

  • 食品

    12.3

  • ゲーム・アミューズメント機器

    11.5

  • 農業・農林

    10.7

  • 住宅

    9.8

  • 化粧品

    9.8

もっと見る

平均年齢(歳)

  • 化粧品

    37.1

  • 住宅

    37.9

  • 農業・農林

    38.4

  • アパレル・服飾・雑貨・皮革製品

    38.7

  • 文具・事務機器・インテリア

    39.3

  • 食品

    39.5

  • 自動車

    39.9

  • 医薬品

    40.1

  • 印刷

    40.3

  • ガラス・セラミックス

    40.3

  • 金属製品

    40.3

  • 家電・オーディオ機器

    40.5

  • 輸送機器

    40.5

  • 化学

    40.9

  • 医療機器

    40.9

  • その他メーカー

    40.9

  • 機械

    41.0

  • 水産

    41.0

  • 繊維

    41.3

  • 設備・設備工事

    41.3

  • 鉄鋼・鉱業・セメント

    41.4

  • 総合電機(電気・電子機器)

    41.5

  • 石油・石炭

    41.5

  • 半導体・電子部品・その他

    41.5

  • 非鉄金属

    41.5

  • 重電・産業用電気機器

    41.5

  • 建材・エクステリア

    41.5

  • 精密機器

    41.7

  • ゲーム・アミューズメント機器

    41.7

  • 紙・パルプ

    41.9

  • タイヤ・ゴム製品

    42.0

  • プラント・エンジニアリング

    42.0

  • コンピュータ・通信機器・オフィス機器

    42.9

  • 建設

    43.3

もっと見る

女性の育児休業取得者比率(%)

  • 水産

    100.0

  • 印刷

    100.0

  • 医療機器

    100.0

  • 重電・産業用電気機器

    100.0

  • ゲーム・アミューズメント機器

    100.0

  • 繊維

    100.0

  • 石油・石炭

    100.0

  • ガラス・セラミックス

    99.8

  • 紙・パルプ

    99.3

  • 化学

    99.2

  • 医薬品

    99.1

  • 自動車

    99.0

  • 機械

    98.8

  • 精密機器

    98.7

  • 食品

    98.6

  • 半導体・電子部品・その他

    98.4

  • 輸送機器

    98.3

  • 鉄鋼・鉱業・セメント

    98.2

  • その他メーカー

    98.1

  • 化粧品

    98.0

  • アパレル・服飾・雑貨・皮革製品

    97.9

  • 住宅

    97.1

  • 建設

    97.0

  • プラント・エンジニアリング

    96.9

  • 文具・事務機器・インテリア

    96.2

  • 総合電機(電気・電子機器)

    96.0

  • 建材・エクステリア

    95.8

  • 非鉄金属

    95.8

  • コンピュータ・通信機器・オフィス機器

    94.8

  • 家電・オーディオ機器

    94.8

  • 農業・農林

    94.3

  • 金属製品

    94.3

  • 設備・設備工事

    91.6

  • タイヤ・ゴム製品

    88.0

もっと見る

男性の育児休業取得者比率(%)

  • 水産

    60.7

  • 農業・農林

    50.3

  • コンピュータ・通信機器・オフィス機器

    45.3

  • 住宅

    42.7

  • 食品

    42.1

  • その他メーカー

    41.0

  • 文具・事務機器・インテリア

    40.9

  • 建設

    40.2

  • 設備・設備工事

    39.8

  • 印刷

    39.4

  • 半導体・電子部品・その他

    38.5

  • 精密機器

    38.3

  • タイヤ・ゴム製品

    38.2

  • 機械

    36.9

  • 建材・エクステリア

    36.6

  • 非鉄金属

    35.5

  • 金属製品

    34.2

  • 医療機器

    34.0

  • 化学

    33.6

  • 総合電機(電気・電子機器)

    33.6

  • プラント・エンジニアリング

    33.6

  • 化粧品

    33.0

  • 重電・産業用電気機器

    32.9

  • ゲーム・アミューズメント機器

    32.1

  • 家電・オーディオ機器

    31.5

  • 輸送機器

    31.3

  • 医薬品

    31.2

  • 自動車

    30.5

  • 紙・パルプ

    30.1

  • アパレル・服飾・雑貨・皮革製品

    26.5

  • 繊維

    26.0

  • 鉄鋼・鉱業・セメント

    22.9

  • ガラス・セラミックス

    20.4

もっと見る

平均月別所定外労働時間(時間)

  • 繊維

    9.5

  • 医薬品

    11.8

  • ゲーム・アミューズメント機器

    11.9

  • 化粧品

    12.2

  • 化学

    12.8

  • 農業・農林

    12.8

  • 文具・事務機器・インテリア

    13.3

  • タイヤ・ゴム製品

    13.3

  • 水産

    13.8

  • 紙・パルプ

    14.5

  • コンピュータ・通信機器・オフィス機器

    14.5

  • アパレル・服飾・雑貨・皮革製品

    14.7

  • 重電・産業用電気機器

    15.3

  • 精密機器

    15.3

  • 家電・オーディオ機器

    15.3

  • ガラス・セラミックス

    15.6

  • 医療機器

    15.9

  • 非鉄金属

    15.9

  • 食品

    16.0

  • 建材・エクステリア

    16.3

  • その他メーカー

    16.4

  • 輸送機器

    16.7

  • 半導体・電子部品・その他

    16.8

  • 金属製品

    16.9

  • 機械

    17.6

  • 総合電機(電気・電子機器)

    17.9

  • 自動車

    18.2

  • 印刷

    18.4

  • プラント・エンジニアリング

    18.4

  • 鉄鋼・鉱業・セメント

    18.5

  • 建設

    19.4

  • 石油・石炭

    19.6

  • 住宅

    20.2

  • 設備・設備工事

    21.8

もっと見る

平均有給休暇消化日数(日)

  • ガラス・セラミックス

    13.3

  • 重電・産業用電気機器

    13.1

  • 石油・石炭

    13.0

  • コンピュータ・通信機器・オフィス機器

    12.7

  • 総合電機(電気・電子機器)

    12.7

  • 輸送機器

    12.6

  • 家電・オーディオ機器

    12.5

  • 非鉄金属

    12.4

  • 半導体・電子部品・その他

    12.4

  • 自動車

    12.3

  • 化学

    12.0

  • 医薬品

    11.9

  • プラント・エンジニアリング

    11.9

  • 鉄鋼・鉱業・セメント

    11.9

  • 精密機器

    11.8

  • 医療機器

    11.8

  • タイヤ・ゴム製品

    11.6

  • 機械

    11.6

  • 化粧品

    11.3

  • ゲーム・アミューズメント機器

    10.9

  • 紙・パルプ

    10.9

  • 金属製品

    10.7

  • 繊維

    10.6

  • その他メーカー

    10.5

  • 農業・農林

    10.4

  • 建材・エクステリア

    10.4

  • 食品

    10.2

  • 設備・設備工事

    10.2

  • 印刷

    10.1

  • 文具・事務機器・インテリア

    9.9

  • 建設

    9.6

  • 水産

    9.2

  • アパレル・服飾・雑貨・皮革製品

    9.0

  • 住宅

    8.7

もっと見る

役員の女性比率(%)

  • 化粧品

    24.0

  • アパレル・服飾・雑貨・皮革製品

    20.4

  • 文具・事務機器・インテリア

    16.4

  • 食品

    14.5

  • その他メーカー

    14.0

  • 印刷

    13.6

  • 住宅

    13.5

  • 金属製品

    13.4

  • 設備・設備工事

    12.5

  • 繊維

    11.8

  • 建設

    11.6

  • 農業・農林

    11.5

  • 医薬品

    10.6

  • 医療機器

    10.3

  • 鉄鋼・鉱業・セメント

    9.8

  • 非鉄金属

    9.2

  • 総合電機(電気・電子機器)

    9.0

  • 水産

    8.9

  • 重電・産業用電気機器

    8.6

  • 機械

    8.4

  • 建材・エクステリア

    8.4

  • プラント・エンジニアリング

    7.8

  • 化学

    7.7

  • 精密機器

    7.5

  • 輸送機器

    6.7

  • 半導体・電子部品・その他

    6.3

  • ガラス・セラミックス

    6.2

  • コンピュータ・通信機器・オフィス機器

    5.7

  • 紙・パルプ

    5.7

  • 自動車

    5.3

  • 石油・石炭

    2.8

  • タイヤ・ゴム製品

    2.5

  • 家電・オーディオ機器

    2.2

もっと見る

管理職の女性比率(%)

  • 化粧品

    33.4

  • アパレル・服飾・雑貨・皮革製品

    29.6

  • 繊維

    18.7

  • 食品

    16.0

  • 農業・農林

    15.4

  • 医薬品

    15.1

  • 住宅

    13.0

  • 水産

    12.0

  • その他メーカー

    11.9

  • 文具・事務機器・インテリア

    10.4

  • 印刷

    8.4

  • 金属製品

    8.2

  • 医療機器

    7.8

  • 非鉄金属

    7.3

  • 化学

    7.2

  • 家電・オーディオ機器

    7.0

  • 設備・設備工事

    6.8

  • 建設

    6.5

  • 精密機器

    6.1

  • ガラス・セラミックス

    6.1

  • 建材・エクステリア

    5.4

  • 総合電機(電気・電子機器)

    5.0

  • 機械

    4.8

  • 自動車

    4.5

  • タイヤ・ゴム製品

    4.4

  • プラント・エンジニアリング

    4.3

  • 石油・石炭

    4.2

  • コンピュータ・通信機器・オフィス機器

    4.0

  • 半導体・電子部品・その他

    3.9

  • 紙・パルプ

    3.9

  • 鉄鋼・鉱業・セメント

    3.3

  • 重電・産業用電気機器

    3.3

  • 輸送機器

    3.2

もっと見る

※1 2024年3月6日時点のリクナビ2024の掲載情報に基づいた各企業直近集計データを元に算出