株式会社明電舎メイデンシャ

株式会社明電舎

▼明電グループ▼重電・産業用電気機器
  • 株式公開
業種 重電・産業用電気機器
プラント・エンジニアリング/機械/半導体・電子部品・その他/精密機器
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -
リクナビ限定情報

先輩社員にインタビュー

EV事業部 営業部
M.S
【出身】明治大学  国際日本学部 国際日本学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 営業活動から量産立ち上げフォローまで担う。
営業の役割は、お客様と工場とをつなぐ架け橋となること。お客様の要望を工場へ伝えることはもちろん、工場の意見をお客様に伝えることも重要な仕事です。

私は入社から1年間は電動フォークリフト用のモータ・インバータの営業を担当。2年目より、EV・PHEV(プラグインハイブリッド)用のモータ・インバータの営業を担当しています。 具体的には、お客様の車に採用していただくための営業活動、さらに搭載が決まった製品が量産されるまでの量産立ち上げフォローを行なっています。

規模感の大きな仕事ばかりであるため、自分一人で問題を抱え込まず、チーム全員の力を活用して進めています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
強みは、部署の垣根を越えて協力し合えること。
この仕事に必要とされるのは、新しいことに柔軟に対応できる力です。なぜなら、明電舎にとってEVは新しい挑戦領域であり、決まったやり方がないからです。

これまでも前例がないことに直面することが多々あり、その都度、どのように業務を進めていけばいいか分からない状況に陥ったことがあります。 そのような時は、とにかく周囲の人に協力を求めています。1人で考え込むより、10人で一緒に考えた方が早く解決しますし、自分では思いつかないアイデアにもめぐり合うことができます。
営業だけでは解決できないことは、スタッフ部門から製造部門まで幅広い部署の方々を巻き込み、一緒になって考えることもあります。

このように、部署の垣根を越えて協力し合えるところが明電舎の強みです。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 女性が活躍できる当社で、事業の発展に貢献していきたい。
私は元々電気で生活を豊かにすることができるインフラ事業に興味があり、重電業界を中心に就職活動を行っていました。しかし、多くの企業の説明会では、重電業界は男性が主力なのだと思い知らされるばかり。そんな中、明電舎のみが女性の働き方について熱心に説明をしてくれたことに強い印象を受けました。

さらに、自分個人のために、現場で働く若手女性社員との面談の場を設けてもらったことから、学生一人ひとりへの個別対応にも好感を持ちました。そこで時短勤務や在宅勤務の制度など、現場の方から直接、様々な制度について教えてもらえたことは大きかったです。
 
これまでのキャリア 入社から1年間は電動フォークリフト用のモータ・インバータの営業担当、2年目からはEV・PHEV用のモータ・インバータの営業担当。

この仕事のポイント

職種系統 営業(企業向け・得意先中心)
仕事の中身 生活基盤や社会インフラを作り上げる仕事
仕事のスタイル ひとつのプロジェクトを長期間かけて進める仕事
仕事でかかわる人 企業を相手に商談を行う仕事
仕事で身につくもの 交渉力・折衝力が身につく仕事
特に向いている性格 何事にも粘り強さで勝負する人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

私が就職活動をしていた時は、製造業を希望する女性が周りにおらず、また製造業においての男性比率の高さに正直不安な気持ちでいっぱいでした。だから、明電舎が女性社員との面談を用意してくれたことにはとても感激しました。実際入社してから、男女の隔たりなく働きやすい環境であることを実感しています。当時の私と同じように製造業志望で、不安を感じている女性の方がいらっしゃいましたら、是非一度、当社を覗いてみてください。

株式会社明電舎の先輩社員

お客様の第一の窓口として、社内を牽引し案件をまとめていく。

電力・エネルギー事業部 営業部
K.M
同志社大学 スポーツ健康科学部 スポーツ健康学科

お客様と二人三脚でものづくり。

動力計測システム事業部 技術部 (主任)
T.K
北見工業大学大学院 工学研究科 機械システム工学専攻

その先のお客様ニーズを的確に捉え、発電機・電動機の電気設計を行う。

発電事業部 回転機システム工場 回転機設計部
M.N
工学院大学大学院 工学研究科 電気・電子工学専攻

製品の概念設計から量産化まで一貫して担う。

研究開発本部 製品技術研究所 ICT技術開発部
Y.S
香川大学大学院 工学研究科 知能機械システム工学専攻

フットワーク、交渉力、調整力を発揮し、資材の安定調達を支える。

資材グループ 生産調達部
K.M
関西学院大学 文学部 文化歴史学科

工場と営業の間に立ち、設計日程の納期管理を担う。

システム装置工場 生産管理部
R.N
明治大学 政治経済学部 経済学科

先輩社員をすべて見る
リクナビ限定情報

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる