プログラム内容 「福祉って、どんな仕事だろう?」 そんな疑問を持ったあなたへ。 支援施設あやめでは、実際の現場を“見て・知って・感じる”ことができるプログラムをご用意しています。 【体験できる職種】 生活支援員という未知のお仕事 ※意外に知られていない「生活支援員」という職種。まず聞かれることは、「どんな仕事なんだろう?!」という質問が大半です。 その、「どんな仕事?!」を体感し、実感していただくことがどんなに丁寧な説明よりも一番であると思います。 対面でもWEBでもチャレンジします。 「ありがとう」という言葉をパワーに変えて成長できる、そんな仕事を経験してみてください。 【実施プログラム】 2-3日程度で、夜勤の業務を体験いただきます! ※体験日数を相談することも可能です。 ・障がい児・者の生活支援 ・余暇活動支援 ・施設行事の準備運営 ・タイミング次第では相談支援のお仕事も… ・障害をお持ちのご利用者様とのふれあいはリアルでもオンラインでも実現します ・生活施設だからこその24時間型支援を日中・夜間と様々なプログラムで体験できます 〇新卒のみなさんへ ★新卒採用 あやメシこと給食費を1年間無料で皆さんの新社会人生活を後押しします★ ★★働きやすい職場を目指して…埼玉県の「多様な働き方実践企業」 ゴールド認定されました!!★★ 私たちは埼玉県幸手市で、職員みんなで創った「一人一人を思いやり、笑顔あふれるあたたかい施設~しあわせ育むあやめの手~」を合言葉に、 携わる皆さんがホッと温まるような雰囲気、笑顔が絶えない福祉法人として皆様に愛されています! 〇平野の里とは!? 1988年に知的障害をもつ方々の施設「あやめ寮」を開寮し早35年…。私たちは「共に考え 共に笑いを 明日も来月も来年も 豊かな時を」という考えのもとで利用者支援を展開してきました。 そして2008年、その考え方を大切にしながらも自分たちの言葉で施設理念(道しるべ)を作ることで、より利用者のみなさんへの想いを深くし、職員自身の誇りを高めることにしました。 全職員をはじめ利用者の保護者、施設のパートナーのみなさんも巻き込んで作った理念「一人一人を思いやり、笑顔あふれるあたたかい施設~しあわせ育むあやめの手~」を、 私たちは毎日朝礼時に唱和して、一日のスタートを切っています。私たちは笑顔を絶やさず前進します! 【先輩たちの出身校】 青山学院大学、浦和大学、関西学院大学、北里大学、京都外国語大学、桐生大学短期大学部、越谷保育専門学校、駒澤大学、埼玉県立大学、埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校、淑徳大学、白梅学園短期大学、十文字学園女子大学、城西大学、椙山女学園大学、聖学院大学、聖徳大学、東海大学、東京観光専門学校、東京教育専門学校、東京国際大学、東京成徳大学、東京農業大学、東京福祉大学、東洋大学、日本工業大学、日本福祉教育専門学校、文京学院大学、文教大学、平成国際大学、武蔵野大学、立正大学、龍谷大学、ルーテル学院大学 埼玉保育専門学校・共栄短期大学・東京教育専門学校