鉄鋼業界で働くとは

仕事のおもしろさ・やりがい 海外での仕事 スケールの大きい仕事 鉄鋼業界で働く女性
1.仕事のおもしろさ・やりがいを教えてください。
仕事の結果・影響力ものづくりビジネスフィールドの大きさ裁量その他

製造技術スタッフ 32歳

製鋼スタッフとして、例えば鋼の品質等を改善するため、自分でプロセスを考え、現場へ指示を出し、それによって鋼の品質を向上させていく⇒自分が「もの(鋼)づくり」に携わっているという実感が得られる。

研究開発 32歳

材料を作っている工場でも、その材料を使ってくれるお客さんでも困っていることがたくさんあります。それらを一緒になって、解決することで、自分が存在している意味を強く感じることができます。

研究開発

大規模構造物から小型部品まで、硬い物からしなやかな物まで、高温に耐えるものから低温に耐える物まで…鉄の造り分け、使い分けで世界の便利を巧みに支えていることが実感できます。

営業 39歳

産業機械・設備などの製造に関わる仕事をするなかで、それをより良いものにするための取り組みを通じて社会の役にたっている、という実感を得られること。

製造技術

技術スタッフとして、品質向上、能力向上といった効果の見える改善を実施でき、現場の方と一緒になって改善効果の喜びを味わえること

技術サービス 35歳

客先の窓口となり、次世代自動車鋼材の共同開発、実用化を推進し、搭載されている自動車が走っているのを見ると、「縁の下の力持ちとして社会に貢献している」という満足感が得られること。

研究開発 39歳

これまでにない優れた特性の新材料の開発を行うために、先端の知識や実験装置を用いて研究を行うこと。

製造技術 30歳

製造技術スタッフとして、現場オペレーターと共にニーズに応えるモノ造りを実践し、また技術を開発・醸成することで幅広い分野における新たな技術躍進に寄与することが出来ること。

研究開発

“最新の”分析機器や開発時術を駆使して、鉄の研究・開発に従事でき、新商品に繋がる新たな発見ができること。

研究開発 42歳

新たな材料開発の中で、思いもしなかった失敗や成功が潜んでおり、改めて材料はピュアなものであり、むしろ人間サイドが不純であると認識すること。

営業 25歳

私の担当している、厚板製品の一枚一枚には、製鉄所の様々なスタッフが関わっています。自分のデリバリーした製品が首都圏の大型ビルや橋梁の一部となるとき、モノづくりのスケールの大きさを実感します。

研究開発 39歳

かつて存在しなかったモノを新たに創り出す満足感。それが世の中に認められ、新製品となって多くの人に伝わっていくことの喜び。そしてこの感動がまた新たなモノづくりへの情熱に生まれ変わります。

製造技術 43歳

装置産業のものづくりでは、一つ一つの技術が製品の品質を左右して、数千万~数億円の効果を簡単に生み出せる。多くの世界一の技術開発に携わり、新たな建設ではそれを工場、設備として自由に具現化できる。

研究開発 31歳

良い製品は良い材料が無ければつくれない。全世界で膨大な量が使用されている鉄鋼材料の研究開発に携わることで、世界中のものづくりを変えられる可能性を秘めていること。

研究開発

新製品開発で、自分のアイデアが最終製品に採用され、高い評価をもらって実際に売れていくのを見ると達成感と充実感がこみ上げてきます。

営業

市況動向や客先要望、また製造環境などを広く俯瞰でき、その場での最善の判断を要求されることで幅広い知見が深められること。

輸出営業 39歳

ラインパイプ用素材ホットコイルの輸出営業として、自分が販売した鋼材で世界の人々の生活が豊かになっている。いわばOil&Gas&Waterが通る「地球の動脈を作っているのだ」、という実感が得られること。

設備技術 44歳

設備スタッフとして、自分が検討、計画、推進した物事が、海外プロジェクトで具現化されて、それが工場内の各部署へ影響を及ぼすことが実感できる。

研究開発 34歳

顧客との共同開発において、自らのアイデアを基にした開発案を自らが中心となって開発を推進できます。また、その開発が実用化した際に得られる大きな満足感が得られます。

研究開発 41歳

お客様が当社材を加工する上で困っていることを実際にヒアリングし、加工品を調査した結果から改善案を提案することによって、お客様にて不具合がなくなり当社材が採用された時、両社の関係者に感謝されること。

製造技術

製鋼技術スタッフとして、現場オペレーターの経験値を理論的解析に織り込み、現場で生じている現象の根底にある支配的因子を探し出し、それをコントロールすることで過去になかった高品質製品を製造可能とする達成感を得られること。

製造技術 35歳

製造メーカーのスタッフとして、数十人の単位の現場を動かすことに責任を感じつつ、自分の考えに納得(共感)した現場は鬼に金棒です。説得する力が必要ですが、達成感が味わえます。

研究開発 41歳

研究者として着想段階から、基礎実験、パイロット、プラント実験を経て、開発に携わる。結果、収益貢献、特許、社外発表、アッピールまで「自分の技術」をやり遂げられる。

製造技術 41歳

自分で操業を企画し、幅広い・多種の多くのプロフェッショナル達と一緒に実行し、評価、改善を重ねて増産、高品質、コスト等において満足行く結果が出たときの皆で味わう達成感は格別です。

営業 37歳

営業は、お客様への素材メーカーとしての「供給責任」を果たす司令塔であり、時には現場と衝突しながらでもその責任を果たしきる事が、大きな充実感、達成感に繋がっている。

営業 37歳

ファブリケーター向けの鋼材販売をしていますが、品質・納品等お客様といろいろな調整をし、また社内では、工程・商品技術等と調整した結果が、高層ビルや高速道路等になり、その姿を見たときに達成感を得られること

生産管理

生産管理担当者として鉄の用途の幅の広さ、そして使用されるお客様に最終製品全ての始まるとなる鉄素材ひとつの高炉から始まる、そして丁寧に作ることに喜びを得られること。

製造技術 49歳

ステンレスの箔の生産に携わった時、社内では誰も経験していない分野であり、テストから営業生産への移行の過程で、ひとつひとつ新しい発見があり、技術屋として充実した時期であった。

研究開発 34歳

新しい製品や技術を開発するために、研究員として日々様々な実験を行います。実験により興味深い現象が観察できたり、さらにその原因を追究していき、未知の現象を解き明かしていくこと。

製造技術 32歳

機械技術者として幅広い年代・分野の方々とのコミュニケーションと通じ、自らが成長(技術的・人間的)し、更にそれが次の仕事に繋がっていく実感が得られる事。

原料購買 39歳

海外のサプライヤーと激しい交渉をし、その後、無事に工場へ原料を納入するまでの原料輸入プロセスがダイナミック。

企画 30歳

世界の原材料動向、自動車などの市場動向を常に把握し、当社の事業環境を整理する必要があります。そこから短期的及び中長期的な経営方針を立案し、会社の舵取りを行っていくことに大きなやりがいを感じます。

技術サービス 39歳

技術サービス活動のなかで、鉄という商品を通じて、世界の様々な顧客と技術的な議論を交わすこと、関わりを持つことができ、世界市場の中での仕事に充実感を感じられるところ。

原料購買 33歳

文化が異なる国とビジネスを行うことにより、その国の文化、風習、国民性を知ることができる。(もちろん日本人の考え方と根本的に異なることが多く、我々の常識が通じず苦労することも多い)

財務 30歳

1つの会社を財務というキーワードを切り口に分析すると、次々に新しい発見ができて好奇心がそそられます。

企画 46歳

異国の人々と言語や文化の違いを超えて、ものづくりと製品の販売という同じ目標に向かって突き進むこと。

原料購買 30歳

年間4500万t・数千億円規模の鉄鉱石の契約や配船に携わっており、そのスケールは大変大きいものである。失敗は許されないためプレッシャーにもなるが、調整がうまくいった時は大きな達成感を得ることができる。

輸出営業 38歳

海外に大量の製品を供給していることから、各国の経済情勢、消費動向を的確に把握・分析しながら社内外の関係者の協力を取り付け、当社の取るべき施策を立案、実行。

研究開発 32歳

ユーザーと直接対話することでニーズを聴取し、そのニーズに応えるべく材料設計を行い、その特性を評価しながら、求められる製品に仕上げていくこと。

法務 36歳

国内外のプロジェクト等の案件に参画し、法律面その他の課題に対処していくことを通して、法務スタッフとしての専門能力の向上や経験という機会を得られていると感じることができる。

営業 42歳

当社の戦略的新製品の新規開発・鉱販の専任担当として、自らが未知なるマーケットのパイオニアとして主体的に行動しているという実感が得られること。また、お客様の製品として形を成し、社会のいろいろな場面で使命を果たしていると認識できること。

生産管理 33歳

生産管理として、工場全体を計画、管理する事で、任されているという「責任感」と自分の判断でたくさんの現場の人が動く為、「経営者」的な感じを体験できる。

原料購買

スクラップの購買担当として、自分の力で市況情報を収集したり、工場の使用状況をヒアリングしたりすることで、当社一番のスクラップ知識が得られ、自信を持って価格決定等の業務に臨むことができること。

資材購買 38歳

購買金額が大きい大型設備建設案件を担当し、国内外のメーカーと条件交渉を実施。契約合意により、長期間検討を重ねたプロジェクトが「計画」から「実行」へ変わる瞬間、大きな達成感を感じます。

人事 28歳

これまで触れ合うことがなかった人と接することができ、その人たちの考えや想いを聞けたりするので、すごく勉強になるし、自分のモチベーションにつながっています。

生産管理 26歳

生産管理としては、最初は一つの設備を担当しました。今は工場全体を計画・管理する事で、任されているという「責任感」と自分の判断でたくさんの現場の人が動く為、「経営者」的な感じを体験できる。

企画 30歳

産業界の基礎資材を生産しているだけあって、販売予算を作成する際は、日本の産業界の動向を把握することそのもの!産業界の中で働いている、という実感を肌で感じられます。

営業 31歳

お客様の要求、希望を自社の技術陣、現場と共に形にすること。時にはお客様にも協力して頂きつつ、受注等に結びついた時には充実感を感じます。

研究開発

現場支援の仕事をしていると、従来から知られていることをそのまま適用できないケースが多々あり、調査研究によってその原因を解明していく中でこれまで知らなかった新たな発見が出来ること。

品質管理 40歳

自分なりに思考を巡らせて課題にアプローチして得られる体験は、失敗もありますが、自分自身を成長させる原動力となり、また、自分が成長していく過程を客観的に評価できる場が仕事場にあります。