これが私の仕事 |
研究開発に王道はない。試行錯誤を重ね、新技術を世に送り出す。 私は、画像処理製品の開発を担当。現在はエレベータに用いるワイヤーロープの劣化状態を画像から計測する製品の開発に携わっています。
業務範囲は、計測に用いるカメラや照明の設置位置等のハードウェアの検討から撮影画像に対する解析アルゴリズムの開発、さらにはお客様の設備へ訪問して行う実証実験まで多岐にわたります。また、製品開発の業務以外にも関連する工場や営業部門と開発日程の調整をしたり、開発者の立場としてお客様に技術説明するのも私の役割です。
明電舎は1980年代の人工知能の創成期から人工知能の研究に取り組んでおり、2016年には知能情報研究部を設立して人工知能の産業応用に関する研究開発を展開しています |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
苦労して開発した技術が世の中で使われることにやりがい。 苦労して開発した技術が世の中で使われることに、研究開発職のやりがいがあります。
研究開発業務では、課題に対して最初から明確な解決策がないため、不安やプレッシャーも。それでも、とにかくチャレンジしてみる精神が重要です。予想通りに課題が解決し、すべてがうまくいくような事例は滅多にありません。多くは日々の小さい成功や失敗を積み重ねながら徐々に解決策を探っていくというプロセスを辿ります。
一つ一つの失敗に対して粘り強く考え、忍耐力を持って進めていく。その先に、自らが開発した技術が世の中に使われ、それまでの苦労が報われる瞬間が訪れます。
今後も現状に満足することなく視野を広げて、新しい技術に取り組んでいきたいです。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
インフラ事業に携われる会社で働きたい! 明電舎を志望した理由は、学生時代にインフラ事業に携われる会社で働きたいと考えたからです。インフラに携わる中でも特にメーカで働きたいと考え、その中でも社会インフラをメイン業務として行っている明電舎を志望しました。
また、実際に就職活動を行う中で明電舎の企業説明会にも参加し、実際に働いていた先輩社員の方々を聞くことで、この会社に入社したいという思いが高まって行きました。 |
|
これまでのキャリア |
1年目 研究開発本部
2年目 ICT統括本部
3年目~現在 研究開発本部
(※内容は取材当時のもの) |