プログラム内容 <学部不問!施工メンテナンスで得た視点を開発で活かせる、一気通貫した仕事に興味のある方必見> 世界で乗降者数第1位の駅はどこか、ご存じですか? 多くの方々にご利用いただくJR東日本グループにおいて、 ホームドア/改札機/エスカレーターエレベーター/空調/消融雪装置/Suica など駅で活躍する様々な機械製品の 【企画開発~施工メンテナンス】まで一気通貫でJR東日本メカトロニクスが担当しております。 本プログラムは仕事の中でも施工メンテナンス業務に特化して体験いただくコース。 エスカレーターを題材に、実機に触れながらエスカレーターの動く仕組みを見学いただいたり、 実際の事象を用いてメンテナンス方法や計画、技術開発に至るまで 駅のプロフェッショナルとしての必要な視点について体感いただきます。 チーム対抗戦のカードゲームを採用しているため、チームで相談しながら進めるJREMの仕事の面白みも体感できるはずです。 - <プログラム概要> 施工メンテナンスコース(所要時間:4時間) (1)施工メンテナンス体験ワーク<カードゲーム形式> ・JR東日本メカトロニクスの事業紹介 →企業理念、当社の役割、製品・サービスなどJREMの果たす役割についてご紹介します。 ・グループワーク →駅で発生した実際の事象の映像を見ていただき、グループで解決策を検討いただきます。 カードゲーム形式でストーリーが進行し、弊社が仕事をする中で大切にしている価値観を理解いただけるワークです。 「なぜ、その対応が必要か?」 駅で発生したリアルな事象を題材に、インフラを守る技術者に不可欠な「問題分析力」と「チームワーク」を実践的に学べます。 施工メンテナンス編+技術開発編の2部構成となり、 施工メンテナンス得られた視点を元に開発に活かすまでの流れを体感できます。 ・フィードバック →ワークの内容を踏まえて社員よりフィードバックを実施します。 (2)実機見学 普段は見られない昇降機の裏側、仕組みを特別にご覧いただける見学会です (3)座談会 施工メンテナンスに携わる先輩社員との座談会をご用意しています。 <参加者の声> 「施工メンテナンスと聞くと、”点検や修理をするだけ”のイメージがありましたが 駅のプロフェッショナルとして技術開発も手掛けており仕事イメージが変わりました」 「カードゲーム形式だったので自然とチーム内で会話がしやすく、チームで仕事をする面白さを感じました」 「JR東日本グループ=膨大な機器管理台数と聞き、だからこそ効率化や最適化の仕組みづくりに興味を持ちました」 「現場で得た知見は、施工メンテナンスのスペシャリストだけでなく開発にも活かせて多様なキャリアが描ける点も魅力だと思いました」" ――――――――――――――――――― ■働き方の特徴■ ――――――――――――――――――― 私たちは「技術サービス創造企業」として、 JR東日本グループの「駅」と「Suica」の未来を創っています。 安全・安定稼働を守る使命感と、 働きやすさを両立する環境がJREMの特徴です。 ○平均残業時間17.5時間(2024年度実績) ○借り上げ社宅制度 ○男性育児休暇取得率93%以上 ○単身赴任者への月4回帰省費支給 ○コアタイムなしのフルフレックス制度 ○オフィスリニューアル