株式会社明電舎メイデンシャ

株式会社明電舎

▼明電グループ▼重電・産業用電気機器
  • 株式公開
業種 重電・産業用電気機器
プラント・エンジニアリング/機械/半導体・電子部品・その他/精密機器
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -
リクナビ限定情報

先輩社員にインタビュー

研究開発本部 基盤技術研究所 知能情報研究部
N.T
【出身】千葉大学大学院  工学研究科 人工システム科学専攻 電気電子系コース 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 AI技術・データ分析を活用し、より良い製品・サービスを実現する。
私は、明電舎の製品・サービスに関するAI技術の研究開発に携わっています。

具体的には水処理プラントや水力発電所の運転を支援するAIの開発に従事しています。企画部門や工場部門と打合せして課題を明確とし、課題を解決するAIモデルやアルゴリズムを作成・検証するのが主な業務内容です。
プログラミングによる研究開発が主ですが、お客様の設備へ訪問して行なう実証実験や、技術の特許化および学会への研究発表、社内向けのAI教育の実施も私の役割です。

明電舎は1980年代の人工知能の創成期から人工知能の研究に取り組んでおり、2016年には知能情報研究部を設立して人工知能の産業応用に関する研究開発を展開しています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
今まで誰も通ったことの無い道を開拓するような新鮮さ。
研究開発職として働く中で、自らの専門性の中で最先端技術を業務に活かせた時にやりがいを感じます。

研究開発では、解決したい課題に対してどのようにアプローチすべきかを、誰も教えてくれません。自らがその課題を解決する方法を模索していく必要があります。そのプロセスは時に大変なこともありますが、自分が専門性を持って悩んで考え出した新技術が、他部門の方やお客様に評価されたり、製品・サービスに貢献していくことは非常に光栄なことであり、自身のやりがいに繋がります。

最先端技術を製品・サービスに橋渡しする仕事は、今まで誰も通ったことのない道を開拓するような新鮮さがあります。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 若手でも積極的に活躍できる「風通しの良い雰囲気」。
私は学生時代の専門性を活かせる仕事がしたかったため、就職活動当初より重電メーカを複数志望していました。様々な会社のインターンシップや工場見学に参加しましたが、決め手は「風通しの良い雰囲気」が就職活動の中で感じ取れたからです。入社してからもその印象は変わりません。若手でも積極的に発言・提案できる社風が明電舎の魅力だと感じています。

また、就職活動当初よりインフラに関る最先端研究を行ないたいという気持ちがありました。工場見学などで実際に研究開発職で働く先輩方の話を聞くことで、明電舎の研究開発のイメージを具体的に持てたことも決め手となりました。
 
これまでのキャリア 入社から現在まで研究開発本部 基盤技術研究所 知能情報研究部に所属

この仕事のポイント

仕事の中身 生活基盤や社会インフラを作り上げる仕事
仕事のスタイル 目標をきちんと予定通り進めることが必要な仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事
特に向いている性格 信念を持って物事に取組むことのできる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

就職活動では、「自分が何をやりたいのか」を最優先すべきと考えます。どのような会社でも、入社してからは業務と勉強に忙しい日々が続くと思います。せっかく苦労して勉強するのですから、やりたいこと、やっていて楽しいことを仕事とするのが良いと考えます。私は重電メーカでの研究開発がしたいと思って当社に入社し、今でも高い意欲を持って仕事ができています。やりたいことを見つける方法は人それぞれですが、そこに多くの時間を割くことをオススメします。

株式会社明電舎の先輩社員

お客様の第一の窓口として、社内を牽引し案件をまとめていく。

電力・エネルギー事業部 営業部
K.M
同志社大学 スポーツ健康科学部 スポーツ健康学科

営業活動から量産立ち上げフォローまで担う。

EV事業部 営業部
M.S
明治大学 国際日本学部 国際日本学科

お客様と二人三脚でものづくり。

動力計測システム事業部 技術部 (主任)
T.K
北見工業大学大学院 工学研究科 機械システム工学専攻

その先のお客様ニーズを的確に捉え、発電機・電動機の電気設計を行う。

発電事業部 回転機システム工場 回転機設計部
M.N
工学院大学大学院 工学研究科 電気・電子工学専攻

製品の概念設計から量産化まで一貫して担う。

研究開発本部 製品技術研究所 ICT技術開発部
Y.S
香川大学大学院 工学研究科 知能機械システム工学専攻

フットワーク、交渉力、調整力を発揮し、資材の安定調達を支える。

資材グループ 生産調達部
K.M
関西学院大学 文学部 文化歴史学科

先輩社員をすべて見る
リクナビ限定情報

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる