これが私の仕事 |
医薬品を製造する設備のメンテナンスや新規設備導入を担当 医薬品の安定生産のために生産設備や工場付帯設備の管理、保守、保全、改善業務や新規設備の導入を行っています。
補修履歴から、いつごろどんな対応が必要かを予測し事前にメンテナンスを行ったり、より壊れにくい部品に交換するなど工夫します。また、急なトラブルが発生した際もすぐ対応できるよう必要な部品を事前にストックしています。
新規設備の導入については、ラインの設計や仕様確認から始まり、設置予定区画の空調や電気設備の改装・工事の段取りまで行っています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
新規設備の導入に一から携わり、現場からも使いやすい設備だと言われたこと 現部署に異動して2年目に、新規設備の導入を主担当として任されました。錠剤の品質チェックや印刷を行いカメラで自動検査して次の工程に流していく機械です。
導入にあたり現場の要望、法律、工事費用などのバランスをとり、できる限り現場の人が作業しやすい設備になるよう工夫しました。初めての業務で分からないことばかりでしたが周りの人の支えがあり無事に稼働することができ、現場の人からも作業しやすい設備になってよかったとの声をもらい、とても嬉しかったです。
この経験を通して物事の全体を把握する事が大事だと学びましたし、これから更に様々な知識を身に付けてきたいと思いました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
若手でも意欲と実力があれば責任ある仕事を任せてもらえ、成長できるから 私自身は富山県の出身なのでいずれは地元にUターンしたいと考えていたことと、もともと医薬や医療にも携わりたいと考えていたので、就職活動では富山県本社の企業や製薬メーカーを見ていました。工学部出身でも医薬や医療に携われるのが製薬メーカーの機械システム職だと分かり、志望度が上がりました。
そんな中たまたま当社の説明会に参加し、若手でも実力や意欲があれば仕事を任せてもらえ、成長できるチャンスがたくさんあるとの説明に魅力を感じて当社に入社を決めました。
実際に働いてみて、現状に満足せず、新しいことに常にチャレンジしている社風が好きですし、今の仕事でも機械や電気だけではなく、建築や設備など色んなことが学べるのが楽しいです。 |
|
これまでのキャリア |
製剤部(製造)(約7年)→生産システム部(3年目)
(2013年入社、2022年取材) |