理系学生TOP > 専攻別特集 > 生物・農学

生物・農学 生物・農学専攻の就活

よくあるお悩み

専攻を活かして、医療や製薬業界を目指す人が多い生物・農学専攻の学生さん。
せっかく朝から晩まで研究室で真面目に研究していたのだから、そう思うのも当然です。

ただ、医療や製薬業界はそもそもの企業数も少なく、その中で研究開発の職種に絞るとかなり就職活動の幅が狭くなってしまいます。
だから専攻を活かしてその周辺の業界を受けたいけど、それはどの企業なの?がわからず諦めてしまう方も
少なくないハズ。
実は機械メーカーでも材料を扱っている部門など、必ずしも医療製薬業界だけでなくても
専攻は活かせるのです。

まずは第一志望の業界にいけるよう作戦を立て、並行して自分の専攻や研究で得た力を活かせる求人を
探しましょう。
新卒だからこそ狭い分野に限らず、幅広い選択肢があります。

アドバイザーと一緒に軸を探して、ぴったりな求人を紹介してもらおう!

就職活動の進め方

研究を直結して活かすことならアピールできることは沢山あるけど、
関連業界へのアピールの仕方や志望動機の伝え方がなかなか難しいという方が多いです。

そんなときは自分が生物・農学専攻を選んだきっかけを思い出してみましょう。
専攻を活かすだけではなく、自分に合っていてやりがいのある企業ややりたい理由が出てくるはずです。

また、研究室で仮説を立てて、PDCAを回す経験を多く積んでいる学生さんは
IT業界で仮説を立ててプロジェクトに取り組む力、生産管理職で全体を見渡して構造把握や課題特定の力を評価されることも多いです。

ぜひ面接対策の相談をアドバイザーにしてみよう!

生物・農学 お勧めの仕事選び・キャリアパス

研究開発発想力でイノベーションを起こしたい人、生涯勉強を続ける努力をしたい人向き
営業・フィールドエンジニア課題解決などコンサルティング志向で、人と接する仕事を希望する人向き
SEプロジェクトマネジメントに興味があり、技術習得への努力を惜しまない人向き
専攻や経験の活かし方もご相談ください。

生物・農学 ケーススタディ

ケーススタディ
Dさん(男性)
東北大学
生物系(修士)

中堅のCRO(臨床開発)のモニター職に内定。生物学部の関連業界としてバイオテクノロジーをキーワードに企業を探していたが、同じ研究室の親友(ライバル)が第一希望の生化学分野の技術開発企業で内定をもらうも、同業界は非常に狭き門。希望業界への就職は難しい状況となっていた。
高校時代からバイオ関連会社への就職を夢見て研究を重ねてきただけに、業界変更は大きな挫折と感じていたが、そんな時にそれまでほとんど注目してこなかったCROのモニター職の紹介を受けた。同職は研究職ではないものの、コーディネーター役として新薬開発に携わることが出来る職種で、Dさんの興味をかき立てるに十分であった。また、待遇面に恵まれており、自身の生涯年収が平均的なバイオ関連企業よりも2割以上高くなることが判り、大きく自信を回復する就職決定となった。

ケーススタディ
Uさん(男性)
九州大学
農学系(修士)

第一希望に挙げていた大手食品メーカーの開発職で内定。Uさんは自身で就職市場リサーチ、バイオ関連・食品メーカー等の農学部関連企業が高倍率になることを予期し、就職活動開始時からIT業界・サービス業界・メーカー技術営業職等に就職活動を広げていた。
内定となった食品メーカーはエージェントからの紹介ではないが、数多くの面接を受け、対策を進めたことが就職成功の要因のひとつとなった。
競争の激しい食品開発職。実は、食品に的を絞っている学生より、Uさんのように、始めから他業界にも応募を広げている学生の方が内定の獲得率が高い。これは、面接の経験値を多く積んでいることと、他業界の面接で志望動機を説明する中で、あらためて自分の食品業界への想いを再確認していることなどが影響していると考えられる。就職活動後のUさんのアンケートでは、「エージェントを通しての就職活動は、合否結果に加えて面接の良かった部分・悪かった部分が判る点が良かった」とのコメントがあった。

ケーススタディ
Kさん(女性)
茨城大学
農学系(学士)

大学の研究を通して理系職種は肌に合わないと感じ、営業など文系職種への転換を希望、化学薬品商社の総合職(営業)として採用された。就職活動当初、授業日程が過密で、文系学生ほど入念な就職活動対策が取れず、相当のコミュニケーション能力を持ちながら一般的な文系主体の採用枠(営業・管理部門)では存在感を発揮出来ずにいた。
そこで、Kさんの優位性をあらためて確認。プロトコルに沿って緻密に仕事をこなすことに集中出来るというコメントから、計画性と丁寧なフォローが求められる仕事として、老舗商社のルート営業職が浮かび上がった。同社は積極的な拡大志向の学生よりも、既存顧客とのリレーションを損なわない信頼感を持たれる人材を求めており、社風の面でも細やかで物腰の柔らかなKさんのタイプと合致。他の文系学生を抑えての内定となった。

ケーススタディ
Mさん(女性)
お茶の水大学
生物系(修士)

生物・農学系の就職市場は、学生数に比べて企業側の需要がまだまだ少ない。そんななか、成績優秀なMさんは、バイオ関係企業での研究職で内定を得て周囲から羨望の目で見られていた。しかし、具体的な仕事内容が分かってくると、研究業務は畜産試験場等行われるため出張・長期滞在が多く、都会育ちで首都圏から生活が離れたことのないMさんは不安を募らせていった。
これまでのライフスタイルを変えられるのか、本当の適性はどこにあるのか自問するなか、試みとしてIT業界の選考を受け始め、同じキャリアの人たちが多く活躍しているのを自分の目で見て、畜産関連会社の内定を辞退することを決意。転居・転勤の心配がなく働くことができ、技術力を磨ける、いわゆる「手に職がつく就職」として、SI/ソフト開発会社への入社を決めた。

ケーススタディ
Uさん(男性)
明治大学
生物系(学士)

食品・バイオ関連の企業を第一希望にしながらも、ネット・化学・環境・教育等、幅広い業界に就職活動の手を広げていたUさん。目移りして、会社選びの基軸を見失いかけていたところに、飼料開発・販売A社の面接が入りすぐに内定が決まった。しかし、同社の仕事は出張が多く、将来の転勤の可能性も高い。Uさんは交際していた女性から、A社への就職を強く反対され、「他にも選考中の企業・業界が残っているから」と内定辞退に傾いていた。
しかし、A社の事業・仕事内容は、当初Uさんが希望として述べていた方向性に極めて近く、安定度・待遇面でも恵まれているものであった。アドバイザーはUさんと共に、選考が残っている企業とA社を、事業の魅力・仕事内容・待遇などで比較する一覧を作り、本当に辞退で良いのかを確認。Uさんは、A社の優位度に気づき、そのリストを持って交際女性を説得、当初の希望を貫く就職となった。