リクナビ

【WEB】<理系限定>研究・設計/独創技術の見つけ方を体験

東京計器株式会社|半導体・電子機器メーカー、機械・医療機器メーカー、製造・メーカー

プログラム内容

プログラム内容 【こんな方へおすすめ】 ✅ものづくりの過程に幅広く携わりたい ✅社会の安心・安全を支える事業に興味 ✅安定した環境で専門性を高めたい 【当社について】 ✅計測・認識・制御に関わる高度な技術を保有 ✅1896年に創業、安定性のある経営基盤の上で、成長投資や生産体制強化のための設備投資を積極的に実施 ✅社会の課題解決に貢献する11の事業を展開。更に水素・エネルギー事業や宇宙事業などにも挑戦中 ✅多彩なコア技術を活用したニッチトップ戦略で、世界初の製品含めシェアNo1製品多数 昨年とほぼ同じ内容となります。 ※内容変更の可能性がありますので変更時にはすぐにご共有します。 <理系限定> 【WEB開催】独創技術の見つけ方・目のつけどころを体験してみよう 東京計器は、航海計器をはじめとしたさまざまな計器の国産化をきっかけに、現在では鉄道、農業、 防災、さらには、エネルギー分野やAI分野、宇宙関連などにも事業領域を拡げています。このような 新事業の創出や事業領域の拡大には、既存分野の枠にとらわれない独創技術の開発が不可欠です。 この「独創技術の見つけ方」のポイントはどの辺にあるのか?皆さんのよく知っている〇〇製品の 「目のつけどころ」とは? どんな場所に行っても通用する考え方を学びに来て下さい! 本プログラムは対面開催とWEB開催の日程をそれぞれご用意しております。 ご希望に合わせて参加方法をお選びいただけます。 ■プログラム <第1部:会社説明> 東京計器の製品・事業群の紹介 <第2部:考え方についての演習> 「独創技術の見つけ方や、目のつけどころ」とは? 「誰に、何を、なぜ」の視点を替えたらどうなるの? 独創技術やサービスの事例(他社の事例、東京計器の事例) <第3部:グループ演習> グループに分かれて演習課題の検討 弊社が展開する事業分野をテーマとして、下記のように開催日ごとで異なる分野を取り扱います。 対象分野1:船舶港湾、鉄道保線 対象分野2:油圧制御、計測、消火設備 対象分野3:印刷検査、慣性センサ、RF機器、AI、防衛、宇宙関連 <第4部:振り返り> 本日のまとめと体験ワークショップ振り返り 次回イベントのご案内 ※状況により、プログラムは予告なく変更となる可能性があります。 ※当1day仕事体験は、採用選考活動とは一切関係ありません。 ■開催場所 WEB ■参加条件 理系の専攻で、高専/大学/大学院の方 ■報酬・交通費 なし ■募集人数 各回最大12名 ※応募者多数の場合は抽選となります。予めご了承ください。 ■服装 オフィスカジュアル スーツでも良いですが、夏場ですのでジャケット、ネクタイ等の着用は必要ありません。 ■必要なもの ・WEB会議接続が可能な端末 ※カメラ、マイク、スピーカーの使用が可能な端末をご用意ください。 ※使用端末はPCを推奨しますが、タブレット、スマートフォンでもご参加可能です。 ・WEB会議アプリ「Cisco Webex」 ・Google SlidesアプリおよびGoogleアカウント(無料) ※タブレット、スマートフォンで参加の方はご準備ください(PCでご参加の方は不要です) ※ワークに取り組んでいただく際、使用する予定です。 ■エントリー後のフロー リクナビよりエントリー ↓ 弊社マイページのアカウントを発行 ↓ マイページの予約画面よりご希望の日程をご予約 ↓ 参加決定 ※応募者多数の場合は抽選となります。予めご了承ください。

開催地

オンライン 東京計器株式会社

応募資格

応募資格 ・2027年3月卒業予定の方 ・理系の専攻で、高専/大学/大学院の方

報酬・交通費

報酬・交通費 なし

応募・選考の流れ

応募・選考の流れ ■エントリー後のフロー リクナビよりエントリー ↓ 弊社マイページのアカウントを発行 ↓ マイページの予約画面よりご希望の日程をご予約 ↓ 参加決定 ※応募者多数の場合は抽選となります。予めご了承ください。

会社情報
社名東京計器株式会社
本社所在地東京都大田区南蒲田2―16―46 
代表者氏名安藤 毅
代表電話番号0337322111
ホームページ

開催概要

  • オンライン

  • 2025年8月・9月

  • 1日

  • 27卒 / オープン・カンパニー&キャリア教育等

締切:なし

締切:なし

原稿ID : 94818f75add73b93

問題を報告する