【秋採用】 随時、応募受付中です! ★内定まで最短1週間★
福祉の仕事に興味を感じる方、お気軽にエントリーください♪
玄洋会は今年で創立33年を迎え、これからの未来を担う若者を求めています!
知的障害児・者、発達障害者の福利厚生を目的に、平成2年に認可設置されました。障害幼児の療育から成人の通所・入所施設など12の施設と31の事業体を運用し、253名の職員で総合的で質の高い支援を行っています。
玄洋会では障害がある、あるいはその疑いがある幼児から大人まで、総合的な福祉支援を行っています。社会的弱者を支援してその人生の質を高め、豊かにしていく活動はとてもやりがいのある仕事です。この仕事・福祉支援活動は国家社会から委託されて行う公的な業務なのです。スタッフは皆、社会から負託されている自覚のもとに日々業務を行っております。
当法人は主に障害を持つ幼児・児童に対して早い段階からの「療育」に力を入れています。青年期以降は生活支援、就労継続支援B型を通してより豊かでより充実した毎日を送っていただけるような支援を目指しています。施設の多くは自然豊かな場所にあり、季節の移り変わりを感じながら伸び伸びと生活できる環境です。施設内も細かな配慮がされており、利用者に優しい施設を目指しています。
福祉施設というと、福祉を専門に勉強してきた職員ばかりのイメージがあるかもしれません。もちろん、日々の仕事において勉強してきた知識が必要な場面もありますが、年齢や障害の種類も様々な利用者とのふれあいの中では、知識だけにとらわれない幅広い能力も必要となってきます。福祉系以外の学校から飛び込んできた先輩職員たちも多くいます。どの職員も最初は経験豊富な先輩スタッフがしっかりサポートし、充実した研修制度によって福祉施設職員として確実に成長しています。また、玄洋会に入職して新たに勉強を始め、介護福祉士や社会福祉士の資格を取得した職員も大勢います!
事業内容 | 【障がい者(児)福祉事業】
・障害者総合支援:施設入所支援、生活介護、就労継続支援B型、短期入所、共同生活援助、相談支援、児童発達支援、放課後等デイサービス、地方公共団体(県、市、町)委託事業などの運営、等々 ・発達障害・知的障害がある個人に対し幼児から成人まで、生涯にわたる支援を行う ・適切で科学的専門的な、価値観に偏らない、療育・指導サービス体制 ・研究体制―福岡精神発達障害療育研究所を附属 |
---|---|
設立 | 1990年11月 |
資本金 | 社会福祉法人のため、算定せず |
従業員数 | 253名 |
売上高 | 社会福祉法人のため「売上」の項目なし |
代表者 | 理事長 楠 峰光 |
事業所 | ■本部/指定障害者支援施設 昭和学園/児童・学童発達支援事業さくら
福岡県福津市奴山616 ■障害福祉サービス事業所 やまと更生センター 福岡県福岡市東区三苫8-105-1 ■東区第1障がい者基幹相談支援センター 福岡県福岡市東区三苫8-105-1 ■糟屋子ども発達センター・さくら保育園 福岡県糟屋郡篠栗町尾仲1100-3 ■福津子ども発達センター・さくら館 福岡県福津市福間南3-5-8 ■ケアホーム若杉 福岡県糟屋郡篠栗町篠栗4232-1 ■障害福祉サービス事業所浜千鳥 福岡県宗像市神湊118-4 ■ゆうゆうぷらざ 福岡県宗像市神湊118-4 ■障害福祉サービス事業所宝満 福岡県糟屋郡粕屋町酒殿1-23 ■福岡東子ども発達センター・さくら園 福岡県福岡市東区雁の巣1-6-10 ■指定障がい者支援施設 桜岳学園 福岡県福岡市東区大岳4-6-31 ※上記施設で27事業体を運営 |
沿革 | 平成 3年 7月 「昭和学園」開所
平成11年 7月 「やまと更生センター」開所 平成21年 4月 「糟屋子ども発達センター」開所 平成22年 5月 「障害福祉サービス事業所 浜千鳥」開所 平成23年10月 新事業体系への移行に伴い、「昭和学園」から「指定障害者支援施設 昭和学園」へ改組 平成24年 4月 新事業体系への移行に伴い「やまと更生センター」から 「障害福祉サービス事業所 やまと更生センター」へ改組 平成24年 4月 「ケアホーム若杉」開所 平成25年 4月 「障害福祉サービス事業所 宝満」開所 平成26年 4月 「福津子ども発達センター・さくら館」開所 平成29年10月 「共同生活住宅 安ら居」開所 令和 3年 4月 「福岡東子ども発達センター・さくら園」開所 令和 5年10月 「桜岳学園」開所 この間、所定の障害福祉業務以外に1991年より自閉症療育キャンプ(幼児・小学生・中学生以上の3種、福岡県・福岡市等後援)を毎年実施。 |
ホームページ | http://www.genyoukai.or.jp |
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | ■【通知】
今般の新型コロナウイルスの感染拡大に伴うお願いです。 ・発熱や咳の症状がある方は参加をお控えください。 改めて参加をご希望される方には別日程をご案内致します。 ・ご参加の際はマスクの着用をお願いします。 お手数をおかけ致しますが、マスクは各自ご持参ください。 また、当日会場で手指の消毒液を準備いたしますのでご利用ください。 感染予防のため、ご理解とご協力をお願いいたします。 |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。