リクナビ

【3時間/WEB/理系限定】上流工程に触れてエンジニア体験!

株式会社アルプス技研|半導体・電子機器メーカー、自動車・輸送機器メーカー、ソフトウェア開発

プログラム内容

プログラム内容 ◎3時間/WEBでの凝縮エンジニア職体験! ◎タイパ良くモノづくりの全体プロセスを学べる! ◎全理系学科対象 ◎プロのエンジニアからのフィードバック付き! 業界最前線で活躍するエンジニアが 在籍しているからこそ企画できる \\実践!開発エンジニア体験ワーク// プロのエンジニアによる技術者目線のフィードバックだけでなく、 採用担当から個人個人に向けてのフィードバック面談も実施することで、 【技術力&就活力】どちらも身につけることができます! ■□■おススメの方■□■ ✅漠然と「モノづくりに携わりたい」と思っているものの、具体的な仕事内容がイメージできていない ✅学んでいる専攻分野を仕事に活かしたい ✅技術力だけではなく就活力も上げたい ■□■体験できる仕事■□■ ✅設計開発 ✅課題解決 ✅プレゼンテーション ■□■課題解決・ワークスケジュール■□■ 【第1部:企業・業界研究編】~3つの「知る」で未来を切り拓く~ このパートでは、漠然としたイメージしかなかった「エンジニア」という仕事や「技術サービス業界」の全体像を、分かりやすく解説します。 技術サービス業界は、様々なメーカーや研究機関の課題解決を支援する、まさに日本の技術を支える“縁の下の力持ち”です。 ➀エンジニアを知る: エンジニアの多様なキャリアパスや、求められるスキル、そして仕事のやりがいについて、具体的な事例を交えながらお伝えします。 ②業界を知る: 技術サービス業界の立ち位置や、今後の展望、そして他の業界との違いを理解し、自身のキャリア選択の視野を広げます。 ③アルプス技研を知る: 当社の強みである独立系ならではの技術フィールドの広さや、エンジニアの成長を支える独自の教育制度など、アルプス技研の魅力を深く掘り下げます。 【第2部:エンジニア体感ワーク編】~社会課題を解決するモノづくりに挑戦!~ このワークでは、チームに分かれて、アルプス技研のエンジニアが実際に手掛けている仕事に近い内容を体験します。 ➀モノづくりの仕組みを知る: アイデアの創出から、企画、設計、開発、評価まで、製品が世に出るまでのプロセス全体を体系的に学びます。 ②社会課題解決に向けた開発設計グループワーク: 「高齢化社会」や「環境問題」など、社会が抱える課題をテーマに、解決策となるプロダクトをチームで企画・設計します。 また、社員からのフィードバックを通じて、プロの視点や考え方を吸収し、エンジニアとしての思考力を磨きます。 ※昨年同様の内容を予定しておりますが、若干の変更がある可能性がございます。 ┏■株式会社アルプス技研とは ┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ アルプス技研は56年間設計開発を専門的に行い 日本のモノづくりを支えてきたBtoB企業です。 自動車、半導体、宇宙・航空、 ロボット、医療機器、IT業界 etc・・・ など様々な業界の最前線で活躍しています。 ●大手メーカー約700社へメカトロニクス全域の技術を提供 ●人を大切にする社風(創業以来55年間リストラなし!) ●技術力を高められる(ものづくりの上流工程に特化して携わっている) ●安定した経営環境(東証プライム市場上場、昨年過去最高業績更新) ●社員教育に注力(新卒をはじめとする様々な研修、社内勉強会など) ●充実した福利厚生(有給休暇取得率82.1%、残業時間平均17.7時間など)

開催地

オンライン 株式会社アルプス技研

応募資格

応募資格 【対象の学校種】大学/大学院/専門学校/短期大学/高等専門学校 【応募資格詳細】理系学部のみ

報酬・交通費

報酬・交通費 なし

応募・選考の流れ

応募・選考の流れ まずはこちらのサイトからエントリーをお願いします。

開催概要

  • オンライン

  • 2025年9月・10月・11月・12月

  • 1日

  • 27卒 / オープン・カンパニー&キャリア教育等

こんな人におすすめ
テクノロジーに携わりたい
機械・機器に携わりたい
商品・サービスを販売したい
プロジェクトを推進したい
常に新しいものに挑戦
チームワークを重視
一つの専門分野を極める

締切:2025年9月30日

原稿ID : 8c1144114f12b901

問題を報告する