これが私の仕事 |
全社からの材料分析に関する依頼に対応。 分析センターのミッションは材料分析技術を使用した不具合の撲滅と開発スピード向上に貢献すること。材料の品質確保は「モノづくり」を追求するためには、最も上流に位置する重要な要素です。不具合の再発防止と未然防止に向けて、化学的な視点から製品の付着物、異物、腐食、劣化、変色といった不具合の原因解析や新規購入部品の品質評価を行い、明電グループの品質向上、信頼性向上に向けて取り組んでいます。
中でも現在、私が取り組んでいるのは、新規に採用する電子部品の品質評価や海外現法で発生した不具合の故障解析などです。
社内ではまだ化学系の技術者は多くなく、材料分析に関する依頼は全社から私たちのもとに来るため、多くの製品の材料レベルでの不具合原因解明や品質管理を行えることが醍醐味です。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
海外の現場で、品質保証業務の知見を深める。 入社5年目から海外研修制度を利用し、、シンガポールに赴任。シンガポールの工場にて電気設計、試験業務を学び、その後ASEAN現法の技術サポートに従事しました。技術サポートは主に現地試験のサポートや変電機器サプライヤの監査、現地エンジニアの技術教育など幅広く、 その分必要な知識も膨大でしたが、海外の現場や工場での品質保証業務に取り組む中で、自分が得意とする化学的な視点に加えて、電気的な評価技術によって課題解決する力が身に付き、広い視野で発生した現象を見る力、リスクの抽出ができるようになりました。
2年間の研修を経て、 分析センターに帰任後は、シンガポールで得た知見のもと、明電舎製品の品質向上に向けてより大きな貢献ができるようになったと思います。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
異分野のメーカーで化学の知識が活かせる。 ものづくりに携わりたいという思いからメーカに絞って就職活動を行っていました。大学での研究分野に囚われず様々な業界を見る中で、明電舎での化学系の研究開発の取組みを発見し、異分野のメーカで化学の知識を活かせることを知りました。
その後の説明会や企業研究の中で、多岐にわたる製品を取り扱っている事や、インフラを支えるやりがいのある業種であること、様々な分野のスペシャリストがいること、説明会の雰囲気が良かったことなど魅力に感じて入社を決めました。 |
|
これまでのキャリア |
入社後4年間分析センターで材料分析業務。5年目からは海外研修制度を利用し、シンガポールへ2年間赴任。研修後分析センターへ帰任し、現在に至る。 |