これが私の仕事 |
縦型マシニングセンターのハード及びソフト設計 私はマシニングセンターの”縦型”と呼ばれる種類の機械の電気設計を行っています。仕事内容は電気結線図や使用部品、配線箇所が記載された電気図面の作成、機械の動きを制御するラダープログラム(シーケンス)の作成です。また、ブレーカー等、電気制御で必要な部品が入った制御盤、配線の中継となる箱といった板金図面の作成、レイアウトもあります。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
初めて特殊対応の機械を担当したこと 電気設計課に配属されて1年くらいの時に初めて特殊機械をハード、ソフト全ての担当を任していただけたときです。最初に担当になる機械の説明を受けたときは対応する内容がよく分かりませんでしたが、先輩に助言いただき、納入先となるお客様と連絡を取り、電気図面、ラダープログラムを完成させることができたときは嬉しかったです。実際に対応した部分が自分が思った通りに動作した時は鳥肌がたつくらい嬉しかったです。
この経験から現在は特殊な機械を度々任されるようになっています。分からないことが多く、何度も壁にぶつかることもありますが、その度に先輩方に意見をいただき自分の知識や理解を深めていく日々です。正直、大変だなと思う事の方が多いですが、今まで知らないことを知った、いいアイディアが思いついたときは楽しいです。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
会社説明会で先輩社員の方が楽しく仕事をされていること 私が学生のときこの会社の説明会に伺った際、そのときに先輩社員として説明して下さった方(電気設計課の先輩)がとても楽しそうに仕事のことを話されていたのが印象に残りました。この方は本当に仕事が楽しいのだろうなと感じ、電気設計の仕事に興味を持ったきっかけとなりました。個人の意見も尊重してくれる、というお話からも会社が従業員の方を大事にされていることが伝わりました。また、工場が綺麗であることにも大変驚きました。工場は汚く、暗いといったイメージを持っていましたが、その印象を払拭する綺麗さでした。その理由は綺麗であることにより、使用する道具や機械の位置が分かることで作業の効率にも繋がるという説明はすごく共感できました。 |
|
これまでのキャリア |
現場研修(8カ月)→技術部電気設計課(2年)→開発部新規事業開発課(3年目) |