プログラム内容 ~ひとりひとりが主役の「まちをつくる」~ <福祉事業を学ぶオープン・カンパニー> [!]希望の分野の仕事を体験してみよう! [!]地域とつながる「まちをつくる」とは? [!]「この働き方、クセになる。」仕事の楽しさを紹介 『障害者支援』『障害児支援』『児童養護支援』 など、興味のある分野の仕事を 体験・見学できるコースをご用意しました! 希望の施設を選択し、仕事体験を行います。 もちろん福祉に詳しくない方も大歓迎!! 事前に担当者とディスカッションしながら 体験する業務や施設を決めますので お気軽にご参加ください! ・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・ 【茨城補成会って何をしているの?】 茨城県茨城町・水戸市を中心に、 障害児・障害者支援、児童養護施設など 福祉に関わる幅広いサポートを行っています。 子どもから大人まで、様々なお困り事に対応し、 地域の福祉拠点センターの役割を担っています。 < “福祉×〇〇” で、新しい挑戦!> 「農業」や「カフェの運営」を行うなど、 地域とつながる場所や機会を 積極的に創出しています! 企業や学校と連携し、社会とつながり、 たくさんの関わり合いの中で 地域と共に成長する福祉の実現を目指しています。 利用者ひとりひとりの「こうなりたい!」を 叶えるため、柔軟な支援を行っています! 「学んで・遊んで・働いて・暮らす」。 今回のオープン・カンパニーは、 そんな “まちづくり” を目指す当法人について 詳しく分かる会社説明会&仕事体験です! ・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・ 【こんな方にオススメ】 ・福祉業界に興味がある ・障害者支援・児童福祉・児童養護施設に興味がある ・実際の施設を見て・体験してみたい ・幅広く、業界研究・企業研究したい ・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・ 【実施プログラム】 <茨城補成会のご説明> (1) ビジョン・取り組み “まちをつくる”ってどんなことをしているの? (2) 仕事が “楽しい” 秘訣 仕事の楽しさ、お伝えします! (3) 職種紹介・仕事説明 “やってみたい”と思える仕事がきっと見つかる! (4) 「福祉×SDGs活動」について SDGs目標12「つくる責任・つかう責任」の エシカル消費に注目した、 茨城補成会オリジナルのSDGs活動 『エシカルファンクラブ』についてご紹介! *エシカル消費とは…? エシカル=「倫理的、道徳的な」という意味。 社会や環境に配慮して消費したり、 社会貢献などを重視して生産された 商品やサービスを応援しながら 消費活動することです! <仕事体験> (5) 職場体験 〇障害者支援 〇障害児支援 〇児童養護支援 など、興味のある分野を一緒に選んで、 実際に体験していただきます! (6) なんでも相談会 福祉のこと、就活のこと、人生のこと… なんでも相談ください! 《開催時間》10:00~15:30 《服装/持ち物》私服OK/筆記用具持参 《対象》27卒 《募集人数》若干名 ・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・ 【茨城補成会について】 \\働きやすさには自信アリ!// <数字で知る茨城補成会> 〇設立:1954年6月 〇職員数:126名 〇新卒入社5割 〇男女比=4:6 〇月平均残業:2.5時間 〇年間休日117日 〇有給消化:年間平均9.1日 〇育休取得率100%(復帰率100%) 〇管理職の女性割合:33% <資格> 保育士、介護福祉士、社会福祉、 幼稚園教諭、社会福祉主事、教員免許、 製菓衛生士、公認心理士 などの 資格を保持している職員も活躍しています! 研鑽休暇を使用して働きながらの取得も できる環境です。 *** OB・OG *** [ 大学院 ] 茨城大学 [ 大学 ] 茨城大学、茨城キリスト教大学、常磐大学、 東京福祉大学、上智大学、桜美林大学、 福井県立大学 [ 短大・高専・専門学校 ] 茨城女子短期大学、常磐短期大学、 いばらき中央福祉専門学校、 リリーこども&スポーツ専門学校、 茨城音楽専門学校 >>> ぜひHPもご覧ください!<<< https://ibaraki-hoseikai.jp/