プログラム内容 【実施プログラム】 (1)オリエンテーション/法人紹介 (2)先輩職員と相談及び質疑応答 利用者支援の体験(創作活動など)は、ご希望される方のみ個別で時間を調整致します。 お気軽にお問い合わせください。 ー 【詳細】 泉会が運営する事業所に関して、利用者支援の流れや職員の関わり、施設の雰囲気を知ることができます。 支援の方法、利用者とのコミュニケーション、チームワークの重要性など、現場でのリアルな学びが得られます。 ー 【こんな方はぜひ!】 ✅障害福祉分野や社会貢献に興味がある方 ✅人を支える仕事に携わりたい方 ✅将来、地域密着型の仕事を希望する方 ー 【参加することで得られる知識、スキルなど】 ✅支援の現場を“見て・感じて・考える”ことで、福祉の仕事のやりがいや意義がわかる ✅利用者と職員の温かい関わりを通して、「人を支える仕事ってこういうことなんだ」と実感できる ✅自分の得意なコミュニケーションの取り方や向いている仕事スタイルを見つけられる 福祉業界に興味がある方はもちろん、「人と関わる仕事に興味がある」方にもおすすめです。 ー 【事前準備について】 特別な準備は必要ありません。ただ、法人ホームページ( https://www.izumikai.jp/ )を事前にご覧いただくと、プログラムをより理解しやすくなるかと思います。 ー 【実施日数】 1日3時間程度~。月に数回の開催を予定しています。 また個別に日程調整をすることも可能です、お気軽にお問い合わせください。 ー 【社会福祉法人泉会について】 (1) 働きやすさと支援の質を両立 泉会では、職員と利用者の双方が安心して過ごせる環境づくりを大切にしています。残業時間の削減や有給休暇の取得促進など、ワークライフバランスを重視した働き方を推進。「人を支える職員自身も、豊かな生活を送ってほしい」――その想いのもと、勤務環境の整備や制度改善に継続的に取り組んでいます。 また、支援の質を高めるために研修制度やOJTも充実。経営理念の共有や「利用者支援ガイドライン」に基づく実践を行い、どの職員も安心して支援に取り組める仕組みを整えています。 さらに、勤怠管理ソフトやグループウェアを導入し、DX化による業務効率化も進行中。無理なく、長く続けられる職場環境を実現しています。 (2) 地域に根ざした「顔の見える支援」 泉会は、東京都の世田谷区と西多摩郡日の出町に複数の施設を展開し、地域とのつながりを大切にしながら支援を行っています。 利用者一人ひとりのニーズに合わせて、 ・生活介護(創作・音楽・外出などの日中活動) ・就労継続支援B型(軽作業・販売会・喫茶運営など) ・就労移行支援(一般就労へのステップアップ) ・入所施設(日の出舎:権利擁護と自己決定の尊重) といった多様なサービスを提供。 「地域の中で自分らしく生きる」を支えることが泉会の使命です。 (3) 人を大切にするあたたかい社風 泉会には、世代や職種を超えて支え合う文化があります。困ったときはすぐに相談でき、チームで課題を解決する――そんな“人のぬくもりを感じられる職場”です。 現場では「利用者の笑顔を増やしたい」という同じ目標に向かい、先輩・後輩関係なく協力し合う風土が根づいています。支援する側も支えられる――。それが泉会で働く一番の魅力です。