| これが私の仕事 | 生産開始の指示から完成まで、生産工程を徹底して管理! 生産部の中でも、
 私が所属する熱間鍛造課では
 長尺のボルトやネジなど
 重たく大きな部品の製造を、
 人の手を使って行っています。
 
 手作業と言っても、複数(繁忙期には200件以上)の
 製造案件が同時進行することもあるため、
 受注した製品を
 予定通りの納期に間に合わせるための差配が
 何よりも大切となります。
 
 生産計画の組立・管理・納期調整、そして外注手配を丁寧に行い、
 さらに新製品の図面作成や試作の手配、
 製品製造用の材料・工具手配、
 機械トラブルの修理対応…と
 本当に幅広い業務を担当するのが、
 生産管理の仕事。
 
 1つの製品の受注から納品までに必要な
 あらゆる工程をミスなくスムーズに進ませ、
 無事に世に出るまでを
 しっかりと見守り続けること、それが私の使命です。
 | 
								
									|  | 
								
									| だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード
 | 組み立てた生産計画通りに、製品が無事に完成したとき 入社時から生産部で生産工程の管理をしています。
 中でも大変なのは短納期の注文品の製造です。
 
 以前、あるお客様から「どうしても3週間後に納入してほしい」
 と、急ぎでの注文をいただいたことがありました。
 けれども、現場ではすでに複数の案件が進行中。
 無理にねじ込むことは不可能です。
 そこで、現在進行形で進んでいる生産計画を調整することに。
 その間に急ぎの品を組み込み、
 工場内の各工程を調整し
 外注業者との打ち合わせを行い、
 処理日や処理の順番を見直し…
 なんとか間に合わせることに成功した時は
 嬉しいというよりホッと一息。
 
 各工程の調整は大変ですが、
 逆に言えば生産部の腕の見せ所!
 自分の計算通りに作業がうまく進んだ時には
 思わず、よっしゃとガッツポーズを
 したくなるほど、達成感がありますね。
 | 
								
									|  | 
								
									| ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き | 昔から好きだった「鉄道」に携わることができる! 多くの人が利用するものに関わる仕事につきたいと
 就活をしていた際の、第一候補は誰もが利用する
 そして昔から乗るのも見るのも大好きな「鉄道」。
 20~30社程度の運輸関連企業を見る中で、
 出会ったのが帝国製鋲でした。
 
 鉄道レールに欠かせない
 ボルト・犬くぎを製造していることに惹かれ、
 説明会に参加。
 全国で使用されるモノづくりだからこその責任感と
 製造した際の達成感・充実感を得られることに
 魅力を感じました。
 
 趣味で多くの路線の電車に乗りましたが
 今でも何気なく線路を見たときに、
 帝国製鋲の「T」マークが入ったボルトや釘を見かけると、
 少し嬉しい気持ちになります。
 良く見ないと気づかないものですが、
 インフラとして欠かせない
 「鉄道」を支えているという点で、誇らしさを感じています。
 | 
								
									|  | 
								
									| これまでのキャリア | 2011年4月 新卒で入社/生産部熱間鍛造課に配属(現職・14年目) |