プログラム内容 ~テクノロジーの力で日本の少子高齢化問題解決に貢献~ 日本の生産性はG7の中でも最下位、と大きな問題になっています。 当社は、開発コンサルタントとして日本経済を支えるものづくり企業に対して、課題発見・解決策考案・履行まで一貫して技術の力で課題解決に貢献します。 そんな当社のオープン・カンパニーでぜひモノづくり産業の未来を考えてみませんか? 【実施プログラム】 ・会社と事業について ・モノづくりの業界について ・仕事内容や仕事のやりがいをご紹介 ・質疑応答 ・就活相談会 など 当社の仕事である「モノづくり」を中心に、販売からアフターフォローまでの一貫した工程について理解を深めていただけるプログラムです! 【どんな仕事を知れる?】 ■機械系・電気電子系の専攻が活かせる仕事 ・設計開発職 ・機械設計職 ・電気制御設計職 ★仕事内容 ロボット等を活用した自動化装置の機械設計または電気制御設計 ■情報系の専攻が活かせる仕事 ・開発評価エンジニア職 ★仕事内容 ・設備の出荷前評価(運用テスト)および開発機などのシステムテスト(適格性テスト) ・設備の要素技術開発における評価(性能評価・耐久試験など)や構想設計から治具ユニット設計開発 ・フロア管理システムを含めた一連の上位システムの開発評価・導入支援 【仕事をしていて嬉しかったこと】 ■Aさん(福岡大学 工学部機械工学科 卒) パソコン上で作成していた装置が実際に組みあがり、動いたこと! 初めて設計をした装置が正常に動いた時が一番嬉しかったです。 装置ができるまでにとても時間がかかり、何度も失敗をしてきたのでその分だけ嬉しさが大きかったです。 食品の製造現場でセンサーが食品に反応して機械の爪を使って押し出す作業ですが、センサーのために爪のデザインを変えたり、押し出すためには爪の大きさがある程度必要だったり、何度もやり直しました。 結果的に爪のデザインを変えることで上手くいったのですが、動かすものなので形や大きさ・スピード・タイミングを機械設計と制御設計の両方が理解していないといけません。 この貴重な経験が、今度はもっとスムーズに設計できるようになり自分のキャリアアップにつながると思っています。 ユーザーの仕事・課題をしっかり把握することが大切ですが、ユーザーに近いやりがいある仕事です。 ■Bさん(福岡工業大学 情報工学部 情報システム工学科 卒) 自分で設計した装置が自分の思い描いたと通りに動かせたとき! 入社してもうすぐ半年ぐらいの頃に、社内でテストをするための、比較的小規模な装置のプログラムを、作成していた時のことです。 お客様に納品する装置と比べると、比較的小規模な装置だったのですが、まだ入社して半年位の私にとっては、装置の動きが複雑でプログラムを作成するのに何日も時間がかりました。 プログラムを作り終わっていざ装置を動かしてみても、思った通りに装置が動いてくれませんでした。 しかし、くじけずに上司や先輩社員からアドバイスを受け、苦労の末に自分の思い描いたとおりに装置を動かせた時の嬉しさと達成感は、ほかでは味わえないものでした。 先輩からのアドバイスも動きから分かるエラー・動きから分からないエラーなど技術的なアドバイスで助けていただきました。 ぜひ当社のプログラムでリアルな仕事の面白さを知ってください!