これが私の仕事 |
AI技術・データ分析を活用し、より良い製品・サービスを実現する。 私は、明電舎の製品・サービスに関するAI技術の研究開発に携わっています。
具体的には水処理プラントや水力発電所の運転を支援するAIの開発に従事しています。企画部門や工場部門と打合せして課題を明確とし、課題を解決するAIモデルやアルゴリズムを作成・検証するのが主な業務内容です。
プログラミングによる研究開発が主ですが、お客様の設備へ訪問して行なう実証実験や、技術の特許化および学会への研究発表、社内向けのAI教育の実施も私の役割です。
明電舎は1980年代の人工知能の創成期から人工知能の研究に取り組んでおり、2016年には知能情報研究部を設立して人工知能の産業応用に関する研究開発を展開しています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
今まで誰も通ったことの無い道を開拓するような新鮮さ。 研究開発職として働く中で、自らの専門性の中で最先端技術を業務に活かせた時にやりがいを感じます。
研究開発では、解決したい課題に対してどのようにアプローチすべきかを、誰も教えてくれません。自らがその課題を解決する方法を模索していく必要があります。そのプロセスは時に大変なこともありますが、自分が専門性を持って悩んで考え出した新技術が、他部門の方やお客様に評価されたり、製品・サービスに貢献していくことは非常に光栄なことであり、自身のやりがいに繋がります。
最先端技術を製品・サービスに橋渡しする仕事は、今まで誰も通ったことのない道を開拓するような新鮮さがあります。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
若手でも積極的に活躍できる「風通しの良い雰囲気」。 私は学生時代の専門性を活かせる仕事がしたかったため、就職活動当初より重電メーカを複数志望していました。様々な会社のインターンシップや工場見学に参加しましたが、決め手は「風通しの良い雰囲気」が就職活動の中で感じ取れたからです。入社してからもその印象は変わりません。若手でも積極的に発言・提案できる社風が明電舎の魅力だと感じています。
また、就職活動当初よりインフラに関る最先端研究を行ないたいという気持ちがありました。工場見学などで実際に研究開発職で働く先輩方の話を聞くことで、明電舎の研究開発のイメージを具体的に持てたことも決め手となりました。 |
|
これまでのキャリア |
入社から現在まで研究開発本部 基盤技術研究所 知能情報研究部に所属 |