プログラム内容 ★【実施プログラム(概要)】 新しいモノを生み出す「設計者」を夢見る皆さまに、リアルなモノづくりの現場で活躍するプロの設計者が、いったい何を意識してモノづくりをしているかを、弊社の事例などを題材としたワークを通じて体験頂きます。 特に1日コースは、メーカー(製造業)の「しくみ・もの・ひと」を体験することが可能です。就職活動前に、メーカーをとことん知って、しっかりと業界研究ができるコースです。 ★【実施プログラム(詳細)】 ○ オープニング 開講挨拶、弊社職員と参加学生皆さまの自己紹介を行います。そして参加学生の皆さまには、参加の目標を設定して頂きます。 ○ 会社説明 弊社を深く知って頂くのはもちろん、企業間取引の形態や、設計以外のモノづくりに関わる職種なども 理解して頂くことで、モノづくり企業である「メーカー」をしっかりと理解して頂きます。 ○ 工場見学 職人の世界ともいえる“超”精密加工や、時には十メートル規模の巨大な装置が組立てられている、実際のモノ づくりの現場を体験して頂きます。また工場内に意図された最も大切な「仕組み」なども考えて頂き、その後、 学生の皆さまで検討して頂きます。 ○ 先輩社員の話 現在、プロの設計者として活躍する先輩が、どのように努力し、時には挫折も経験しながらもプロの設計者として成長してきた過程を体験して頂きます。機械系と電気系の先輩の話を聞いて頂きます。 ■ 都合により、内容を一部変更することもございますので、ご了承願います。 ★【募集人数】 若干名 ※ 1日コースの実施最低人数は、2名を予定しております。 ★【お申込み後のフロー】 ○ リクナビから、「仕事体験」にお申込み。 ↓ ・開催日20日前に、再度、参加意思確認のご案内をお送りします。 ↓(あらためて参加の意思確認ができた方) ・開催日一週間前に、参加の為の詳細なご案内をお送りします。 ↓ ○ 仕事体験に参加! ★【参加頂いた方の感想】 ・これまでにご参加頂きました皆様の“アツい”感想を、是非ご覧下さい! 【 大分大学 理工学部 創生工学科 機械コース H様 】 情報の質がとても濃い。特に設計者になるための考え方、プロの視点、先輩の話、就活のやり方など、有料級のような情報がたくさんある。機械や電気、産業用ロボットなどに興味がある人は、絶対に参加した方が良いと思う。特に設計をやりたい人には有益な情報ばかりだと思う。 【 大分大学 理工学部 創生工学科 電気電子コース U様 】 2日間仕事体験に参加させていただき誠にありがとうございました。まず、工場や社内見学で、製造している様子や人の姿に圧倒され、先輩方の話から、貴社のプロ意識や設計者として、必要な心構えや知識を心に刻むことができ、就職活動についてのアドバイスも頂くことができ、非常に濃密な2日間でした。私としては、このように企業が主催する仕事体験に参加することが初めてで、まだまだ知識や心構えのところで力不足を感じ、あのときあのように出来たのではないかと感じることも多くありました。しかし、これ以上に、2日間で得た学びの充実感がはるかに上回り、最高の2日間を過ごすことができたため、まだ、企業訪問したことがない人には特におすすめしたいと思いました。2日間、私達のために仕事体験を開催してくださり、誠にありがとうございました。 【 大分大学 理工学部 創生工学科 福祉メカトロニクスコース Y様 】 とても技術力の高い企業であるよ、と聞き、どのようなものを作っているのかを見たいと思い、私は仕事体験に参加させていただきました。実際に工場見学で製作現場を見させてもらい、部品の加工などを見て驚きました。今まで見たことのないものばかりでしたが、特に驚いたのは音などで加工していき調整するものもあると聞いた事でした。精度をそこまで高めることができるのかと感動し、だからこその技術力の高さがあるのかと実感することができ、とても良い体験でした。 【 日本文理大学 工学部 機械電気工学科 K様 】 今回のISを通して、最初は緊張すると思っていたが、始まると緊張せずに参加することができた。そのため、内容をしっかり理解することができた。ISの内容はどれも普段では聴くことができないことばかりで、心に響く内容だった。グループで参加する内容もあり、周りとコミュニケーションを取ることができ、活動を楽しくすることができた。全体を通して、自分の現在とこれからの将来について改めて考える機会となり、今後の大学生活の中で、どう過ごしていくか考えることができた。受けている専門的な内容だけではなく、他の分野も広く浅く知識を身につけようと思う。さらにコミュニケーション能力を高めていきたいと思う、今後につながる内容で満足できた。 【 日本文理大学 工学部 航空宇宙工学科 O様 】 1日目の講義で会社の特長や制度をより深く知ることができた。休み時間等で社内の方々とコミュニケーションを取る機会もあり、インターネットや求人情報では知ることが出来ない生の職場の空気にふれることができた。2日間を通して、自分が今何をがんばるべきか、何を学ぶべきか、身につけるべきかが分かり、大変参考になった。2年生という比較的早い段階で参加していて、本当に良かったと思った。人にすすめるとすれば、特に1,2年生の早い時期に参加することをすすめると思う。 【 日本文理大学 工学部 情報メディア学科 F様 】 二日間でかなりの情報量だったが、自分に向き合う良い機会なので、就活に不安を持っている人や企業のことをネットでしか知らない人は絶対に行くべきである。他にも、飲み物や菓子などとても丁寧な対応で二日間とも苦ではなかった。企業の中身以外にも就活のポイントや先輩社員の頼もしい話など、今後の人生にも影響してくるような話をしてくれるので無駄にならない二日間であった。 【 IVY大分高度コンピュータ専門学校 マルチメディア学科 T様 】 1日目、2日目ともに満足ある時間だった。設計とは何を考えて描くのかを、その本質を知れた。学校で習うこととは違うベクトルの内容を聞き、意欲がわいた。工場見学は組みたてることが好きな自分には、胸躍る内容であった。持ち帰る価値のある講義内容で、今後に活かせると確信できた。2日間、本当にありがとうございました。