リクナビ

北海道のインフラを支える/発電機械を動かす仕事説明会@WEB

株式会社繁富工務店|建設・土木、建設・修理・メンテナンスサービス

プログラム内容

プログラム内容 ■こんな方におすすめ ・ 巨大な機械や設備にワクワクする ・機械について学び、実際の現場作業を知りたい ・ 社会インフラを支える仕事に興味がある ・ 専攻は違うけれど ものづくりが好き ・ 技術者として“職人”を目指したい ・ 何千万、何億という予算の現場のマネジメントをしてみたい 北の大地の社会インフラを守り続けて、75年。 株式会社繁富工務店です。 エンジニアの扱う機械は、思っている以上に巨大です! モノづくりに興味がある方には、ぜひ知ってほしい! 巨大な発電機械が、我々の手で、生まれ変わっていくその仕事ぶりを。 普段あまり知ることのない、エンジニアの仕事や発電所を取り巻く環境を理解できるWEBの会社説明会です。 現場で活躍する社員の生の声(インタビュー動画)が聴ける貴重な機会となっています! ■プログラム概要(所要時間:60分) 【業界・会社説明】 ・繁富工務店の技術と実績 :道内初のLNG火力発電所建設に携わった実績など、 当社独自の強みと、創業76年で培われた技術力をご紹介します。 ・社会インフラを支える技術者の役割 :電力・上下水道・廃棄物処理など、社会の根幹を支える プラントエンジニアの仕事内容を具体的に解説。 【現場社員インタビュー動画】 ・施工管理職の1日の仕事の流れ ・やりがい/苦労/成長実感/ここだけの話! 【Q&Aセッション】 ・学生からの質問にリアルタイムで回答 ■開催時間 1.10:00~11:30 終了予定 2.14:00~15:30 終了予定 ■開催方法 WEB 《Zoom ID》 WEBセミナーにつき、”Zoom”を利用して開催します。 ※ご応募いただきましたら、別途ナビメールにてID等ご案内差し上げます。 ※セミナー当日もお時間の30分前にSMSにてリマインドメールを差し上げます。 ■こんな体験ができます ・北海道の電力インフラを担う「技術者」のリアルを知る :発電所を始めとするプラント設備の建設・メンテナンスが、 私たちの暮らしをどう支えているのか、その重要性を肌で感じることができます。 ・専門性を極めるキャリアを具体的にイメージする :座学で学んだ電気・機械の知識が、実際の現場でどう活かされているのかを、 第一線で活躍する社員との交流を通して理解を深めます。 ・スケールの大きな「モノづくり」を体感する :何トンもある巨大な機械や、複雑に絡み合う配管・電線。 教科書や図面だけでは分からない、ダイナミックなプラントエンジニアリングの 仕事ぶりを覗いてみましょう。 ■過去参加者の声 「発電所という、普段は見られない場所での仕事がイメージでき、ワクワクした。」 (北見工業大学・機械工学専攻) 「座学で学んだ制御理論が、実際にプラントの運用で使われていると知り、感動した。」 (北海道大学・電気電子工学専攻) ■繁富工務店ってどんな会社? 株式会社繁富工務店は、創業から76年、北海道の基幹インフラである 電力施設の機械・電気工事を担ってきた専門技術者集団です。 発電所のメンテナンスから、下水処理場や製紙工場などのプラント設備工事まで、 幅広い分野で「社会に必要とされる技術」を提供し、人々の暮らしを支え続けています。 【採用実績校】 北見工業大学、千歳科学技術大学、千葉工業大学、東海大学、八戸工業大学、弘前大学、北翔大学、北海学園大学、北海道科学大学、北海道職業能力開発大学校(応用課程)、北海道大学、室蘭工業大学、酪農学園大学

開催地

オンライン 株式会社繁富工務店

応募資格

応募資格 【対象の学校種】 大学/大学院/専門学校/短期大学/高等専門学校 【応募資格詳細】 ・2027年3月卒業予定の方(現3年生) ・2028年3月卒業予定の方(現2年生)

報酬・交通費

報酬・交通費 交通費なし・報酬なし

応募・選考の流れ

応募・選考の流れ まずはこちらのサイトからエントリーをお願いします。 エントリー(応募)は、この画面にある青色の「エントリー画面へ行く」を押していただき、 次の画面で内容をご確認いただいたうえで再度青色のボタンを押していただくことで可能です。 ※エントリー時にいただく履歴書情報は、選考には使用いたしません。

開催概要

  • オンライン

  • 2025年10月・11月・12月

  • 1日

  • 27卒・28卒 / オープン・カンパニー&キャリア教育等

こんな人におすすめ
人・世の中の安全を守りたい
機械・機器に携わりたい
地域貢献に携わりたい
チームを統率したい
コミュニケーションが活発
チームワークを重視
長く同じ会社に居続けられる
一つの専門分野を極める
目標に追われず働ける

締切:2025年11月27日

原稿ID : d779ad3b8c899b2e

問題を報告する

同じ開催地の募集を探す

オンライン