株式会社錢高組ゼニタカグミ

株式会社錢高組

【ゼネコン/建築/建築設計/建設コンサルタント/住宅】
  • 株式公開
業種 建設
建築設計/住宅/設備・設備工事関連/建設コンサルタント
本社 東京、大阪
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

東北支店土木部(作業所勤務)
匿名(27歳)
【出身】工学部環境土木工学科 卒
【年収】非公開
人を巻き込むコーディネーター
これが私の仕事 責任ある仕事を任され、毎日やりがいをもって仕事に臨んでいます
北海道新幹線の高架橋工事に従事しています。主な担当業務としては、工程・品質・安全・環境について日々管理し、現場において計画通りの作業が実施されているかを確認、不備や計画修正の必要があれば、迅速に対応しています。当工事では、総延長1,711mを5つの工区に分けており、そのうちの1工区を担当させてもらっています。若手ではありますが責任ある業務を任せてもらえることで、やりがいを感じながら働いています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
2年がかりのトンネル貫通では、感動で泣いてしまいました
入社2年目の時、高速道路のトンネル工事に従事していました。トンネル工事という特殊な工種にあたふたし、作業員が話す方言や昼夜交代の管理体制にもあたふたして、本当に頼りない現場監督だったと自分でも思います。早く戦力になれるよう上司や先輩を質問攻めにして助言をもらい、ひたすら現場を走り回っていました。そのうち少しずつですが、協力会社の職長とトンネル施工についての話もできるようになり、約2年の年月を費やしつくりあげたトンネルが貫通した瞬間、私は仲間とともに感動で泣いていました。みんなで力を合わせて一つのことを成し遂げるのが、こんなにも素晴らしいことなのだとあらためて実感しました。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 「橋の錢高組」 これに惹かれました!
長い歴史のなかで豊富な施工実績を持ち、また堅実経営の企業ということで注目しました。企業研究のなかで、「橋の錢高組」と呼ばれているくらい橋梁に関する実績がある会社だということを知り、それが当社選ぶ際の決め手となりました。学生時代から興味があった橋梁の工事に、実際に携わることができ、充実した日々を送っています。
 
これまでのキャリア 浄水場建設(6ヶ月)~地下鉄駅舎築造(1年)~高速道トンネル工(2年)~鉄道高架橋工(現職・1年)

この仕事のポイント

職種系統 施工管理
仕事の中身 イキイキした地域社会をつくっていく仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 人を動かしたり、管理する能力が身につく仕事
特に向いている性格 大勢の人と協力しながら進めるのが好きな人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

自分の人に負けない強みをしっかり把握しておくことです。そのために、何が好きで、どういうことが得意で、どのような仕事をしたいか、長所・短所など自分を発掘しておくことが大切です。困ったことがでてきたら先輩など周りの人に聞けば色んなアドバイスがもらえると思うので、積極的に相談することをお勧めします。面接では肩の力を抜いて、会話を楽しむくらいの気持ちで臨んだ方が良い結果につながると思います。

株式会社錢高組の先輩社員

安全・品質・工程・コスト・環境等、業務は多岐に亘ります。

九州支店建築部(作業所勤務)
匿名
建築学科
[指向タイプ]ポジティブな実践派

一つひとつの工事で得た知識は全てが次の工事に活かされます。

北海道支店土木部(作業所勤務)
匿名
理工学部土木工学科
[指向タイプ]冷静なエキスパート

品質・工程・原価・安全・環境を管理しながら工事を進めるのが私の仕事。

広島支店土木部(作業所勤務)
匿名
工学部建設工学科
[指向タイプ]共創を求めるチームワーカー

建築現場での研修後、現在は構造設計業務をしています。

設計統轄部構造設計部
匿名
工学部建築学科
[指向タイプ]堅実なサポート役

「設備工事の積算業務」が私の仕事です!

東京支社建築支店建築工務部設備積算課
匿名
工学部建築学科
[指向タイプ]共創を求めるチームワーカー

50年、100年地域に残る建物の営業です。

東北支店営業部
匿名
経済学部経営学科
[指向タイプ]頼りになるオーガナイザー

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる