これが私の仕事 |
自社の既存システム改修と、他社サービスの機能開発 入社後3ヶ月間の外部技術研修で
基礎からプログラミングを学び、最終的には
個人・グループでの実践演習を通して
じっくりプログラム開発を学ぶことができました。
その後は、配属先である技術部にて
OJT研修がスタート。
先輩のもとで、自社の既存システムである
「Safety Tips」の改修や、
他社に導入されている「防災クラウド」の
機能開発を担当しています。
当初、プログラミング技術はもちろん、
既存システムの仕組みやIT用語について
分からないことばかり。
その都度調べ、身に付けていくことで
自然と「調べる力」が身につきました。
もちろん、それでもわからないことは多いのですが、
困った時にはOJT担当の先輩が
即サポートしてくれるため、
安心して頼らせてもらっています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
会社を知るきっかけとなったアプリの改修に携われたこと OJT研修で初めて取り組んだのは、自社開発の
訪日外国人向け防災アプリ「Safety Tips」
に関わる改修プロジェクトでした。
もともと外国語が好きで、
「好きなこと」を活かして働きたいと考え
就職活動をしていた私。
その際に出会ったのが
この「Safety Tips」というアプリだったんです。
私が担当したのは
複雑なプログラムを組む作業ではなかったのですが
入社後最初の仕事で、
今の会社を知るきっかけとなった
アプリに関われたことが、とても嬉しかったですね。
当然ながら、新卒社員にとって日々の業務は
「こんな仕事もあるんだ」という未知の部分が多々。
だからこそ、利用していたものや知っているものに
携わる機会をいただけたことが嬉しく、
モチベーションUPにも繋がりました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
好きな外国語を活かし、海外の方の役にも立てる仕事 外国語を活かしつつ、
来日された人々の助けになりたいと考え
就活していました。
その過程で知ったのが「Safety Tips」。
「多国語展開された防災アプリってすごい」
と興味をもちインターンシップに参加。
それが、今の会社との出会いだったのです。
また、大学でも防災の研究室に所属し、
IT分野への就職も視野に入れるなど、
偶然も重なって、防災×IT」を掲げる
今の会社へ繋がっていきました。
最後の決め手は会社の雰囲気。
説明会で、先輩社員のみなさんと
親しく会話させていただき、
「残業が少ないから
仕事もプライベートも充実できるんだよ」
といった発言などに惹かれたものです。
バリバリ働くのも魅力的だけど、
自分のペースで働ける環境なら
安心してずっと働けると感じ、
入社を決めました。 |
|
これまでのキャリア |
2021年4月新卒入社
↓
外部技術研修(3か月)
↓
第一技術部所属 |