これが私の仕事 |
協力団体さまと信頼関係を築き、課題解決に挑む! 一般企業で言うところの「法人営業」といったポジションでしょうか。「もっと組合員/社員の生活を良くするために、何かできないだろうか」と考えている労働組合などの協力団体を通じて、共済の仕組みを組合員/社員さまに広めていく役割を担っています。まずはその協力団体さまとの関係づくりからスタート。「組合員さまが困っていることはないか」、「私たちはこんなふうにお力になれます」等、丁寧なヒアリング~ご提案を行います。ここで大事なのは、一方的な営業活動をしないこと。どの協力団体さまも、最初から心を開いてくださるとは限りません。誠実な姿勢で訪問や打ち合わせを重ね、少しずつお互いの歩幅を合わせてく必要があります。信頼関係が築けると腹を割った話もしやすくなり、どんどんこの仕事の面白さを体感できるようになりますよ。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
加入率アップに成功!担当者と、喜びを分かち合った。 以前、ある協力団体さまから、マイカー共済の展開方法についてのご相談を受けました。打ち合わせを重ねていくうちに炙り出されたのが、若年層への課題。社会人になって間もない方は、自動車保険(共済)に関する知識がなく、加入への意識が低いことに気づいたんです。ただ逆に言えば、若年層に興味・関心を持ってもらうことができれば、加入率が一気に上がるかもしれない。そう考えた私たちは、説明会の開催や見積り活動を積極的に行いました。その結果、なんとマイカー共済への加入率アップに成功!実はこの試みが、若年層のみならず「前から興味があったけど、しっかり知る機会がなかった」という方にもご加入いただける機会に繋がったんです。嬉しい相乗効果もあったことにより、この時は担当者と喜びを分かち合いましたね。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
ラクロスで学んだチームを想う姿勢が、就職活動の軸に。 実は私、学生時代はラクロス部のキャプテンをしておりました。ラクロスは「個」よりも「チームワーク」がかなり重要になってくるスポーツ。メンバーと力を合わせ、チームの成長に貢献してきた私は、自然と就職活動においても「協調性が活かせる仕事」「人のために何かできる仕事」というのが、自分の中で外せない軸になっていました。それに加えて、ラクロス部の尊敬する先輩がこくみん共済 coop で働いてたのを知ったんです。座談会に参加した際、事業推進を担当している方から「労働組合と信頼関係を築いて、組合員の皆さまの生活に貢献していくのが私たちのミッション」だとお聞きし、ここでならラクロスを通じて学んできた<周囲との関係づくり>を活かしつつ、<みんなのために貢献していくやりがい>を体感できると思いました。 |
|
これまでのキャリア |
1年目は事業推進のサポート事務として活躍後、2年目からは名古屋支所で事業推進(職域)を担当。3年目に三河支所へ異動となり、大手企業の協力団体等を中心にキャリアを磨く。 |