株式会社明電舎メイデンシャ

株式会社明電舎

▼明電グループ▼重電・産業用電気機器
  • 株式公開
業種 重電・産業用電気機器
プラント・エンジニアリング/機械/半導体・電子部品・その他/精密機器
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -
リクナビ限定情報

先輩社員にインタビュー

生産統括本部 環境戦略部
A.K
【出身】福島大学大学院  共生システム理工学類 共生システム理工学研究科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 製品における化学物質使用量の管理、対策を行う。
環境戦略部は、生産活動や製品に関わる電力消費量、二酸化炭素排出量、利用水量、化学物質種別および使用量などを調査し、その管理および対策を行う部署です。

中でも私が主に担当しているのは、製品における化学物質の使用量が国内外の環境法令に遵法しているかどうかについての調査です。 調査結果は設計や開発部門へ報告し、これにより法令違反を犯している製品が市場に出ることを防いでいます。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
大きな製品の環境対策につながった時、うれしさを感じた。
思い出深い出来事は、私が行った製品含有化学物質調査をきっかけに、とある部品が法令に遵守していないことが発覚し、開発や設計の方たちと一緒に対策を考え、頻繁に情報交換を行うようになったことです。

少し言いすぎかもしれませんが、私の報告が一部の人たちの心を動かし、環境への意識が向上したのだと思うと、大変うれしく感じました。 小さな情報を見つめ、こつこつと積み上げた調査報告が、大きな製品の環境対策へつながり、顧客や地域の環境貢献へつながったと実感できた瞬間でした。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き マクロの視点を教えてくれたのが、明電舎でした。
大学では水質環境浄化材料の開発をテーマとして4年間研究していたので、比較的ミクロの分野を見つめる学生時代でした。明電舎との出会いは、学内の就職活動イベント。ミクロな世界ばかりをみていた私にとって、マクロの視点を教えてくれたのが明電舎でした。

化学系の私は重電設備のような大きなモノに関わることなんて一生ないと思っていましたが、私でもこんなに大きなモノの製造に関わる一人になれるのかと、視点が一気に変わり、ライフラインの基盤であるインフラ分野で環境対策を行えば、必然と大きな環境貢献となることに気づきました。私もインフラを支える一員となり、大きな環境貢献の一因となりたいと考えるようになり、志望しました。
 
これまでのキャリア 入社から現在まで環境戦略部環境管理課に所属。

この仕事のポイント

職種系統 生産管理・品質管理・メンテナンス
仕事の中身 生活基盤や社会インフラを作り上げる仕事
仕事のスタイル 慎重さと正確さが問われる仕事
特に向いている性格 使命感に燃えやすい人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

例えば、専門が基礎研究系だったとしても、業種は製品の研究開発ばかりではありません。それは、研究・開発・設計・プラントの全てに関わることができる明電舎だから気づけたことであったと思います。皆さんと一緒に一つの街をつくり、まもり、支えることを楽しみにしています。

株式会社明電舎の先輩社員

お客様の第一の窓口として、社内を牽引し案件をまとめていく。

電力・エネルギー事業部 営業部
K.M
同志社大学 スポーツ健康科学部 スポーツ健康学科

営業活動から量産立ち上げフォローまで担う。

EV事業部 営業部
M.S
明治大学 国際日本学部 国際日本学科

お客様と二人三脚でものづくり。

動力計測システム事業部 技術部 (主任)
T.K
北見工業大学大学院 工学研究科 機械システム工学専攻

その先のお客様ニーズを的確に捉え、発電機・電動機の電気設計を行う。

発電事業部 回転機システム工場 回転機設計部
M.N
工学院大学大学院 工学研究科 電気・電子工学専攻

製品の概念設計から量産化まで一貫して担う。

研究開発本部 製品技術研究所 ICT技術開発部
Y.S
香川大学大学院 工学研究科 知能機械システム工学専攻

フットワーク、交渉力、調整力を発揮し、資材の安定調達を支える。

資材グループ 生産調達部
K.M
関西学院大学 文学部 文化歴史学科

先輩社員をすべて見る
リクナビ限定情報

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる