リクナビ

【Web・文理不問】技術ソリューションを学ぶ業界セミナー

株式会社トップエンジニアリング|機械・医療機器メーカー、自動車・輸送機器メーカー、ITサービス

プログラム内容

プログラム内容 【プログラム内容】所要時間:1時間程度 エンジニアリング業界やIT業界に興味はあるものの、 「知識が豊富でないと活躍できないのでは?」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか? そんな方、ぜひセミナーに足を運んでください!! 本セミナーでは、技術アウトソーシング業界についてわかりやすく解説します。 ~プログラム詳細~ 1. 業界の成長性と魅力 ・製造業界・IT業界の市場規模について ・技術アウトソーシングのニーズ拡大とは如何に!? ・多様なプロジェクトに関われる事業形態 2. トップエンジニアリングの特徴と強み ・自動車、半導体、人工衛星、防衛関連、ITインフラなど、多様なプロジェクトに携われる環境 ・多彩なキャリアプラン ・充実の研修制度 3. 東証スタンダード・平山ホールディングスグループの紹介 ・グループ全体の事業基盤と環境 ・技術アウトソーシング×製造支援を組み合わせた強みの秘密 ・「敷地と工場を持たない製造業」としての強み その他、AI人材育成の取り組みや研修制度など。 【こんな人にオススメ!】 ・エンジニアリング業界やIT業界に興味がある ・システム・ものづくりに興味がある ・AI・DX・IT分野や最先端技術に興味がある ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ ◆トップエンジニアリングのご紹介◆ 私たちは、エンジニアリングオンサイトソリューション企業として、 日本を代表するメーカーやシステムインテグレーターと連携し、 機械設計、電気電子設計、ソフトウェア開発、プラント設計、 生産技術など幅広い技術分野で開発プロジェクトを支えています。 4000件以上の開発実績を誇り、日本のモノづくりを技術開発から支えるプロフェッショナル集団です。 技術者の満足度No.1を目指し、成長の機会を提供。 "生涯エンジニアとして活躍したい"という思いを持つ方を全力でサポートします。 ◆eスポーツへの取り組み◆ 当社は、日本有数のプロeスポーツチーム 「FENNEL」の公式スポンサーです。 また、社員の活躍も全力で応援! 大会で好成績を収めた社員には、 ゲーミングデバイス等の購入費用を 年間最大50万円まで補助する制度や、 約9,000名が参加するグループ全体の社内大会もあります。 eスポーツを通じて、挑戦する文化を大切にしています。 ◆新入社員研修を一部ご紹介!◆ ご入社後は、品川にある自社研修センターにて、専任講師による丁寧な研修を受けていただきます。 1.社会人基礎力研修(2週間) 座学だけでなく、豊富なグループワークを通じて「楽しく学ぶ」ことを大切にしています。 同期との絆を深めながら、ビジネスマナーや問題解決力など、社会人としての土台を固めます。 2.専門分野別研修 それぞれの専門分野に合わせて、実践的な技術を深く学びます。 ■機械系 ハイエンドな3D CADとして知られる「CATIA V5」や「SOLIDWORKS」を完備。 演習と個別指導を通じて、設計者として必要なスキルを基礎から応用まで習得します。 製図の基礎(三角法など) 2次元・3次元CADの基本・応用操作 eラーニング(材料力学、熱力学など) ■電気電子系 製品開発のプロセスに沿って、設計から検証までの流れを実践的に学びます。 シミュレーションや半田付けといった、手を動かす実習が中心です。 電気理論、電気製図の基礎 回路設計、シミュレーション、半田付け FPGA、デバッグ、技術資料作成 ■ソフトウェア・IT系 一人ひとりのスキルレベルや「やりたいこと」に合わせて、オーダーメイドのカリキュラムを作成します。 プログラミング教材ロボットを使ったグループ演習など、楽しみながら実践力を養います。 C言語基礎・演習 組込みプログラミング入門 C++、Java、Python基礎(必要に応じて) \豊富な研修をご用意していますので、未経験の型でもご安心ください!/ まずは気軽に話を聞きに来てください!ご応募お待ちしています!

開催地

オンライン 株式会社トップエンジニアリング

応募資格

応募資格 2027年3月卒業予定の短大、専門、高専、大学、大学院生

報酬・交通費

報酬・交通費 オンラインのため報酬・交通費の支給はございません。

応募・選考の流れ

応募・選考の流れ まずはこちらのサイトからエントリーをお願いします。

開催概要

  • オンライン

  • 2025年9月・10月・11月・12月、2026年1月

  • 1日

  • 27卒 / オープン・カンパニー&キャリア教育等

こんな人におすすめ
テクノロジーに携わりたい
機械・機器に携わりたい
プロジェクトを推進したい
チームを統率したい
穏やかで互いのペースを尊重
常に新しいものに挑戦
個人の能力を重視
自分の好きな場所で働ける
一つの専門分野を極める
目標に追われず働ける

締切:2025年9月30日

原稿ID : 85d043a303eb01cb

問題を報告する