プログラム内容 「COPROSってどんな会社なの?」 「どんなところで仕事をしているの?」 「世界トップクラスの技術って?」 「新しい戦略とは?」 おそらく「COPROS」って会社名を 初めて聞く人が多いですよね・・・。 どんな会社なのか、 どんな仕事をしているのか 会社に皆様をお迎えして、 しっかりご案内させていただきます(^^)/ 仕事内容や社内雰囲気を 見てもらうのはもちろん COPROSが自社開発した 世界唯一の技術と機械も 目の当たりにしていただきます。 また、弊社が立ち上げた新ブランドの 「The Work Place」 新しい事業として進める中・大規模木造建築 このモデルルームとしても建設した弊社の 新社屋もご覧いただけます(^^)/ お申込みお待ちしております。 【実施プログラム】 コプロスってどんな会社? 世界にここしかない機械って? どんな先輩がいるの? 世界を超える戦略って? 【日程】 要相談 【募集人数】 10名程度 ■□■株式会社コプロスを示すキーワード■□■ 「何もわからない」ところからでは、さすがに興味も湧かなくて当然です。 そこで、まずは以下にコプロスを示すキーワードを挙げておきます。 この中のいずれかでも気になれば、ぜひご参加頂ければと思います! ■実は創業78年、地元に密着した総合建設業の老舗 ■ケコム工法を活用したバイオガスプラントなど、新事業にも挑戦中 ■木造大規模建築SE構法が注目の的。SE構法で作った新社屋は引くほどスタイリッシュ ■ドローン活用やDX化など、仕事の変革にも容赦なく取り組む姿勢(令和6年度 中国インフラDX表彰) ■新卒社員の女性現場代理人も5名在籍。勤務環境づくりもやフォローも万全 ■SNSで活発な情報発信。総フォロワー数7310名は業界では異例の数字 ■広報用巨大合体ロボット(概念体)コプロ3保有。デザイナーは有名イラストレーター ■様々な発信は「デミーとマツの土木広報大賞」まで受賞 ■働きやすさ極限追求。家賃補助制度・資格取得応援制度・奨学金返還支援制度etc… ■日本推進技術協会黒瀬賞、建設機械化協会奨励賞、国際非開削技術協会NO-DIG賞 …実は技術的にも相当な実力派。受賞歴も多数! ■□■株式会社コプロスについて■□■ 【世界一の技術を持つ、山口の環境創造企業】 ■住宅・マンションなどを建築する「建築部」 ■ダム・道路・橋梁などを施工する「土木部」 ■大型立坑工法ケコム工法を推進する「ケコム部」 私たちコプロスの事業は、この3つの柱によって成り立っています。「あぁ、建設会社か」と思われる方も多いでしょうが、その認識は正確で はありません。私たちはとにかく「つくる」ことに恐ろしく前向きな会社。例えば上記の「ケコム工法」とは、下水道やガス管の敷設のために穴 を掘る工程を、何とか迅速&安全に出来ないかと考え抜いて確立した、コプロスのオリジナル技術。このケコム工法は非常に優れたもの で、国際非開削技術協会NO-DIG賞をはじめ世界中で100を超える賞を受賞。全国で広く導入され、会社としても重要な事業部門 としての役割を担っています。建物をつくる建築部。インフラをつくる土木部。それらの土台をつくるケコム部。私たちはこれら人が生きていく ための環境を、世界にも認められた技術で「つくる」会社なのです。 【あらゆるものを作り出す!メーカー型総合建設業】 ケコム工法の実現は、既存の重機だけでは不可能でした。そこで私たちは、とても巨大で奇妙な重機を自作してしまいました。施工に必 要な資材も、本社の巨大工房で自作しています。…建設業なのに工房を持っているというのも妙な話ですが、これが私たちが「メーカー 型総合建設業」を名乗る理由。必要とあらば、いま世界に存在しないモノも創り出せばいい。コプロスはこの考え方で事業を広げてきた のです。事業だけではありません。人材に関しても、その人にとって必要な環境やスキルを、私たちは創り上げていきます。 【新しい。面白い。刺激的。手強い。それがコプロス!】 会社として積極的に動いていくには、若い力が必要です。これは間違いありません。そこで当社は近年新卒採用に大きく力を入れてお り、現在は従業員の1/3が20代で占められています。また当社の新卒社員の88%は文系出身ですが、5年で一人前にする門外不出 の育成カリキュラム「コプロシアン」で基礎からスキルを磨けます。2020年には社内に資格取得学校「下関トレーニングセンター」をに開 校。1級土木施工管理技士の一発合格率は、脅威の75%をマークしています。全くのゼロからのスタートでも、エンジニアとしての自分 を作ることができる。同世代の仲間と一緒に、会社の未来やこれからの社会をつくることもできる。それがコプロス。 一味も二味も違う、つくる会社です。