これが私の仕事 |
責任が伴い、業務は多岐にわたる。でも、影響力と達成感は人一倍! 共済制度の内容を精査したり、組合員さまのより良いたすけとなれるよう制度の開発・改善等を行っています。業務の流れとしては、組合員さまから寄せられるニーズや課題の整理からスタート。その中でもよりニーズ・緊急性が高いものから慎重に検討を進めていきます。その次は法律や規約と照らし合わせ、最後は行政の認可を得て遂に念願のリリース。リリース後も説明書の作成、問い合わせ対応等を行います。制度の改定といった重要な役割を担うため、そのぶん責任が伴いますし、業務も多岐にわたります。なかには資料集めから取り掛からないといけないケースも。でも、組合員さまへの影響が大きく、期待に応えられるチャンスを全力で活かせるのが私たちのポジション。リリース後には人一倍、大きな達成感を得られます! |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
リリースに1年以上!重要案件を、チームでやり遂げた。 「個人賠償責任共済」という案件は、保障金額の引き上げに関する検討が繰り返しなされてきました。正式な改定案がまとまり、上限金額が「1億円」から「3億円」に引き上げ決定。この間、約1年もの歳月を費やしました。リリース後、お会いした共済ショップの職員の方から<組合員さまからすごく好評だよ!>と教えていただけて。長期間にわたったプロジェクトで沢山の思い入れがあったということもあり、そのお声をお聞きした時は自分の努力が改めて認められた気がして、本当に誇らしい気持ちになりましたね。その後、チームのみんなにこの件を報告。私一人の力ではなく、チームで「気づき」を共有したり、見落としていたミスを防いで成し遂げた成果なので、みんなで<最後まで頑張って良かった!>と喜びを分かち合いました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
縁の下の力持ちとして活躍できるし、福利厚生も魅力的! 学生時代は吹奏楽部で副部長を務めたこともあり、チームを引っ張っていくというポジションよりも、裏側で周囲をサポートしていく方が自分に向いていると感じていました。また金融業界を中心に就職活動をしているうちに、「困っている人をみんなでたすける」といった共済の仕組みを知り、興味が湧いて。選考を受ける中で理念に触れたり、実際に活躍されている職員の方とお話しをする機会もあって、次第に<ここでなら私らしく働けるかも>という想いが強くなっていったんです。また、福利厚生もとても魅力的に感じました。1年の間で好きな時に5日間の連続休暇を取得できたり、定期的にノー残業デーが設定されていたり、長く活躍していく上でプライベートを大事にできる環境かどうかも重視したいと考えていた私は、とても惹かれましたね。 |
|
これまでのキャリア |
入会以来、共済開発部に配属。共済開発の業務を担当しながら、日々組合員さまからの期待に応えられるように奮闘している。 |