業種 |
広告
各種ビジネスサービス/コンサルタント・専門コンサルタント/その他サービス/人材サービス(人材紹介・人材派遣) |
---|---|
本社 |
大阪
|
直近の説明会・面接 |
---|
‘ 理解する ” って難しい。
はじめての就活
「私ってどんな人間だっけ?」
企業研究もできなければ、
自分のことさえも理解ができていなかった。
何にも理解できずに社会に出て、
お客様の課題・事業を理解する。
社会人として、お客様に喜んでもらう。
今の私に、そんなことができるのだろうか?
***
2024年4月に新卒入社した、営業のミサカです。
一緒に、私の一年間の足跡を辿っていきます。
当時、就きたい職種・業界がなかった私は、手当たり次第に様々な会社の説明会に参加していました。その中で偶然見つけたのが、HRデザイン。説明会40分・座談会20分。・・・座談会?説明会の後、流れるままに座談会へ。率直に思ったのは、「めっちゃ教えてくれるやん!」という驚きでした。話すテーマも決まっておらず、「入社後のギャップは?」「正直、残業ってどれくらいありますか?」という質問にも、私の目を見て答えてくれる先輩方。就活生一人ひとりに向き合う姿勢や社内の雰囲気、人の良さが伝わってきたことを今でも覚えています。現場の声を聞くことで、選考に進む意欲が湧いた、大きな決め手となる20分間でした。
面接を何社も受けていると、その会社が"欲しい人" に偽ってしまう。ガクチカも自己PRもバラバラだった私。いつの間にか、自分という人間が分からなくなっていました。そんな時に受けたHRデザインの面接は、今でも強く心に刻まれています。「大学では〇〇に力を入れていて...」『なんでそれをしようとしたの?』『それをしてどういう気持ちの変化があったの?』『こうやって成長できたね。だからここはあなたの強みだと思うよ』。私の言葉を一つ一つ汲み取って、一人の人間として向き合ってくれました。答えがまとまらない時は”一緒に”整理して、自分を深く【理解】できました。自分を見つめる面接だったと、今でも思っています。
面接で「自分」を見つけ、理解ができた私は、(1)入社後のフォローも手厚そう、(2)お客様に対しても1社1社と向き合い、丁寧な対応を心がけてそう、と感じ、入社を決意しました。そして、私が「理解される側」から「理解する側」に立って、”この人たち”と、”この会社”で働き、社会人としていい経験を積みたいと決心し、2024年4月1日に入社!入社式を終え、先輩方とホワイティ梅田の和食屋さんにお昼を食べに行きました。めちゃくちゃ緊張してる私に、先輩がたくさん話題を作ってくれ「ここに入ってよかったな」と思ったことを覚えています。
先輩って・・・ | 【 先輩、かっこいいやん・・・ 】
提案方法や、お客様との向き合い方を学ぶために、 ほぼすべての営業の先輩と同行しました。 HRデザインでは色々な方が活躍しているので、 同じ商品の説明でも、伝え方は十人十色。 「〇〇先輩の、この伝え方わかりやすいなあ」 「ここまで考えてるから、信頼関係があるんやなあ」 など、 かっこいい先輩の隣で、その横顔を見ながら いいところ・真似したいと思ったところを少しずつ吸収! 【ミサカの営業スタイル】を作っていった、大事な期間でした。 普段は天然な先輩(笑)も、商談中は背中がとても大きく見えました。 |
---|---|
Good Companyとは・・・ | 【 Good Companyってこういうことか! 】
部長と商談に同行した時のことです。 求人の話を一通りしたあと、これで帰るのかなと思いきや... 部長 :ビルめっちゃ綺麗ですよね。 もっとホームページにも載せたらいいのに! お客様:せやねん!よう見てんなあ、 実はホームページ新しくしたいねん! 部長 :ホームページも、うちでお手伝いできますよ!! お客様:ほんまに!?HRデザインさんって 売れるの求人だけやなかったんやなあ。 お客様のことをよく見ているからこそ出来た提案によって、 ホームページの作成まで任せていただけることに。 「求人広告だけやないんや...」と、目から鱗な商談でした。 |
どんなお客様・・・ | 【 お客さまって200色あるねん 】
”求人を出したいお客さま”と聞いて、あなたはどんな「人」を想像しますか? 私自身が飲食店でアルバイトしていたこともあり、 お客さまは、飲食店がほとんどだと思ってました。 入社していちばん驚いたのは、お客さまの業種の多さ。 もちろん飲食店も多いですが、 歯医者さんや、介護施設を経営しているお客さま、 物流、ホテル、金融、派遣、コンビニ・・・ すべて大事なお客さまなんです。 世の中にはいろんな仕事が存在し、 働く人のおかげで、今日が成り立っている。 「幅広い業界・事業を知ることができる」 この仕事の醍醐味だと思います。 |
どんな仲間・・・ | 【 先輩も、200色おるねん 】
先ほども紹介しましたが、 HRデザインには色々なタイプの先輩がいます。 ・理科の先生っぽい先輩 ・寡黙そうなのに、めっちゃシュールなボケを突然飛ばしてくる先輩 ・B級映画の話になると「もういいです」と言うまでトークが止まらない先輩 など、上記はほんの一部ですが、とにかく色々な先輩がいるので、 きっと気の合う方が、一人は見つかる面白い会社です。 大きな声では言えないけど、 私はHRデザインの中で一番、”ふつう”な人間やなと自負しています(笑) |
初めての挫折・・・ | 【 社会人になって初めての挫折 】
半年ほどたつと、1人でお客さまを訪問し、 お客さまに合ったプランを提案するなど、 ある程度のことを自分でできるようになります。 日々のお客さまとのやりとりの中で、 「〇〇さんはこうした方が良いかな」 「●●タイプの方には、この話しよう」など 自分の中でも、 『どうすればお客さまに喜んでいただけるか』を 意識できるようになりました。 しかし、先輩を見よう見真似に、 がむしゃらにやってきたことで成長できた反面、 先入観や一人で出来た成功体験が少なく自信が持てず、 一歩が踏み出せなくなることもありました。 それに追い打ちをかけるように、 自分の数字や、チーム内での目標数字に対して 思うように売上を作れない自分が情けなくなり 「会社に行きたくないなあ...」と思う時期も、正直ありました。 それに気づいたチーム長が、声をかけてくれ 「今、感じていること」 「どうやって進めていくことが自分のやり方に合っているのか」を 一緒に考えてくれて、 定期的に作戦会議を立ててくれるようになりました。 HRデザインには、悩んでいるときや困っているときに 手を差し伸べてくれる先輩がたくさんいます。 いつか私も、手を差し伸べる側になりたいと考えています。 |
1年を通して・・・ | 【 この1年を通して 】
入社したての頃は、メールの打ち方もわからなかった私。 一年間を経て、たくさんの先輩方に 「社会人として」 「求人広告の営業として」を ゼロから教えていただきました。 最初は、不安だらけだった私が、 この1年間で積み重ねた成長を糧にして 就活生のあなたに向けて、この求人を書いています! 正直、この1年の中で 「今日だけは寝たい」 「暑いし、外に出たくないよ~」 と弱音を吐くことも何度もありました。 そんな私が、どうして今日まで頑張れたを考えたときに ・お客さまに「ありがとう、ミサカさんのおかげで助かった」と お礼の言葉をもらえたこと。 ・先輩に「頑張っててえらい!」といっぱい褒めていただけたこと。 そして、 自分自身が、自分の成長を感じることができたこと。 これが、一番大きい理由だと思っています。 この1年を通して 色々な自分を知り、自分なりに「理解」をしました。 ・・・それでも、やっぱり「理解する」って難しい。 でも、「理解しようと努力することが大切」ということを学びました。 家族・友達・学校の先生と、 これまでたくさんの人に理解されてきた私ですが、 次はあなたが頑張ってきたことや、 どんな社会人になりたいのかを聞きたいと思っています。 この1年間で培ってきた経験から、 精一杯ではありますが、あなたのことを理解したいです。 まずは一度、説明会・座談会に参加してみませんか? あなたにお会いできることを、心から楽しみにしています。 |
設立 | 2004年3月30日
☆★ 2024年で設立20年目になります!! ☆★ |
資本金 | 1800万円 |
従業員数 | 30名 (令和7年4月現在) |
売上高 | 10億1328万円(令和5年12月決算) |
代表者 | 代表取締役 松本 直樹 |
事業所 | 本社:大阪府大阪市北区堂山町1-5 三共梅田ビル9階
|
事業内容 | これまで採用をお手伝いしてきたお客様から、
求人以外についても、幅広くご相談をいただけるようになりました。 柔軟に幅広くサポートをするために、 提案できるサービス・商材も増えてきています。 \ 人材採用の課題には / ■ 求人メディア ・Indeed ・バイトル ・doda ・マッハバイト 他、約80ものサービス、メディア案内可能 ■ WEB広告・SNS広告 ・Meta広告(Instagram,Facebook) ・Google検索広告 ・Yahoo!検索広告 ■ その他 ・HRポスト(ポスティング求人広告) ・HRショート(動画求人広告) \ 面接率や採用率についての課題には / ・応募受付代行業務 \ ブランディングについての課題には / ・HP作成・改善 ・企業パンフレット制作 ・販促物の制作 \ その他には / ・民間講座 ・人材紹介事業 |
※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。