プログラム内容 ■2025年8月18日(月)~22日(金) ■2025年8月25日(月)~29日(金) ボタン一つでお風呂のお湯が沸きますが、その仕組みを知っていますか? あらゆるプラントで必ず必要な「自動制御」に関する工業計器の動作原理や仕組みなどを、 実際に使われていた工業計器を用い、実作業を体験しながら理解していきます。 工業計器の原理原則は物理の知識が具現化されたものであり、 物理の原理がどのように工業会で使われているのかが感じられます。 最終的にはそれらを組み合わせて水槽に水を張って水位制御を行います。 制御工学で学ぶPID制御などが実際どのようなものであるか感じることで、 制御工学の学びの理解促進に非常に役に立つプログラムとなっています。 実際の社会では、電気、機械、物理、化学など、 あらゆる知識を融合して最適なアウトプットをしていくことが求められます。 今後勉強していくにあたり、それがどのように役に立つのか、 また、他に何を学んでいかないといけないのか、 実践的なプログラムであるからこそ、肌で感じることができるでしょう。 ー 机上:自動制御の構成と計装信号 机上:工業計器の基礎・動作原理 実習:工業計器の校正作業体験 机上:自動制御弁の基礎・動作原理 実習:自動制御弁の分解点検作業体験 机上:制御について 実習:最適制御 最終日に、若手技術社員から個別にフィードバックを行います。 8時間×5日=40時間 座学:8.5時間(諸注意説明等含む) 実技:31.5時間 ー